現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマ整備 ズボラの代償は?【オイル、タイヤ、ワイパー、洗車を放っておくと…】

ここから本文です

クルマ整備 ズボラの代償は?【オイル、タイヤ、ワイパー、洗車を放っておくと…】

掲載 更新
クルマ整備 ズボラの代償は?【オイル、タイヤ、ワイパー、洗車を放っておくと…】

 世の中には、「クルマを買ったあとは、まったく手入れをしない」という人が、かなりたくさんいる。愛車のボンネットを自分で開けたことがない、オイルの種類やタイヤのサイズなんて気にしたことがない、なんていう人はザラで、そのせいで不具合が出ても「メーカーやディーラーが悪い」、「不良品をつかまされた」と文句を言う人もいる。

 もちろんクルマの技術は日進月歩。燃費がよくなったり居住性が上がったりのほかに、耐久性や整備性も徐々に向上している。

ちょっと一息しませんか? クルマ川柳で大爆笑?! 

 けれど残念ながら今の時点では、クルマは買ったあともオーナー自身のチェックや日々のお手入れが重要になる(教習所で学んだとおり、「整備不良」は原則としてドライバーの責任です)。

 本企画では、クルマを日々使ううえでの代表的な整備について、「なぜそれが必要なのか」、「怠るとなにが起こるのか」を、メカニズムや整備に詳しい自動車ジャーナリスト、鈴木伸一氏に解説していただきました。クルマは命を乗せるものです。よい整備でよいカーライフを!

文:鈴木伸一 写真:Adobe Stock

■【オイル編】なぜ手入れが必要なのか?

 新車時のエンジンは摺動面(しゅうどうめん/金属同士がこすれ合う面)から削れ落ちた細かな金属カスが発生しやすい。摺動面には「フリクション」と呼ばれる抵抗が生じるからで、距離を重ねるごとに徐々に滑らかになってくる。

 これが「慣らし運転」が必要と言われる所以で、エンジンオイルは初回1000km走行時、想像以上に汚れるため、初回点検時はオイル交換も同時に行うのが常識だった。

 ところが、工作精度が向上した近年のクルマは「慣らし」や「初回1000kmのオイル交換」は不要と言われている。

 しかし、(3年で乗り換えるならまだしも)長く乗るつもりだったら初回点検での交換がベストで、遅くとも6ケ月点検/3000~5000km(近年の初回交換の平均的な推奨値)では交換する必要がある。

■手入れしないと何が起こる?

 さて、その初回のオイル交換を怠ったとしても1年1万kmは難なく走りきれる。問題は2年目以降。

 2年2万kmも走ればエンジンの回りが重くなり、3年3万km無交換だと異音が発生したり雑音が大きくなるなど不具合症状がでてくる。

 洗浄能力の許容限度を超えるまで汚れたオイルを使い続けるとエンジン各部にスラッジなどの汚れがビッシリこびり付くからで、油圧制御の可変バルブリフト機構搭載エンジンでは作動不良を引き起こしてスムーズに回らなくなることも。

 また、「減ったオイルだけは足している」という人がたまにいる。

 が、これも大いに問題あり。

 月日が経つと揮発油成分が蒸発して粘度が高まり、エンジンオイルの働きの1つである「洗浄効果」で取り込んだ汚れも蓄積されるため、注ぎ足して乗っているとスラッジが堆積して粘土状に盛り上がってくる。

 シリンダーヘッドを開けたら、揮発油分が抜けてコールタール状になったスラッジで、カムシャフトが埋もれていたという事例を実際に目にしている。

 知り合いの整備工場では、オイルパンのストレーナー周囲に山のように堆積したスラッジで、オイルが吸い上げられなくなったという事例も。そのような状態では満足な潤滑が行われないため、「回り」が重くなったり異音が発生。最悪のケースではエンジンが焼き付いてしまうので要注意だ。

■【タイヤ編】なぜ手入れが必要なのか?

 タイヤの空気圧は正常な状態でも自然に少しずつ減っていく。

 空気圧をモニターした経験から、1ヶ月平均0.1kg/cm2(0.01MPa)は低下。

 1年間、なにもせずに放っておけば1.0kg/cm2(0.098MPa)前後は低下する計算となる。

■手入れしないと何が起こる?

 指定空気圧より低くなるとタイヤが変形しやすくなるため、左右にフラ付くなど操縦安定性が悪化。偏摩耗を助長することで寿命を縮めることになり、燃費も悪化する。

 また、ロングライフの低燃費タイヤでも40000~50000km走れば摩耗限界を知らせる「スリップサイン」が顔を出す。

 その直前まで溝が浅くなると、左右にフラ付くなど操縦安定性が悪化し、ロードノイズが大きくなる。高速コーナーの踏ん張りが悪くなり、雨の日に滑りやすくもなるため注意が必要だ。

 ところが、そのタイヤの摩耗、厄介なことに4輪均一には進まない。

 駆動力の摩耗が早く進むからで、FFの場合、フロントタイヤに制動力・駆動力、コーナリングの力が集中的に働くため、走り方によっては摩耗率がリアの2倍にも達する。そこで、必要となってくるのが取り付け位置を組み替える「ローテーション」で、実施サイクルの目安は5000~10000km。

 4輪を均等に使えるため、結果的にタイヤの寿命を延ばすことになる。

 摩耗した駆動輪のみ交換すればよいと安易に考えがちだが、タイヤの消費期限は4~5年。「経年劣化」を起こすからで、溝がたっぷり残っていたとしても、年数が経過して側面に細かなヒビ割れを生じていたら能力的には末期。

 ゴムが硬くなってグリップが低下しており、ヒビ割れていたらバーストの危険も高まる。

 つまり、距離と年数の限界内に4輪のタイヤをキッチリ使い切るためには、定期的なメンテナンスを欠かすことができないのだ。

■【ワイパー編】なぜ手入れが必要なのか?

 古い輪ゴムは弾力が無くなり、引っ張ると切れてしまう。これは「経年劣化」で引き起こされる現象で、ワイパーの水滴を拭き取る働きをする「ブレードラバー」にも同様の現象が発生する。

 さまざまな汚れが付着し、大気中のオゾンや紫外線に曝され続けるからで、まったく使ってなかったとしても、2~3年そのままだったら確実に劣化は進行している。

■手入れしないと何が起こる?

 さて、劣化して弾力がなくなると、まずブレードラバーの先端が曲ったまま元に戻らない状態となる。さらに劣化が進むと表面に細かなヒビ割れを生じ、そんな状態になると作動時の抵抗となるため、じきに裂け目が広がり切れて先端部が垂れ下がってくる。

 もしも、そんな状態で使い続けるとガラスを傷付けるので要注意! 劣化するとブレードラバーの密着が弱まり、いくら拭き取ってもスジ状の膜が残るようになる。

 もしも、そんな状態になったらブレードラバーの状態をチェック。

 ヒビ割れたり、先端部が曲がったまま元に戻らないようならもう寿命。「消耗品」と割り切って交換してしまいたい。

■【洗車編】なぜ手入れが必要なのか?

 ボディを色鮮やかに覆っている塗装は、無防備の状態で放っておくと上層のクリア層が白濁して艶がなくなり、さらに劣化するとヒビ割れて剥がれ、塗装膜が蝕まれてガサガサになってしまう。

 ボンネットやルーフが変色し、白っぽくなった表面がボロボロ剥がれたクルマを見かけたことが1度はあるだろう。限界まで劣化するとああなってしまうのだ。

 クルマの基本的な手入れのひとつ「ワックスがけ」には、このような塗装を劣化させる物質から塗装膜を守るという大事な役割がある。つまり、単に塗装の色・艶を引き出すということを目的としているわけではないのだ。

 そして、そのワックスをかけるためには、「洗車」して塗装膜に付着している汚れをキッチリ落とす必要がある。洗車せずにワックスがけをしようものなら汚れを封じ込めるだけ。塗装膜への密着も悪くてムラになり、耐久性が格段に低下してしまうからだ。

 また、ボディが汚れているとサビの発見が遅れ、ヒビ割れや損傷、オイル漏れといった不具合も見つけにくくなる。

 つまり、重大なトラブルに直面しかねないわけで、「洗車」はメンテナンスの基本中の基本!

■手入れしないと何が起こる?

 平成に入ってからの新車塗装は耐久性がアップした。1年や2年放っておいたくらいでは目に見えるほど極端に痛むことはない。

 が、1度目の車検を受けるころには表面がザラつき、艶も確実に落ちてくる。

 とにかく、洗車すら怠って汚れ放題という状況は、車両の劣化を後押しする自殺行為以外のなにものでもない。要注意だ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

100.8165.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1140.0万円

中古車を検索
ライフの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

100.8165.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1140.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村