現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【試乗】オススメは間違いなくe-POWERモデル! 新型セレナのガソリンとハイブリッドを乗り比べた

ここから本文です

【試乗】オススメは間違いなくe-POWERモデル! 新型セレナのガソリンとハイブリッドを乗り比べた

掲載 15
【試乗】オススメは間違いなくe-POWERモデル! 新型セレナのガソリンとハイブリッドを乗り比べた

 この記事をまとめると

■モデルチェンジした新型日産セレナにテストコースで試乗した

高速で手放し可能なプロパイロット2.0も採用! 新型日産セレナは先進性が炸裂した

■ガソリン車は先代からスペックの変更はないが加速は爽快、スムースで静か

■e-POWER車はガソリン車よりも重厚でしっとりとした乗り心地

 静粛性が高くエンジンの存在を感じさせないガソリン車

 6代目となり、先代の1.2リッターから1.4リッターに排気量アップした新HR14DDeと呼ばれる発電用エンジンを積みながらも、100%電動駆動となる第二世代e-POWERの進化はもちろん、新たにLUXION(ルキシオン)という最上級グレードを追加し、ミニバン初のプロパイロット2.0を搭載したのが新型セレナ。今回は日産のテストコース、グランドライブでの試乗記をお届けしたい。ただし、コース内のワインディングセクションは走れず、オーバルコースのみの短時間のインプレッションとなることをお断りしておきたい。

 最初に乗ったのは、ガソリン車のハイウェイスターVである。実績あるMR20DDエンジンは、110Kw(約150馬力)、200Nm(約20.4kg-m)。先代のスマートシンプルハイブリッド車が同MR20DD型ユニットで150馬力、20.4kg-mだったから、スペックはまったく変わっていないことになる。

 が、エンジンは制御ロジックを進化させ、エクストロニックCVTもシフトバイワイヤ化するとともに新コントロールバルブを採用するなどの改良が施されている。さらに、ガソリン車にパドルシフトが追加されているのもニュースと言っていい。

 パドルシフトはスポーティな走りを楽しむためだけの機能だと誤解されがちだが、日常域でもキビキビした運転が可能になり、ブレーキを踏まないスピードコントロールのしやすさといった点でも、かなり実用的なのである。

 まず試乗したガソリン車となるハイウェイスターVの新ゼログラビティシートを奢る運転席に乗り込めば、文句なしに快適な乗降性を確認。そして先代から一気に先進化されたインパネまわりのデザインに新型らしさがひしひしと伝わってくる。特に12.3インチの液晶メーターと連続する同じく12.3インチのセンターディスプレイ(ナビ)のデザインは、あのBEV、日産アリアを彷彿させる、先進感を強調する大きなポイントとなる。

 また、シフターはフラットなセンターパネルのエアコンコントロールの下にあるボタン式電制シフトとなり、左からP-R-N-D/Bの4つのボタンが並んでいる。その左側にハザードスイッチがあり、e-POWER車の場合はさらにその左側にプロパイロットパーキング、e-Pedal、EVスイッチが並ぶのだ。

 運転席からの視界はパノラミックだ。大きなフロントウインドウによって前方はもちろん、直上の視界も良好。ダブルAピラーによって斜め前方の視界にも不満なしである。が、ボタン式であるはずのスタートボタンが見当たらない……。あちこち探した結果、身長172cmの筆者のドライビングポジションでは、ステアリング左側の、ステアリングスポークとワイパーレバーに隠れた位置にあった。走り出しと停車時のみの操作とはいえ、ボタンの位置は嬉しくない。

 で、スタートボタンを押し、エンジンを始動させ、アイドリングさせたわけだが、車内は静か。エンジンの鼓動はほぼ気にならないレベルにある。走り出せば、低速域のパワーステアリングの軽さ、扱いやすさは先代同様。アクセルを踏み込んでいっても、2リッターガソリンのNAエンジンとしては、かなりスムースで、静か。唯一の動力源となるエンジンの存在を感じにくい走行感覚と言っていい。

 日常域を意識して40~60km/hの速度で走っても、車内の静かさは保たれ、耳に届くのはロードノイズのみという具合。ボックス型ミニバンのウィークポイントになりがちなこもり音もないに等しい。そこからの加速も軽快。走行感覚そのものが爽やかに感じられる。加速力にしても、ファミリーミニバンとして150馬力、20.4kg-mのスペックは十分だ。

 先代ハイウェイスターの195/65R16サイズから全車標準となった205/65R16サイズのタイヤを履く乗り心地に関しては、テストコース内での印象は、感動するほどいいわけではないが、フツーにいい。途中に意図的に設けられた段差の乗り越えでは、軽微な段差の乗り越えでのショック、振動の収まりはなかなか。が、キツ目の段差では、それなりのショック、振動が伝わる。フロア剛性は十分のはずだが、もう少し高くてもいい……という印象もある。

※画像はe-POWERハイウェイスターのタイヤ&ホイール

 褒められるのは、遊び感のないステアリングフィールだ。切ったぶんだけ素直に曲がるという感じで、扱いやすさはなかなかのものだといえる。

 が、オーバル状のコースのターンでは、ロールは決して少なくなく、ロールスピードそのものは穏やかながら、シートのサポート性(とくに背中)不足もあるからか、乗員が大きく左右に振られてしまう挙動を見せる。カーブではゆっくり走ればいい……わけだが、ここはもう少し、乗り心地と姿勢変化のバランスをとってほしいと思った次第。先代に比べ、サス剛性50%、ロール剛性20%、コーナーの安定感23%UPというのが日産の説明だが、フロントシートのサイドサポート性が、その美点をマスキングしてしまっているようにも思えた。

 また、ステアリングのセンターが引き締まり、ステアリングに軽く手を添えているだけで直進する。直線路80km/hで試したレーンチェンジでは、ステアリングを切る方向はスッキリしているものの、戻し方向ではやや人工的なねっとり感が見受けられ、ここもまた改善点だと思われる。

 とはいえ、エンジンをまわしても不快なノイズとは無縁で、高速クルージングでも車内の静かさが保たれるのは、ファミリーミニバンとしても嬉しいポイントだろう。少なくとも、エンジンノイズに関しては、ノア&ヴォクシーよりはずっと静かである。

 専用チューンの足まわりで上質感ある乗り心地のe-POWER車

 次に試乗したのは、新型セレナの最上級グレードとなるe-POWERのLUXION。タイヤは全グレード共通の205/65R16サイズだ。走り出してすぐに、あれれ、ガソリン車とはけっこう違う……と感じられたのも本当だ。ガソリン車よりも重厚、しっとりとした乗り心地になり、例の意図的な段差の乗り越えでのショック、振動の軽微さ、収まりの良さがあるのだ。

 また、ガソリン車で気になった、ステアリングの戻し時のスッキリ感のなさも解消。切る、戻すどちらの方向もスッキリしているのだ。言い換えれば、より上質感ある乗り味に躾けられているということだ。これはおそらく、LUXION以外のe-POWERモデルにも共通するはずだ。

 というのも、開発陣に確認したところ、ガソリン車に比べてe-POWER車は、フロントで80kg、リヤで20kg重くなり、そのためサスペンションのバネ、ダンパー、そしてパワーステアリングのチューニング(味付け)もe-POWER専用となるのだそうだ。その重さもまたガソリン車とは違う、重厚でしっとりとした乗り味に貢献していることは言うまでもない。

 ところで、ドライブモードについてだが、BEVのサクラでも感じた(というか日産開発陣に指摘した)、ドライブモードスイッチの位置には疑問が残る。サクラ同様にステアリング右下、インパネ右下の上下2段のスイッチ類の中に配置されているのだが、サクラと違い上段、右端に位置変更されているのはまだいいが、それでもブラインド操作で切り替えやすい場所とは言い難い。

「一度、エコやスタンダートにセットすれば、そのまま切り替える必要はないのでは」という意見もあるだろうが、平坦路から山道に入った場面などで、走行中に切り替えたくなる、クルマの走らせ方が分かっているドライバーにとっては、不満点のひとつになりそうだ。

 というのも、エコモードはアクセルレスポンスと加速力がちょっと大げさなほど穏やかになり、車内でどこかにつかまれない赤ちゃんやペットを乗せ、のんびりと走るには、燃費も含めて適切だが、個人的にはちょっと穏やかすぎる印象もある。普段使いとしてはやはりスタンダートモードが適切で、走りやすさにもメリット大である。このあたりの切り替えも、シーンによってありうるわけだ。

 では、スポーツモードはどうかと言えば、新型セレナのe-Pedalはドライブモードとは連携せず、任意にセットするわけだが(その作動、減速・回生感は初期よりずっと自然になった)、スポーツモードにセットするとアクセルレスポンスが高まるだけでなく、アクセルペダルと右足が駆動モーターと直結するような、BEVのアリアを思わせる(ちょっと大げさだが)電動車感が強まるのがポイント。ただのスポーツモードではない新型セレナの100%電動駆動車としてのさらなる魅力となりうるモードなのである。

 そうしたモード切替の変化の大きさ、意味合いからも、ドライブモードスイッチの位置は、もっと切り替えやすい場所にしてほしてと願うわけである。

 燃費性能はe-POWER車が18.4~20.6km/L(グレードによる)。ロングツアラーとしての魅力はe-POWERモデルに軍配があがるのは当然である。LUXIONであれば同一車線、全車速域でハンズオフドライブが可能になるプロパイロット2.0も標準装備されるのだから、なおさらだろう。

 一方で、WLTCモード13.0~13.4km/L(グレードによる)の2リッターガソリンモデルは街乗り中心のドライバー、家族にとっては価格面も含めてバリューはあるはずだが、やはり電動化時代には、電動感が一段と強まり、より上質な走行感覚が得られ、燃費性能にも優れるe-POWERモデルを選ぶのが正解だろう。

 なお、新型セレナの車両概要、パッケージ&ユーティリティ、安全・先進機能については、すでに掲載済みの記事をご覧いただきたい。

こんな記事も読まれています

電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 予選
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 予選
AUTOSPORT web

みんなのコメント

15件
  • もうグローバルで内燃機関離れが進みつつある実情なのだから、
    余程のデメリットが無い限りはe-POWER車選択が妥当でしょ!

    昨今ではe-POWER車専用モデルの事例には多くの批判コメントも寄せられているが、
    ガソリン車並行設定は・・・単にe-POWER車が価格的に買えない客層の為に
    安く買えるモデルも設定しているようなモノ。

    個人的には問題がクリア出来ている車種に関して日産は、ノート・キックス・エクストレイルなどのように
    e-POWER車のみ設定で良いと思っている。
  • スピンドルボディがよく似合いますね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索
セレナの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村