現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > シリーズHV? それともマイルドHV? ガソリンエンジンにこだわる者たちの選択はどっちだ!?

ここから本文です

シリーズHV? それともマイルドHV? ガソリンエンジンにこだわる者たちの選択はどっちだ!?

掲載 更新 20
シリーズHV? それともマイルドHV? ガソリンエンジンにこだわる者たちの選択はどっちだ!?

 世界の自動車界が電動化に向かう中、ガソリンエンジンにこだわる人はまだまだ多いし、その気持ちは痛いほど分かる。しかし、残念ながらこの大きな流れはもはや止められないだろう。だとしたら、ガソリンエンジンの匂いを残すハイブリッドはいかがだろうか?

 ここではハイブリッドエンジンの2つの方式、「シリーズハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」を比較し、エンジン好きのこだわり派を納得させられるのはどちらかを考えてみる。

シリーズHV? それともマイルドHV? ガソリンエンジンにこだわる者たちの選択はどっちだ!?

※本稿は2022年3月のものです
文/斎藤 聡、片岡英明、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年4月26日号

■シリーズハイブリッドはガンコ者のエンジン好きを納得させられるか?

日産 ノートオーラの4WDは電気で前輪と後輪のモーターを駆動するツインモーター4WD。雪上などの低μ路で優れた操縦性を見せる

 いま日本にあるシリーズハイブリッドは、日産のe-POWER群(ノートオーラ、ノート、キックス、セレナ)。ダイハツ/トヨタのロッキー/ライズのeスマートハイブリッドがあります。

 シリーズハイブリッドとは、駆動をモーターで行い、エンジンはモーター駆動のための発電に使われるハイブリッド車です。

 それからシリーズではありませんが、システム的に凄く似ているのがホンダのe:HEVです。

 このシステムは、エンジン+発電用モーターと駆動用モーターを持ち、基本はモーター駆動となります。高速巡航などエンジン効率のほうが勝る場面で、エンジン直結モードになるというものです。

 シリーズハイブリッドのよさですが、ひとつはモーター駆動で静かなこと。

 特に日産の新しいe-POWERはなるべくエンジンをかけないように制御しているので、静粛感が際立っています。

 一方ロッキー/ライズはバッテリーを小さくして積極的にエンジンをかけるという考え方で効率を重視したタイプ。日産とは反対ですが重心が低く走りの質感はひとクラス上質です。

 一般道で感じる走りの特徴はこの程度です。が、日産が以前から言っているように、モーターと横滑り防止装置の相性がいいのが、個人的には大きな特徴だと思っています。

■モーター駆動のシリーズHVならではの魅力がある!

 今年、日産主催の女神湖氷上試乗会でのこと。FFのノートe-POWERがツルツルの氷の路面でスルスルと発進してしまうのです。

 エンジン車やほかのハイブリッドだと(エンジンが駆動力を発揮している場面では)エンジンの駆動慣性力が邪魔をしてタイヤの空転を抑えきれません。

 横滑り防止装置が作動してからタイヤが駆動力を遮断するまでにタイムラグがあるのです。

 ところがモーター駆動だと制御が入った瞬間に駆動力を遮断することができ、氷の路面で余計な空転がなくスルスルと走ってくれるのです。

 これはホンダヴェゼル4WDのe:HEVを滑りやすい路面で走らせた時も同様で、路面の滑りやすさを考えたら不思議と思えるほど加速が効きハンドルが効くことに驚かされました。

 それからノートオーラの4WDは、積極的に後輪の駆動力を制御することによって、曲がりにくい時は後輪寄りに、リアタイヤが滑ってしまった時には前輪寄りに駆動バランスをコントロールしてくれるため安定しているのに曲がりやすい。

 この操縦性のよさが、個人的にe-POWERの評価を爆上げした理由でもあります。

 これを体験すると、エンジン車ではちょっと得られないような操縦性に魅力を感じる人は少なくないと思います。

 シビアではないけれど精度の高い操縦感覚、アクセル操作に対する応答の正確さ。エンジン車以上に自分の運転操作が正確に反映される面白さと不思議さがあります。

(TEXT/斎藤 聡)

■マイルドハイブリッドならガンコ者の内燃機関派も納得では?

世界初の圧縮着火技術が注目されるマツダのSKYACTIV-Xエンジンだが、マイルドハイブリッドも採用

 それなりの出力のモーターと少量のバッテリーを積み、エンジンの苦手な領域をアシストしてくれる簡易的なシステムがマイルドハイブリッド。

 トヨタのTHS IIなど、高電圧を使って効率を高めたストロング(フル)ハイブリッドに対し、控えめなハイブリッドと考えればいい。

 ISGと呼ぶモーター機能付き発電機と専用バッテリーを追加し、減速した時に発生するエネルギー回生を利用して発電を行い、加速する時はその溜めたエネルギーを使ってエンジンをアシストする。

 主役はエンジンで、モーターは脇役といえるだろう。

 バッテリー容量が小さいからアクセルを閉じた時や低速時くらいしかエンジンを止めてモーター走行することはできない。

 そうはいってもモーターを使うから再始動はとても素早い。また、小排気量のエンジンなら、モーターのアシストが小さくても燃費の向上を期待できる。

■搭載車種が多い理由は?

 マイルドハイブリッドが増えているのは、パーツをシンプルに設計でき、コストアップが最小で済むからだ。

 その肝となるバッテリーの電圧は12Vが主流となっている。だが、かつてトヨタは36V駆動に挑戦していたし、マツダのSKYACTIV-XのMハイブリッドは24V駆動だ。

 ヨーロッパではモーターを動かす電圧を48Vまで高め、モーターをパワフルに動かそうと考え、48Vマイルドハイブリッドを採用するメーカーが増えている。

 電圧が高いほうがモーターは出力を出しやすいから、エネルギー効果を高めて燃費向上の効果を高めようとしているのだ。

 だが、電気系統を強化する必要があるから、12Vハイブリッドよりコストはかさむ。

■注目車はコレ!

 マイルドハイブリッドで注目の日本車は、画期的な火花点火圧縮着火を用いたSKYACTIV-XにMハイブリッドを組み合わせたマツダ3とMX-30(いずれもマツダ)だろう。

 クリーンでスーパーチャージャーの助けもあるから力強い。当然、実用燃費も優れている。

 それにも増してドライバビリティがいいのが大きな魅力だ。加速時も減速時も思いどおりにエンジンとモーターが働く感覚がいい。ただし、あまりにも自然な感覚だから凄さがわかりにくい。

 意のままに気持ちよく走り、実燃費もいいのがソリオとスイフト(いずれもスズキ)に搭載されているマイルドハイブリッドだ。

 ソリオはモデルチェンジでマイルドハイブリッドだけに絞り込んだが、1.2Lのデュアルジェットエンジンは最新仕様になっている。これにベルト駆動兼発電機のISGを組み合わせた。再始動は驚くほど滑らかだし、加速も軽やか。しかも4気筒だから静かだ。

 軽自動車のような小排気量車にこそマイルドハイブリッドは効果が大きい。日産のルークスと三菱のeKクロススペースはNAエンジンでも加速はそれなりに力強く、余裕を感じさせる。ターボは重いボディを意識させない。

 輸入車ではISGを搭載した48VマイルドハイブリッドのメルセデスベンツC200がいい。1.5Lエンジンでありながら大柄なボディを苦もなく加速させ、応答レスポンスも鋭いなど、好印象だ。

 走りの上質感は驚くほど高いレベルにあり、さすがベンツといえる仕上がりである。

(TEXT/片岡英明)

こんな記事も読まれています

円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
レスポンス
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
レスポンス
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
レスポンス
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
レスポンス
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
くるまのニュース
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
レスポンス
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
カー・アンド・ドライバー
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
日刊自動車新聞
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
AutoBild Japan
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
motorsport.com 日本版
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
くるまのニュース
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
ベストカーWeb
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
日刊自動車新聞

みんなのコメント

20件
  • シリーズHVのエンジンは発電用じゃないか。
  • なんでも電動化にしないと気が済まないのか?
    世界にはアスファルトも舗装されていなければ、電気も碌に通っていない国ももあるのに
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村