現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 2019年、日本で原付1種(50cc)バイクより原付2種(125cc)が売れた? その理由とは

ここから本文です

2019年、日本で原付1種(50cc)バイクより原付2種(125cc)が売れた? その理由とは

掲載 35
2019年、日本で原付1種(50cc)バイクより原付2種(125cc)が売れた? その理由とは

■50ccの原チャリが駆逐されている?

 ホンダでは、「原付1種(いわゆる原チャリ)」の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種(50cc超125cc未満)は約7万台。「もはや原付2種がデファクトスタンダードになりつつある」というのです。

250スクーターでライバル車より20万円以上低価格!! 実用性抜群なキムコ「G-Dink250i」に注目

 かつては市場の7割を占めていた50?クラスの「原チャリ」を駆逐する勢いで、どうやら125ccクラスのバイク市場が活況を呈しているようなのです。バイク各社は次々と新製品を投入、国内でニッチ商品ともいわれた125?がなぜ今、売れているのでしょう。

 大きな理由は、「50cc原チャリ」の急減です。これまで20年間で、業界の出荷台数は62万1000台から13万2000台へと約2割まで減少しています。一方、125ccクラスは10万6000台から10万5000台と横ばいでした。「原チャリ」の販売台数は、すでに2008年に電動アシスト自転車に追い抜かれていますが、125ccクラスに抜かれるのも時間の問題だろうとされています。2輪各社の軸足は、50ccから125ccへと移りつつあるようです。

 国内では昨年9月に、欧州基準「ユーロ4」に合わせて、既存モデルに適用される国内の環境規制を導入しました。一酸化炭素などの排出量を従来の半分程度にするよう求める規制で、さらに強化することも議論されています。走行安全性を高めるためにブレーキングの安定性を高めるABSの搭載も義務化されました。

 50ccバイクは、たしかに排気量別でまだ販売台数が多いのですが、日本独自の規格でガラパゴス状態にあるとされます。アジア諸国などの主力は125ccで、仮に50ccバイクの商品開発に投資を行なっても、販売減、規制強化というなかで、国内市場向け商品だけの50ccバイクでは、量産効果が期待できず、コストを吸収するのが難しい状況になっているのです。

 事実、排ガス規制や安全基準をクリアするには、多額の開発コストが必要です。特に、小排気量車ほど排ガス規制をクリアするのが厳しいとされています。

 50ccバイクは、価格の安さで売ってきた側面も大きいのですが、排ガス対策で価格の大幅上昇は避けられません。そして、台数が売れなければ価格の引き下げは難しく、さらに売れなくなるという悪循環に陥っているのです。そのため、1980年代にバイク市場で覇権を競っていたホンダとヤマハが、50ccバイクを協働生産するなどの対策に乗り出しているのです。

 ところが、矢野経済研究所の試算によれば、2017年の世界のバイク生産台数5733万台のうち、7割にあたる3986万台が125ccクラス(50cc超~125cc)であり、25年には2割増加の4879万台となる見込みだとされています。メーカー各社は、日本市場でしか売れない商品(50ccの原チャリ)の開発をやめて、成長市場である125ccへシフトしたいというのが本音なのです。

 また、125ccバイクの人気が高まっているもうひとつの理由は、「使い勝手の良さ」でしょう。50ccは法定最高速度が時速30kmですが、125ccは60km。また、交差点での2段階右折が不要ですし、免許取得から1年後以降なら2人乗りも可能です。

 そして、税金、保険、燃料代などの維持管理費が原チャリ並みに安いことも大きなメリットです。

 125ccの軽自動車税は年間2400円で、90cc以下の年間2000円との違いはわずかです。重量税も必要ありません。また、自賠責保険は125ccも50ccと同じ年間7500円、3年間なら1万2340円で、50ccと同額です。125ccは任意保険についても、クルマの任意保険に加入している人であれば、通常の任意保険よりも割安なファミリーバイク特約として加入可能なのです。

※ ※ ※

 警察庁は2018年7月、道路交通法施行規則を改正し、普通免許(四輪)所有者によるAT小型限定普通二輪免許(125cc以下のオートマチック車)の技能教習を最短3日から2日に短縮したことで、週末だけで免許取得が可能となり、125ccバイク需要を後押ししています。

 さらに、二輪車業界では、自動車普通免許に付帯する二輪免許を原付免許ではなく、AT小型限定免許とすることを要望しています。もしも実現すれば、125ccクラスが一気に普及し、国内だけのガラパゴス商品「50ccの原チャリ」が駆逐される可能性があるでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
くるまのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
カー・アンド・ドライバー
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
くるくら
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
Webモーターマガジン
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

35件
  • 原付一種で公道を速度制限(30km)を守って走ると、クルマの追い越しや逆に狭い道だと後続車が渋滞して危険。
    原付一種に乗る人はほぼ100%、速度制限違反をしてると思います。
  • 「あと5万出せば250㏄以上のバイクに乗れるのに」(教習費用の違いで)って職場の人に言われながらも、小型二輪を取得した(笑)
    でも、高速道路には乗れないし、所々で不便は感じるが、それでいいんだよね。ちょっと不便くらいが。
    気軽だし日常の足として十二分に使える。
    全国の旅だって行ける。
    そう思ってスーパーカブ110を買った。
    なんと東日本大震災当日が納車日だった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村