現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自転車の空気入れでもOK? バイクのタイヤへ空気を入れる方法

ここから本文です

自転車の空気入れでもOK? バイクのタイヤへ空気を入れる方法

掲載 20
自転車の空気入れでもOK? バイクのタイヤへ空気を入れる方法

タイヤへの空気入れって、バイク用以外でも使用可能?

 タイヤの溝は定期的にチェックしていても、空気圧はあまり気にしないという人を度々見かけます。しかしバイクを安全に走らせるためにも、日々のタイヤの空気圧チェックは重要。タイヤに規定値どおりの空気が入っていないと、たとえ新品でもタイヤの性能を十分に発揮することができません。

バイクのメンテナンススタンドの役割と選び方とは

 タイヤの空気圧が不足しているとハンドリングが重くなり、軽快に走ることができなくなります。また、トレッド面の両肩が早く減ってしまう偏摩耗が起こり、タイヤの寿命が縮んだり、燃費悪化の原因にもなりかねません。

 他にも、パンクしやすくなったり、走行中にタイヤが破裂してしまうバースト現象を引き起こす原因になる事も。

 逆に空気圧が高すぎても、乗り心地が悪くなったり、トレッド面のセンター部分が偏摩耗しやすくなったり、多くのデメリットが発生します。そのため最低でも月に1回の頻度で、タイヤの空気圧のチェックをすることが大切です。

 タイヤの空気圧の調整は、ガソリンスタンドやバイクショップなどに立ち寄ったタイミングでおこなうのが一般的。お店のスタッフに依頼して入れてもらうか、設置されているコンプレッサーを使ってセルフで空気を入れることができます。

 ただ、自宅から店舗が遠かったり、たまにしかバイクに乗らないという人は、どうしてもタイヤの空気圧チェックを怠りがち。中にはバイク用の空気入れを所持していない人もいるでしょう。しかし、タイヤの空気圧が適正じゃない事に気付いたら、すぐに入れられるように、空気入れは所有しておいた方が賢明です。

 そんなタイヤの空気入れと言ってもバイク用の他に、自転車用やクルマ用など、用途に合わせてさまざまな種類がラインナップされています。

 では自転車用やクルマ用の空気入れを、バイクのタイヤの空気入れとして使用することはできるのでしょうか。

 結論から言えば、クルマや自転車用の空気入れでも、バイク用タイヤの空気入れとして代用可能。ただし、バイクのタイヤに利用する場合は、注意しなければならない点があります。

 それは、愛車のタイヤのバルブに対応しているかということ。タイヤのバルブには大きく分けて米式、英式、仏式の3種類があり、一般的なバイクのタイヤは基本、米式バルブが採用されています。

 米式バルブはプランジャー(弁体)にバネが装着してあり、その伸び縮みで弁の開閉をおこなう仕組み。耐久性が高く空気漏れが少ないため、英式や仏式よりも空気の保持性に優れていという特徴があるバルブ。バイク用以外の空気入れをバイクに使用する際は、米式バルブに対応したアダプターが付属したものを使用しましょう。

 また、タイヤの空気圧はメーカーが定めた適正値に合わせる必要がある点にも注意しなければなりません。前述したように、空気が多すぎても少なすぎてもタイヤの性能を発揮できないので、タイヤの空気圧を測る”エアゲージ”という圧力計を活用し、空気圧を確認しながら空気を入れると良いでしょう。  ちなみに、タイヤの空気入れには「手動式」と「電動式」の2種類があり、手動式には手で押し込むタイプのほか、足で踏み込んで空気を充填するタイプがあります。

 電動式よりも安価に購入できるのがポイントで、電源が不要なため災害時でも使えるメリットがありますが、すべて人力で空気を入れる事になるため体力が必要な事に加え、空気の充填に時間がかかります。

 そして電動式は、バッテリーが内蔵された充電式が主流で、バイクのほかクルマや自転車のタイヤにも使うことが可能。500mlのペットボトル程度の小型なタイプもラインナップされているため、バイクに積んで携帯することもでき、ツーリング先での急なトラブルに遭遇した際も安心です。

 電動式は空気圧を指定するだけで、自動で充填してくれるものもあるので、体力を消耗することはありません。

 ただ、電動式の空気入れは動作音がうるさいものが多いので、住宅が密集している地域や深夜に使用する際は、近所迷惑にならないよう、十分に配慮して使用しましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
バイクのニュース
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
バイクのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
ベストカーWeb
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
バイクのニュース
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース

みんなのコメント

20件
  • tanikaze nagate
    バイク専用が有るなら見てみたいです
  • ken********
    手組でタイヤ交換した時(120/70-17、190/55-17)、コンプレッサーを持っていない自分は、チャリ用のポンプで空気を入れた。
    2度とやらないと心に誓った。
    ちなみにバルブに対応した口と加圧タンク付きのチャリポンなら全然いけるよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村