現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > アドベンチャーバイク好きによる「アドベンチャーバイクがなぜ楽しいのか?」概論

ここから本文です

アドベンチャーバイク好きによる「アドベンチャーバイクがなぜ楽しいのか?」概論

掲載 13
アドベンチャーバイク好きによる「アドベンチャーバイクがなぜ楽しいのか?」概論

 晩秋の道を数日間、アドベンチャーバイクの王道、BMW Motorrad「R1250GS」で走ってきました。申し遅れましたがワタクシ、この手のバイクに乗りはじめてウン十年となる松井勉(筆者)と申します。なぜ、乗り始めたのか。そのキッカケは、たまたま大型バイクに乗れる免許を持っていたので「それなら、コレ乗れるよね」と手を出したのがホンダ「XL600Rファラオ」というバイクだったのです。

 4気筒1100ccのビッグバイクに乗ったあとに始めたオフロード。先輩に勧められて乗った250ccのバイクは、正直ツライの一言でした。遠出や上り坂で非力と感じ、250ccクラスのオフロードバイクで出かけるのに疲れた、というのも理由のひとつ。人は贅沢を覚えると後戻りできないもの、と学びました。

「こんなのセローじゃない!」 復活を遂げたヤマハ「セロー250」の敵は「セロー」だった

 その後も「XR600R」やスズキ「DR800S」、「アフリカツイン」、BMW Motorrad「R100GS」、KTM「640アドベンチャー」等々、大型アドベンチャーモデルを乗り継ぐワケですが、それらの用途は遠くまで出かける、オフロードも走る、というコンバインドされたツーリングにピッタリでした。

 もちろん、オフロードは軽量バイクが一番、という理想は一介のオフロード好きとして理解していますし、場面によってそうしたバイクを選びます。しかし荷物を積み、時にパッセンジャーを乗せ、制限速度120km/h時代に突入しつつある高速道路を軽々遠距離移動ができ、そして現地でダート路を進み、未知なる風景を見る。こんな体験をサクサクできるのは、やっぱりアドベンチャーバイクかと。

 ついでに言うなら、ダート路以外のアスファルトルートも、ロードバイク顔負けのハンドリングで楽しめるのも嬉しい特徴です。

 さて今回、新潟県と長野県北部を繋ぐ林道へと走ってきた「R1250GS」は、BMWモトラッドが世界に放つアドベンチャーセグメントの人気モデルです。可変バルブタイミング搭載の水平対向2気筒エンジン、テレレバーサスペンションという独自の懸架方式を持つフロントサスペンションなど技術も個性派。駆動方式もドライブシャフトを使うことで走行後のメンテンナンスも不要と、長距離ツーリングでも日が経つほどライダーをバックアップします。

 その乗り味は「ふんわり」と「しっかり」が混在したサスペンションに支えられ、扱いやすく取り出しやすい特性のエンジントルクによって、その日の走りだしから走行終了までタップリとライディングを堪能できる、バイクが連れて行ってくれる旅そのものを楽しめます。

「GS」というモデル名の語源となったドイツ語は、ゲレンデ(山岳)の「G」にシュトラッセ(ストリート)の「S」です。つまりは舗装路とオフロードを意味するその言葉どおり、どこでも才能溢れる走りを楽しめます。初代は1980年に登場した「R80G/S」になります。

 もちろん、大きくて重く、パワーがあって扱いには注意も必要です。250ccクラスのオフ車のような扱いは禁物なのです。

 バイクの造り方として、設定した速度、重量、荷重の大きさから、車体剛性が高く、ロードバイクのようです。したがってライダーのアクションがバイクへのリアクションとして伝わりやすい。

 かつて自分もそうでしたが、バイクからの「こう乗ってね」というメッセージに耳を澄ます前は、いま思えば乱暴な接し方でお互い(バイクも自分も)恐い目に遭っていました。しかし、バイクの声に耳を澄ませ、ライダーがその動きを邪魔しないようにすると、ビックリするほど疲れずダート路も走れるのです。むしろ、アドベンチャーバイクの声に育てられ、オフロードの乗り方も上手くなったほど。

 昨今、初めてのオフロードバイク体験がアドベンチャーバイク、という人が少なくありません。というか、ヤマハ「セロー」も生産中止だし、ホンダ「CRF250L」かカワサキ「KLR230」か? と、新車を探すと現在のラインナップからは究極の選択です。

 逆説的に言えば、アクセルを開けるのが恐いのがビギナー、オフロードならもっとそうです。その中でソロリソロリと走る分には250ccクラスは適していても、ファンライドを楽しもうと考えると、バイクらしい一体感を味わうにはパワーがない分、全開領域を結構使う必要があったりと、案外250ccクラスは難しいとも言えるのです。

 その点、低い回転でトルクがあり、しっかりとラクションがかかる大排気量車は以外に楽しく走れるゾーンまでスッといけるのです。

 だからオフロードへはビッグバイクで、とは言いません。アドベンチャーバイクも乗ってみるとオフロードに相当なる親和性をもって造られているので、楽しい、というのがこの概論の結論でしょうか。

 確かに、車両価格が高いのが玉に瑕とも言えます。しかし、プレミアムクラスのバイクなら搭載された電子制御とユーザーを満たそうとする開発リソースの注ぎ込み方が潤沢で、自分が上手くなったような気分で過ごせるのです。これって、まさにプライスレス。自分のアドベンチャーバイクライフはまだまだ続きそうです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
カー・アンド・ドライバー
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
AUTOSPORT web
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
WEBヤングマシン
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
カー・アンド・ドライバー
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
くるまのニュース
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
カー・アンド・ドライバー
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
AUTOSPORT web
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
ベストカーWeb
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
グーネット
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
ベストカーWeb
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web

みんなのコメント

13件
  • 250ccのオフ車の全開領域なんて、クローズドコースでフル装備の上で転倒覚悟でないと使いません。
    公道の延長線上の林道なんかで250ccの全開領域なんて使うのは公道をサーキットか何かと勘違いしているあほか、その林道を通行止めにしてしまう様なろくでなししかいない。
    よほど自分の腕に自信があるこの記事の筆者の様な人ならなおさらその事は分かっていると思いますが、林道で250ccの全開領域を実際に使っているならとんでもないアホですね。
  • 心配せんでも日本のほとんどの林道で、でかいアドベンチャーバイクは浮いてるで。
    向かいからカブとか走ってきたら逆にはずかしならへんか?

    そんな無理矢理250ccをディスってアドベンチャーバイクでオフロード走るのを正当化せんでもええやんか… 林道でファンライド?250ccだと全開?大型だとパワーがあるから一体感?林道で一体どんな走り方してんの?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村