現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いまやクルマは「ソフト」や「インフラ」とセットで作るもの! 北京モーターショーに見る「異業種」の参入

ここから本文です

いまやクルマは「ソフト」や「インフラ」とセットで作るもの! 北京モーターショーに見る「異業種」の参入

掲載 2
いまやクルマは「ソフト」や「インフラ」とセットで作るもの! 北京モーターショーに見る「異業種」の参入

 この記事をまとめると

■北京モーターショー2024では自動車メーカー以外の異業種の展示が目立っていた

台湾でサイバー感全開のバスを発見! いま電動化に伴ってバスデザインの進化がとまらない!!

■スマートフォンメーカーなども積極的にクルマを開発している

■クルマ以外にもアプリなどもセットで開発して展開することがキーとなっている

 4年ぶりに北京モーターショーが開催された

 中国の首都である北京で4年ぶりに開催された「北京モーターショー(北京国際汽車展覧会)」。中国完成車メーカー、欧米、日本、韓国などの主要完成車メーカーを中心として多彩な出展者が数多く集まっており、そのショーの傾向をひと言で語りつくすことはできない。

 日本での報道を見ていると、異業種、つまり完成車メーカーや自動車関連企業以外の存在感が目立っていたことを報じていた。中国通信大手のファーウェイが技術提携したBEVやバッテリー電気自動車、総合家電メーカーであるシャオミが開発したBEVの展示などが話題となっている。BEVの世界的な普及により、異業種が自動車産業に参入するケースはいま始まった話ではないが、日本での報道を見ている限り、今回の北京モーターショーはアメリカ・ラスベガスで年初に開催されているCES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)の自動車版のようなものであったように感じた。

 筆者は4月に台湾の台北市を訪れたときに、街を「FOXTRON」というBEV路線バスが走っていることに注目した。そもそも、いままでの路線バスも四角いのだが、さらに先鋭化させた「真四角」で、いままでの路線バスとはイメージもだいぶ異なるその車体から発するオーラの強さに驚かされた。

 このバスは「FOXTRON モデルT」と呼ばれる車両であり、FOXCON(鴻海精密工業股份有限公司)、つまり日本の家電メーカーであるシャープの親会社と、台湾の裕隆汽車との合弁会社である、「FOXTRON VEHICLE TECHNOLOGIES」にて生産されている。ちなみに、バスのほかにも乗用BEVもラインアップしている。路線バスを見ている限りでは、やはり異業種が絡んでいると感じさせるインパクトの強さを感じざるを得なかった。

 クルマだけでなくアプリ開発も重要課題

 いままでは中国やアメリカを中心に、新興BEVメーカーが注目されていたが、ここのところはBEVにおける異業種参入が注目されている。

 少し前にBEV路線バスでは各メーカーが、導入したバス事業者向けに保有車両の蓄電状況などを管理できるエネルギーマネージメントにかかるアプリも個々に開発していると聞いたことがある。そのアプリの使い勝手も導入車両を決める判断になるとも聞いている。そのため、車両から随時通信機能を使って車両の状況を送信していることもあり、BEV路線バスの導入に積極的なタイの首都バンコク市では、BEV路線バスの導入とともに「バスロケーションシステム(路線ごとに待っているバス停にいつごろ到着するかなどをバス停のモニターなどに表示するシステム)」も一部路線のようだが普及も進んでいる。

 乗用車においても、BEVかどうかを問わず、コネクティッドシステムの普及は進んでいる。BEV及びコネクティッドシステムの普及を進めようとするならば、通信業界大手や家電メーカー大手が車両開発を行ったり、完成車メーカーと提携して車両開発を進めるのは自然の流れでもあり、日本メーカーも当然積極的な姿勢を見せていると北京モーターショーのリポートでは報じていた。

 ホンダがソニーとBEV開発で異業種コラボを進めているのはその代表例といえるだろう。

 少し前に「クルマの白物家電化」とよくいわれていた。世間的にクルマへの興味が薄れ、洗濯機や冷蔵庫を買うようなノリで、単なる移動用機器としてクルマを購買するような状況を「白物家電化」と呼んでいた。これとはだいぶ意味合いは異なるが、ある意味100年に1度の変革期を迎え、新たな“クルマの家電化”というものが、電動化とともに進んでいくことになるのだろうか。

こんな記事も読まれています

中国の巨大企業「ジーリー」が日本で試乗会……だが行ってみたら謎のイベント! ブランドの将来に不安しかない
中国の巨大企業「ジーリー」が日本で試乗会……だが行ってみたら謎のイベント! ブランドの将来に不安しかない
WEB CARTOP
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
くるまのニュース
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
Merkmal
スペーシアが5月の新車販売でトップに! N-BOXの首位陥落の理由は「ダイハツの不正問題」と「WR-Vの好調」にあり
スペーシアが5月の新車販売でトップに! N-BOXの首位陥落の理由は「ダイハツの不正問題」と「WR-Vの好調」にあり
WEB CARTOP
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
AUTOCAR JAPAN
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
WEB CARTOP
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
新車販売に不正問題はさほど影響なし! ダイハツも復活してこの先6月から9月までは「新車がお買い得」な時期が続く!!
新車販売に不正問題はさほど影響なし! ダイハツも復活してこの先6月から9月までは「新車がお買い得」な時期が続く!!
WEB CARTOP
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
WEB CARTOP
「EVシフトの踊り場」議論を一蹴! EVシフトに向けて本気のホンダが投入する「10兆円」で何が起こる?
「EVシフトの踊り場」議論を一蹴! EVシフトに向けて本気のホンダが投入する「10兆円」で何が起こる?
THE EV TIMES
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
WEB CARTOP
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
WEB CARTOP
ハッチバックのヤリスを圧倒! 改良されたヤリスクロスに乗ったらバカ売れも当然と思える中身だった
ハッチバックのヤリスを圧倒! 改良されたヤリスクロスに乗ったらバカ売れも当然と思える中身だった
WEB CARTOP

みんなのコメント

2件
  • sor********
    今更感しかない。
    インフラ頼みになったら、
    そのカネは何処から出すの?

    それこそ税金チューチューだし、
    今度はそれを維持するために進化が
    そこで停まる。

    そういうところが共産国家の発想なんだよ。
    日頃は昔は良かった的な記事を書くくせに、
    電気自動車になると人が変わるカートップさんよ
  • ace********
    TRONというのは日本人が発明した工業製品に特化したOSだったよね。東大の先生の発明。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村