現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マツダ歴代ロードスター全車試乗 日本の誇る人馬一体の系譜に浸る

ここから本文です

マツダ歴代ロードスター全車試乗 日本の誇る人馬一体の系譜に浸る

掲載 更新 25
マツダ歴代ロードスター全車試乗 日本の誇る人馬一体の系譜に浸る

 昔のクルマは楽しかった……なんてノスタルジーに浸っている場合ではない! クルマを走らせる愉しさ、人馬一体の魅力は時空を超えて脈々と受け継がれている(ハズ)。

 本企画では、日本の「人馬一体」の代名詞たるマツダ ロードスターを全モデルお借りして、人馬一体の魅力と、なぜロードスターが四代にも渡り人馬一体の悦びを持ち続けているのかを考える!

「最高」対「最新」 新旧GT-RとNSX乗り比べ スポーツカーは何を得て何を失ったのか

※本稿は2021年7月のものです
文/鈴木直也 写真/ベストカー編集部 撮影/平野 学
初出:『ベストカー』2021年8月10日号

【画像ギャラリー】全モデル揃い踏み!!! 初代から現行型までのロードスターをギャラリーでチェック!

■初代NA型から最新ND型への進化とは?

 初代ロードスターがデビューした1989年は、のちに「日本車のヴィンテージイヤー」と称されるほど数多くの名車がデビューしている。おなじみR32GT-RやZ32、初代セルシオなど、それこそ枚挙にいとまがない。

 そのなかで、オリジナルのコンセプトを忠実に守りながら現在まで生き残っているのは、たぶんロードスターだけ。そこがこのクルマの素晴らしいところであり、同時にまた不思議なところでもある。

4世代のロードスター揃い踏み。基本的にはNA型以来の正常進化で、現在の4代目ND型はまさにNA型への原点回帰を実感させられる

 クルマに限らず商品全般にいえることだが、時代が変わればニーズが変わる。

 どんなにヒットした商品でも世代を重ねるごとに変化してゆくのが当たり前。むしろ、それが正しい進化のあり方であり、ビジネスとして望ましい姿だ。

 ロードスターも、NB→NCとモデルチェンジを重ねるたびに次世代モデルをどうするかというテーマで侃侃諤諤の議論を重ねたはずだが、最終的には「人馬一体」という最初のコンセプトを守りながらハード面をリファインするという結論に落ち着いている。

 何故そうなったか、あるいは何故そんなことができたのかといえば、ロードスターが体現している「ライトウェイトスポーツ」というコンセプトに、時が流れても決して風化しないエヴァーグリーンな魅力があったから。ボクはそう思っている。

連綿と受け継がれるロードスターの系譜。今乗っても初代NA型ロードスターの軽快なフットワークはドライビングが楽しくなる。決して古くない!

 第2次大戦後の英国で生まれた「ライトウェイトスポーツ」というカテゴリーは、量産車をベースとする庶民のスポーツカー。

 軽量化と引き換えに屋根やドアなど快適装備を捨て去り、軽さを走りの武器にすることからその名がつけられた。

 つまり、軽さを武器としたクルマとの一体感こそがライトウェイトスポーツの真髄で、パワーはむしろ「足りないことを楽しむ」くらいで充分。

 それはスポーツという言葉本来の定義(自分の身体だけを使った運動)に限りなく近く、だからこそいつ乗っても楽しいし、いつまで経っても飽きないのだ。

ロードスターが変わらず持ち続ける人馬一体の愉しさ。その根底にあるのはライトウェイトスポーツの精神ではないかと鈴木直也氏は考えた

 もちろん、マツダとて最初のNA型からこういったコンセプトが固まっていたわけではない(たぶん)。

 初代NAの愛すべきキャラクターはほとんど偶然の産物だと思うし、NB型は当たり障りのない正常進化を行なった結果である。

 また、3代目となるNC型はスポーツカーが陥りがちなパフォーマンス向上の誘惑に抗しきれず、最も重要な「ライトウェイト」というキャラを見失いかけたりもした。

 しかし、それでもロードスターは「人馬一体」という基本理念を踏み外さなかった。

 現行ND型の開発チームが、あえてエンジン排気量を下げ、軽量化に徹してロードスターの原点に戻るという決断ができたのは、四半世紀にわたる歴史で培った「ロードスターのユーザーは馬力ではなく軽さを求めている」という確信があったから。

 このコンセプトを応援し続けたファンの後押しがあればこそ、ND型は今のカタチで世に出たのだ。

 NAロードスターがデビューした1989年の時点では、ライトウェイトスポーツというジャンルは英国車の専売特許みたいなものだったが、いまやそれはロードスターのためにある言葉。

 これこそマツダが30年かけて築き上げたスポーツカーの金字塔だ。

縦置き直列4気筒というエンジンレイアウトは共通。1.6L→1.8L→2Lと拡大し、最新のND型では1.5Lへとダウンサイズした

【画像ギャラリー】全モデル揃い踏み!!! 初代から現行型までのロードスターをギャラリーでチェック!

こんな記事も読まれています

一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

25件
  • ロードスターもそろそろ追悼記事か。
    マツダの第7世代商品群の大コケによる経営悪化と社会情勢の変化によりロードスターを続けられる状況ではないからね。
  • 1.5乗りながら待ってたけど
    日本で2.0の幌結局出ないのか
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村