現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 悲しき名車の一生、その終焉をプラモで偲ぶ!AMT製「1969年型シボレー・コルベア・モンザ」【モデルカーズ】

ここから本文です

悲しき名車の一生、その終焉をプラモで偲ぶ!AMT製「1969年型シボレー・コルベア・モンザ」【モデルカーズ】

掲載 4
悲しき名車の一生、その終焉をプラモで偲ぶ!AMT製「1969年型シボレー・コルベア・モンザ」【モデルカーズ】

さらに美しく、完成度を高めた二代目だったが…

「名車」とひとことで言っても、いくつかのタイプの名車がある。華々しく賞賛に包まれた名車、後世になって評価の高まる名車、限られた層にのみカルト的な人気を博する名車……。そのどれにも当てはまるのではないかと思われるのが、シボレー・コルベアだ。

4発スカイライン随一の熱血スポーティモデル!アオシマ/旧イマイ製プラモ「ジャパン・ターボGT」をTI化!【モデルカーズ】

【画像24枚】哀愁漂う名車の姿を細部まで噛みしめる!

コルベアは、1960年型から1969年型まで生産された、シボレーのコンパクトカーである。1950年代、ビッグ3が手掛ける乗用車はほぼ全てがフルサイズ・モデルであり、小さなボディサイズの車種は独立系のメーカーに見られるのみであった。しかし当時、大きく派手になりすぎたアメリカ車への反動からか、フォルクスワーゲンなど欧州製小型車のシェアが拡大を見せてきた。そこでビッグ3もコンパクトカー市場へ乗り出すこととなり、1960年型で揃って参入することとなったのである。すなわちクライスラー(プリマス)のヴァリアント、フォードのファルコン、そしてGM(シボレー)のコルベアがそれであった。

ヴァリアントとファルコンが、機構的にはフルサイズの縮小版と言って良い保守的な内容であったのに対し、コルベアは革新的なメカニズムの塊であった。空冷水平対向エンジン(6気筒)を搭載するRR車――それはまさに、フォルクスワーゲンからの影響を実感させるものである。このようにフルサイズ・モデルと全く違う成り立ちは新たな購買層を惹きつけ、他社のコンパクトのように自社の既存モデルと競合することなく、セールス的にも非常に成功を収めた。バケットシートを装備したスポーティなコルベア・モンザが特に人気を呼び、マスタングの商品コンセプトに影響を与えたとも言われる。

初代モデルは細部を変更しながら1964年型まで続き、1965年型で二代目へとモデルチェンジ。世界規模でフォロワーを生んだフラットデッキスタイルは、柔らかなコークボトルラインへと変化したが、これが最も目に付く大きな違いであろう。続く数年間のアメリカン・カーデザインをリードする存在であった点は初代と同様だ。

サイドウィンドウに曲面ガラスが採用されたのも新しいポイントで、機構面では、リアサスペンションがスイングアクスルから、トレーリングアームを用いた完全な独立懸架へと進化している。ボディ形式は4ドア、2ドアともにセンターピラーのないハードトップとなり、それぞれスポーツセダン、スポーツクーペと呼ばれる。ボディサイズは2インチ幅広く、3インチ長くなったが、ホイールベースは108インチ(2743mm)で変わっていない。コンバーチブルは継続したがワゴンが消滅し、派生モデルのワンボックス(コルバン/グリーンブライア)およびトラックもこの年に終了。

しかし、コルベアの販売台数は落ち続けた。有名なラルフ・ネーダーによる欠陥車キャンペーンがその主な原因である。そこで指摘されている問題は初代のものであり、二代目ではすでに解決されていたのだが、GMはコルベアをフェイドアウトさせることに決め、モデルライフ途中からは広報活動も行われなくなっていた。

4ドアは1967年型を最後に消滅し、ラストとなる1969年型のラインナップはコルベア500(スポーツクーペのみ)、コルベア・モンザ(クーペとコンバーチブル)という非常に寂しいものであった。エンジンは水平対向6気筒の164-cid(2.7L)のみ、最高出力95hp、110hp、140hpと3種のバリエーションがあるのは最初の1965年型から変わらないが、当初存在した180hpのターボエンジンは、搭載車を設定していたコルベア・コルサと合わせ、1966年型を最後に廃止されている。1969年モデルの総生産台数は約6000台と言われており、最後に製造されたのはオリンピックゴールドのモンザ、シリアル番号105379W706000であった。

ネーダーの告発通りコルベアが欠陥車であったのかは意見が分かれるが、多くの事故の原因は、RR車の特徴的な操縦性にアメリカ人が不慣れであったためとも言われる。NHTSA(運輸省・道路交通安全局)の報告書でも、同様の機構を持つ車種と比較して特に危険とは言えないと結論づけられ、コルベアの名誉回復はなされた形だが、これはすでに車種消滅後の話であった。コルベアの自動車史における重要性は後年になって高く評価されるようになり、また熱心なファンも根強く存在していて、最後の1969年モデルなどは今ではコレクターズアイテムとして珍重されているのである。

良好な内容を持つキットをさらに追加工作でグレードアップ
この二代目コルベアは当時、AMTが1/25スケールでプラモデル化した。実車と同じく最初は1965年型としてリリースされた所謂アニュアルモデルで、毎年改修され1969年型まで辿り着いている(尤も、実車の変更はかなり細かい部分に限られる)。ここでお見せしているのは、この1969年型コルベアのキットを制作したものだ。以下、作者・周東氏の解説をお読みいただこう。

「AMT社の1969年型シボレー・コルベア・モンザは初版が1969年、今から50年ほど前に発売されたキットだが、初版パッケージを復刻したものや、ファニーカー仕様になっているものなど、何度か再販されている。今回使用したキットは2004年に再販されたものだ(No.38159)。モールド色はライトグレイ、プラは若干柔らかめ。オプションパーツが色々付属しており、ストックの他カスタムやラリー仕様が作れ、さらに(説明書では触れられていないが)コンバーチブルにもできるようだ。

ボディは形状をよく捉えたなかなかのもの。パーティングラインはリアピラー根元付近に若干目立つが、修正は簡単にできる。レインドロップモールは一部細くなっていて、ラインが均一でない。作例では、0.4×0.75mmプラ棒を用いて作り直している。リアデッキリッドは分割ラインが違っているような感じだったので、ボディ側とのチリ合わせを兼ねて修正し、筋彫りを加えた。

ワイパーはボディに一体モールドとなっており、立体感がイマイチ。ここはモールドを削り、ジャンクパーツのワイパーを取り付けた。ドアハンドルも同じ理由からジャンクパーツと交換している。また、スカットル部分のスジ彫りが全くないので、これも追加した。

シャシーは簡単な一枚もので、特に手を加える必要もないようだ。ファイアウォールは中央部分に四角いパーツが付くだけで、中途半端な状態。ここはプラ板を用いて作り直した方が良いだろう。足周りは、フロントはシャシー側の孔にシャフトを通すやり方で、上下2ヶ所の孔が開いている。リアはミッションを貫通し、トレーリングアームを介して組み上げる仕組み。作例ではキットのままとしたが、車高を調整する場合ちょっと厄介な構造だ。エンジンは全体的に、今時のキットと比べるとあっさりとした感じだが、大きく省略されている所はない。シリンダーバレル等がメッキパーツとなっていて、これは剥離して塗装した方が良いだろう。

インテリアはコンバーチブル用のパーツとなっている。実際にコンバーチブルとして作る場合はリアシートサイドを修正する必要があるが、これはシート幅の調整など、かなり手間がかかる作業となる。フロントシートは裾の部分が成形の関係で台座状となっているので、気になる場合はプラ材で修正しておくと良いだろう」

こんな記事も読まれています

ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
くるくら
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web

みんなのコメント

4件
  • 恐ろしいほどの完成度であるが、マフラーの向きが違う
  • ポール・フレールの回想によると、シボレーの初代コルベアに対する対策は素早く、後期モデルは当時のGMでも最高の完成度を持つ一台だったという。むしろ、ポンテアックから社内のライバルとして出ていたコンパクトカー、初代テンペストの方が、低く構えたボディデザインを実現するために、ロープドライブという柔らかくしなる素材で作られたプロペラシャフトが下方向にたわみながら回る構造を採用したため、乗ると危険な挙動が頻発したという。が、テンペストが欠陥車として社会の槍玉に挙げられることはなかった。コルベアもテンペストも、開発をまとめたのはあのジョン・デロリアンである。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村