車種を増やしつつあるBEVを見て「次はBEVに乗ろう」と思う人もいるだろう。しかしBEVにはエンジン車と異なる点も多い。本パートではBEVに乗るなら知っておきたい知識を紹介する。(Motor Magazine2022年1月号より)
バッテリー容量70~80kWhでの満充電航続距離は400~500km
昨今、自動車業界のトレンドは「電動化」だ。日本にはさまざまな選択肢が存在するが、今回は知っているようで知らないことの多いBEVについて解説したい。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
BEVはバッテリーの電力を使いモーターで駆動を行う。その特徴は内燃機関と違って「応答遅れ」はゼロ、アクセルペダルを踏んだと同時に加速が始まるという点だ。なぜ、それが可能かと言うと、モーターの特性によるもので、流した電気の量に比例して駆動力を発生するからだ。
加えて、BEVは変速機が基本的には不要のため、変速のタイムラグやショックとも無縁。つまり、内燃機関が長きにわたって進化させてきた「滑らかでスムーズな走り」を、簡単に実現する。
一般的に「BEVは内燃機関のように走りの個性が出しにくい」と言われがちだが、それは大きな間違い。内燃機関は圧縮比やボア×ストロークなどの基本設計の段階で特性が決まるが、モーターは制御技術を活かすことで自由自在な味付けが可能。つまり、ハードを変えずに「エコ」にも「スポーツ」にも化けることができる。
これを活かせば、各メーカーが長きにわたり積み上げてきた「走りの味」や「独自の個性」を内燃機関よりも緻密かつ忠実に反映可能。筆者は各社の「らしさ」は、これまで以上に際立つと考えている。
さらにBEVはクルマ自体の概念を変える要素も持つ。たとえば、モーターは内燃機関よりも搭載位置の自由度が高く、極論を言うと「どこにでも搭載可能」だ。それを活かして、クルマの用途やキャラクターに合わせた理想のパッケージングの構築が可能だ。4WD化する際も前後の車輪を機械的につなぐプロペラシャフトが不要で前後のモーターを独立制御すればOK。その結果、フロアは完全なフラット形状にできる。
BEVのキモとなるバッテリーはキャビンの床下にレイアウトされるが、居住性を犠牲にすることなく多くのバッテリーを搭載するには全高が高いモデルが有利だ。現在発売中のBEVがクロスオーバーSUVをベースにしたモデルが多いのは、そのためである。
モーターを駆動させる電力はバッテリーから供給されるが、当然使えば減るので、スマホと同じように充電を行う必要がある。参考までにバッテリー容量が70~80kWhで航続距離が400~500kmというのがひとつのスタンダード。バッテリーをたくさん搭載すれば航続距離は上がるが、同時に車両重量も重くなるので、そのあたりのバランスも大事だ。
BEVを使うにあたり知っておきたい充電の知識
充電方法は大きく分けると「普通充電」と「急速充電」がある。 普通充電は一般家庭などに引かれている交流電流を用いた充電で、単相の100Vもしくは200Vのコンセントを使用する。家電と違って多くの電力が必要となるので専用の工事は必要となるが、自宅にも安価(10万円前後が相場)に設置が可能だ。
ちなみに「充電量=出力×時間」なので、バッテリー容量が大きいモデルになればなるほど満充電まで時間がかかる。そのため、一晩充電してもフルチャージにならないケースもあるので注意が必要。速く充電するには出力を上げる必要があるが、現在は3~6kWが一般的である(ポルシェは8kWも用意)。
急速充電は直流電源を用いた充電で、電源には3相交流200Vを使用する。高速道路のSA/PA、カーディーラー、商業施設、コンビニなどに設置されている。自宅に普通充電施設がないユーザーにとっては重要なライフラインになる。
出力は各充電器の性能によって異なり20~50kWが多く、最近は大容量タイプの設置も進められているが、クルマ側がそれに対応していないケースもあるので注意。急速充電は30分/回が基本。空いていれば追い充電は構わないが混雑時は避けるべし。当然、充電終了後の駐車場占拠はNGだ。
ちなみに初代リーフが登場した時は「30分で8割まで充電」が謳い文句だったが、最新の大容量バッテリーモデルはそうはいかず・・・。さらに充電器の出力は施設によってまちまちなうえにその判別もパッと見では難しい。このあたりはスマホの充電施設検索アプリに細かく掲載されているので、それを上手に活用するのが得策だ。ポルシェのように独自の充電施設(ターボチャージャー)を用意するブランドも存在する。
購入時は補助金を活用。維持費はICEと大差なし
気になる経済性はどうか? 一番大きいのは購入時の補助金である。BEVは同等クラスの内燃機関モデルに対して高価だが、国や自治体の補助金制度を活用するとかなり現実的な価格に。ただし、定められた期間の保有義務が条件となるので注意が必要だ。
充電料金はユーザーの使用環境や条件によって差が大きいため詳細は割愛するが、多くのケースで燃料代よりも抑えられる。さらに日常のメンテナンスコストはオイル交換の必要性がないなどBEVに若干の優位性はあるが、それほど大きな差ではない。
「BEVは自分とは関係ない」と思っている人は、BEVへの理解が高まると現実的な選択肢のひとつになってくるだろう。個人的には、まずは「食わず嫌い」をやめて試してみることが一番だと思っている。(文:山本シンヤ)
[ アルバム : BEV(電気自動車)のメカニズムと基礎知識 はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
自衛隊が中国海軍の「巨大空母」を確認!“艦載機テンコ盛り”で日本近海に出現!? 防衛省が画像を公開
ダイハツの「リッター60km」走る“軽自動車”に反響殺到!「高くても買う!」「かつてのソニカみたい」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“3ドアハッチ”「UFE-II」コンセプトに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
念願の新型フォレスターの燃費が18.8km/Lに爆上がり! 「クルマはいいけど、燃費がね」を一発解消!!! スバルこだわりの機械式AWDで走りもよし!
え、最大90万円もアップ!? 新型フォレスターの価格判明!! 404万8000~459万8000円!!! ちょっと高い? それとも頑張った?
流石だぜ日産!! 新型[マーチ]は予想価格280万円!? [BEV]で2026年復活ってマジか??
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
後輪駆動にして下さい
何で今FF車が多いか? 昔のFRの方が楽しかった・・しかし
長いプロペラシャフトを回転させていたのでコストも高く燃費も悪かった
今度はモーター駆動なんで機械的に繋がっていない
モーターだけを後輪駆動とすれば等速ジョイントは不要
このメリットは計り知れない