2023年にフルモデルチェンジを行い、ラグジュアリーミニバンとして不動の人気を築いているアルファード。その人気を裏付けるように盗難車ワーストランキング1位となっているが、その手口と行き先について自動車生活ジャーナリストが切り込んだ!
文/加藤久美子、写真/ベストカーWeb編集部、トヨタ、AdobeStock
いつまで盗難被害が増えるんだ!! 被害多発アルファード 最新手口と防犯対策とは
■損保協会では盗難ワースト2位のアルファードだが……
警察庁生活安全課が2024年3月1日に公開した「車名別盗難台数の状況」
こちらは警察庁生活安全課が2024年3月1日に公開した「車名別盗難台数の状況」である。盗難台数ランキングのデータは、もうひとつ日本損害保険協会が毎年発表しているデータがあるが、こちらは「盗難と認められて車両保険を支払った台数」のランキングである。よって、車両保険付保率が低い軽トラックやスカイラインなどの旧車系はランキングに入ってこない。
警察庁のデータ(認知件数)では1位はアルファードで700台となっているが、一方、損保協会のデータではアルファードは2位の364台。車両保険の付保率ももちろん関係してくるが、保険会社の知人に聞いたところによればアルファードの車両保険付帯率は新しい車種で7~8割とのこと。
こちらは損保協会のデータ
実際に保険金が支払われた台数は700台中364台と5割強だ。盗まれた台数の保険金詐欺が疑われる事案もわりとあるそうで、その場合は当然だが車両保険は支払われない。
2023年にアルファードは700台が盗まれており、2022年の2倍強の台数となる。なぜアルファードの盗難がこんなにも増えているのか? そしてどのような手口で盗まれているのだろうか?
[articlelink]
■アルファード盗難の手口はどのようなものなのか?
アルファードが盗難される手口はランクルなどと同様にCANインベーダーだと筆者は指摘する(viaduct_k@AdobeStock)
筆者はこれまでTV番組の取材でアルファードが盗まれていく様子を録画した防犯カメラの映像を何度も見ているが、レクサスやランドクルーザー同様、手口のほとんどは「CANインベーダー」と考えられる。
ひと昔前に激増した「リレーアタック」については防盗対策が比較的簡単(電子キーの電波を遮断する金属のケースなどで鍵を保管するなど)であるため、オーナー側の対策も進んだのであろう。近年は激減している。
2023年に登場した現行型40アルファード用にもCANに接続する特殊な機器が存在する?
ところが、CANインベーダーはエンジンを切って駐車しているクルマであってもごく簡単に解錠、エンジン始動ができる手口だ。フロントバンパーをずらしてヘッドライトの下部にあるECUコネクタを外し、特殊な機器をCANに接続する。
わずか3~4分の作業でエンジンもかかり、各種の操作が可能になる。この「特殊な機器」は海外サイトで車種に応じて販売されている。つい先日、3年ぶりに販売サイトに問い合わせしたが、40アルファード用もランドクルーザー300用も用意があるとのことだった。
■盗難に遭ったアルファードの行き先とは?
先代30型アルファード。2022年の損保協会盗難ランキングではワースト3 位だったが、2023年にはワースト2位に
では、盗まれたアルファードはどこに行くのか? これについては、ランドクルーザーやレクサスとほぼ同じエリアと考えられる。
アルファードのような豪華ミニバンはアメリカや欧州の多くの国では不人気であり、アメリカには並行輸入車に対して「25年ルール」(製造年月日から丸25年経過した車両はアメリカの保安基準であるFMVSSの規制を受けずにアメリカに輸入ができる)という非常に厳格な輸入規則が存在する。
また、日本で盗まれた旧車のスポーツモデルの多くがアメリカに行っていることから、近年は25年を経過していても盗難車かどうかの審査が個々の港にて行われている。
アルファードの人気が高いという左側通行、右ハンドル仕様の香港。盗難された車両は香港を走っているのだろうか?(f11photo@AdobeStock)
ということで、盗難されたアルファードの向かう先はアジア、中東、もしくは近年中古車輸入のルールが大幅に緩和されたオーストラリアの可能性が高いとみられる。アジアのなかでも中国、香港はアルファードの人気が異常なくらい高く、香港はオーストラリアともども日本と同じ左側通行&右ハンドル車が主体となるため、国内で運転する場合も都合がいい。
また、中国やモンゴルなどを経由してロシアに入っている可能性もある。ロシアはつい最近まで日本発中古輸入車の仕向け地としてダントツだった。
が、ウクライナ侵攻への経済制裁がさらに強化された2023年夏以降はハイブリッド車、EV、排気量1.9Lを超える車両は輸入禁止の措置が取られている。多くのアルファードが規制対象となるため、盗まれたアルファードが闇ルートでロシアに入っている可能性もあるだろう。
■実際に新型アルファードの防盗性能は上がっているのか?
現行型アルファード。防盗対策はかなり向上させてきているというのだが……
最後に、盗難激増のアルファードに関して、メーカーのトヨタではどのような対策を取っているのだろうか? 巷では「40アルファードは防盗対策が強化されている」と聞く機会も多いが……。
この質問に対し、トヨタ自動車広報部からは「おたずねの件ですが、内容の性質上、公に申し上げられることは特にございませんのでご容赦ください。ただし、一般論で申しますと新型の車両についてはカーセキュリティの性能は(もちろん)向上させております。」との回答だった。
一般的に新型車が世に出て2年後くらいからその車種の盗難が増えるといわれている。その間に窃盗団は新型車を購入したり、レンタルしたり、Anycaでシェアしたりして新型車の解析を行う。
が、実際に海外の販売サイトではすでに2023~2024年型の最新モデルを対象にしたCANインベーダーやキープログラマーが販売されているので、発売されたばかりの車種であっても油断はできない。
■ハンドルロックやタイヤロックはほぼ効果なし?
1万円以下で入手できるようなハンドルロックは効果が薄いと筆者は指摘する(Benjamin Sibuet@AdobeStock)
対策方法はいろいろあるが、1万円以下で入手できるハンドルロックやタイヤロックは最初に切断されるため、ほぼ効果はないと思っていいだろう。最近ではCANインベーダー対策として周辺をガードする装置が効果的で人気のようだ。
20万~30万円以上支払える! という場合は、誤報ゼロで最強セキュリティのゴルゴやパンテーラを専門店でしっかり組んでもらってしっかり説明を聞いて使用することが重要だ。防盗性能はほぼ100%である。
大人気のアルファード。せっかく購入したオーナーはぜひ入念な防盗対策を!
アルファードをはじめ、盗まれやすいクルマのオーナーの皆様、どうかお気をつけください。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
多分港で仕事をしてる会社関係者は何か怪しいなって思っている人達は居るのかなと思います、通報者には被害者からの多少のインセンティブ等貰えれば通報も増えると思うが、警察も殺人事件以外は余り力を入れないから問題も有るよね、外国人が増えると銃やヤバい物を持ち込むので港の管理は強化するべきだ