現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スポーツカーから国産コンパクトまで! 令和3年 新車で買える「運転がうまくなるクルマ」5選

ここから本文です

スポーツカーから国産コンパクトまで! 令和3年 新車で買える「運転がうまくなるクルマ」5選

掲載 更新 32
スポーツカーから国産コンパクトまで! 令和3年 新車で買える「運転がうまくなるクルマ」5選

■アクセル操作でも「曲がる」を実現するのが 運転が上手くなるクルマ

 クルマの運転とは、「走る」「曲がる」「止まる」をドライバーの意思どおりに制御することだ。

トヨタ「スターレット」復活! 21年ぶり新型モデル発売へ

「走る」はアクセルペダル操作、「曲がる」はハンドル操作、「止まる」はブレーキペダル操作。この3つは教習所で教わっているはずなので、誰でもわかるだろう。

 さて今回のテーマである「運転がうまくなるクルマ」選ぶにあたって、「曲がる」のパートをハンドルだけでなく、アクセル操作でもできることを条件にした。

 アクセルで曲がる、なんて意味がわからない人も多いと思うが、クルマは同じハンドル角をキープしながらカーブを曲がっていても、アクセルペダルの踏み込み量によってその曲がり方が変わる。スピードが異なれば曲がり方も違うだろう、ということではなく、同じスピードでもアクセルを踏み加速しながら曲がっていくか、戻して減速しながら曲がっていくかによっても変わるものなのだ。

 これは物理の法則だが、加速しているときは後輪の荷重が増える。反対に減速しているときは前輪荷重が増える。タイヤのグリップ力(摩擦力)は、上からかかってくる荷重によって変化する。通常の領域だと、荷重が増えればグリップ力も増える。

 カーブで加速していくと後輪のグリップ力が増し、前輪のグリップ力が減るからアンダーステア(外にふくらむ)になる。反対にアクセルペダルを戻して減速しながらだと前輪のグリップ力が増えてハンドルが効いて良く曲がるようになる。

 今回選んだ「運転がうまくなるクルマ」5台は、すべて後輪駆動だ。そのバリエーションの中には4輪駆動も用意するモデルがあるが、その基本は後輪駆動のクルマである。

 前輪駆動のクルマでも、アクセルの踏み方とコーナリングの関係は後輪駆動車と同じように起きる。ときには後輪駆動より強く起こるケースもある。それは単に前後の荷重移動だけでなく、タイヤの摩擦円が絡んだ話になる。

 ちょっと難しい話をさせてもらう。タイヤのグリップ力には限界があり、それを前後方向(アクセルとブレーキ)と横方向(ハンドル)のふたつの方向で分けて使っている。その両方をいっぺんに使おうとすると、限界に達しやすくなりタイヤが滑ってしまう。

 カーブを曲がりながら(横方向のグリップ)、アクセルペダルを踏み込む(前方向のグリップ)を使うと、タイヤの摩擦円の原理によって前輪の曲がるためのグリップ力が弱くなり、アンダーステアが強く出てしまうのだ。

 それなら前輪駆動と後輪駆動は同じじゃないかと思うかもしれないが、もうちょっと高等なテクニックを使おうとしたときに、後輪駆動のメリットが現われる。

 それはカーブの入り口で減速のためのブレーキをかけ、ある程度クルマのスピードが落ちたところでブレーキペダルを戻しながらハンドルを切っていき、アクセルオフのままターンインの状態になってからのこと。

 クルマ自身が曲がろうという姿勢になったあとにアクセルペダルを踏み込んでいくと、アンダーステアは強くならずに加速していく。ここが後輪駆動の美味しいところだ。加速することによって後輪の荷重が増えグリップ力も増すが、その分をアクセルペダルを踏んで加速する力に使うことができるのだ。前輪のグリップ力が減ったとしても横のグリップ力にしか使わないから、余力があるのだ。

■アクセル操作にもハンドル操作にも素直な「運転のうまくなるクルマ」5選

 では、筆者が選んだ「運転のうまくなるクルマ」5台を紹介していこう。

●ポルシェ「911シリーズ」

 ポルシェは911だけでなく、「718ボクスター」や「718ケイマン」も後輪駆動であるが、こちらはミッドシップ。911はリアのオーバーハングにエンジンが搭載されているので、イニシャル状態では前40%:後60%という重量バランスになっている。

 コーナーを曲がるときには、ちゃんと前荷重にしてハンドルが効く状態にしてからターンインし、クルマが曲がる気になってアクセルペダルを踏んでいくと、気持ちよく曲がりながら加速することができる。

 空冷のころまでの911はしっかりとこの原則を守らないと上手く運転できなかったが、最新のものは随分と寛容になった。それでもこのドラテクを使うことによって、より自在にクルマを操ることができる。

●BMW「3シリーズ」

 1990年代のモデルになってから、前後重量配分がほぼ50:50になっている。通常の状態から減速気味、加速気味でハンドルの効きが微妙に変わるから、それをうまく使うと楽しくドライビングができる。

 これはガソリンエンジンでも、ディーゼルエンジンでも基本は同じである。6気筒エンジンだとフロントが少し重くなるが、それでも同じドライバーズテクニックが通用する。

●マツダ「ロードスター」

 現行型マツダ・ロードスターは搭載エンジンが1.5リッターの自然吸気とハイパワーではないが、車重が約1トンしかないから、かなり軽快に走ることができる。スポーツカーらしくアクセルペダル操作によるコーナリング時の挙動はセオリーどおりで、このクルマで運転をマスターすれば他でも通用する。

●アルピーヌ「A110」

 ミッドシップエンジンの後輪駆動レイアウトはポルシェ「718ケイマン/ボクスター」と同様。旧モデルの先代アルピーヌA110はかなり扱いが難しかったが、現行モデルは穏やかな挙動変化で、操りやすくなっている。これも基本に忠実だから、一般道でもサーキットでもこれで腕を磨けば上手くなる。

●ホンダ「HONDA e」

 HONDA eは後輪駆動のBEV(ピュアEV)である。

 BMW i3も後輪駆動のEV(そのほとんどがレンジエクステンダー付き)であるが、アクセルオフのときの回生ブレーキが強すぎて、運転がうまくなるのが難しい。その点でHONDA eは素直なEVである。EVのメリットはアクセルペダルの反応に遅れなく駆動力コントロールができることで、その点でもお勧めだ。

* * *

 まだ他にも運転が上手くなるクルマはあるが、基本のポイントを抑えれば誰でも選ぶことができる。

 ここで付け加えたいのは、ただ後輪駆動なら良いというわけではない。アクセルペダルのゲインが高くないことがひとつの条件になる。

 ゲインとは、反応の強さという意味だ。アクセルペダルをちょっと踏んだだけでも鋭い加速をしてしまうのは「ゲインが高い」という。これでは車庫入れも難しくなる。アクセルペダルを踏んだイメージが20%のときには20%の反応で、50%踏んだときには50%の反応があるのが扱いやすいのだ。

 またハンドルの応答性も同じで、ちょっと切ったらギュインと強く曲がってしまうのは、扱いやすいクルマとはいえない。少し穏やかなほうが正確に操ることができる。だから運転がうまくなるクルマは、絶対性能が高くても、操作に対するゲインが高くないクルマが良いのだ。

こんな記事も読まれています

電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 予選
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 予選
AUTOSPORT web

みんなのコメント

32件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村