現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「情熱の注ぎ方の大切さ」を再認識させられたノスタルジック2デイズ2022を振り返る!

ここから本文です

「情熱の注ぎ方の大切さ」を再認識させられたノスタルジック2デイズ2022を振り返る!

掲載 更新 2
「情熱の注ぎ方の大切さ」を再認識させられたノスタルジック2デイズ2022を振り返る!

色々とイベントが中止・延期となる中、2年ぶりの開催となった日本最大級の旧車系イベント「ノスタルジック2デイズ」。パシフィコ横浜にはかつての賑わいが戻った、というか、出展企業の顔ぶれもより多彩にパワーアップ、輸入車系の出展が増えてその分来場する人も多彩になっていたかもしれません。会場のパシフィコ横浜も、新しい空調システムを導入してますます関係者一丸で一段と力の入った春の恒例イベント。そんなノスタルジック2デイズ2022を振り返りたいと思います。

フェラーリ百花繚乱の「フェラーリレーシングデイズ 2015」イベントレポート

■「根はクルマ趣味と全く同じ」アルミ弁当箱の世界!(マツドデラックストークショー)

毎回イベントステージが設けられて、当時を知る人や、その道のオーソリティーのエピソードなどが披露され、それもこのイベントの特徴と言えるかもしれません。ただし当たり前ですが、こういうイベントでのプログラム、その時間にその場で聞かないといけません。ですので聞きたい、見たいと思ってもなかなか叶わないものです。



しかし、今回はぜひと思っていたのが、外車王SOKEN的にはライター陣としても加わっておられるマツドデラックスでおなじみの山本圭亮さんのトークショー。軽妙なトークで面白さのツボをわかりやすく披露してくださいました。



今は昔のアルミ弁当箱。電子レンジが広まって、アルミはそこに対応しきれないし保温性も良くありません。それで廃れてしまったようですが、その昔はかなりメジャーな存在。なにか特別なものというよりは、もっと一人一人にとって身近な日常的な存在だった、という「前提」があったようです。



だからこそ、人気アニメ、世相を反映したキャラクターや図柄がプリントされていて、もちろん誰もが知る有名キャラクターものがあったり、このイベント的にはスーパーカーブームの時に登場した名車の写真がプリントされたものなどが紹介されました。



しかし、華々しいものがあればちょっと「残念なもの」があるのも世の常。キャラクターの偽物が描かれていたり、ストーリー的にありえないシーンが描かれているもの、スーパーカーに関して言えばフェラーリ512BB。オバケのQ太郎なども典型と言えるでしょう。



2枚目など、怪しい絵だし、構図もおかしいですね。これは特徴的な構造とその姿のキャッチーさがあるのでドア全開になっているのもわかりますが、それがフェラーリの512BBでもドアのみならずボンネット、エンジンフードなどフルに開いた写真が使われていたのです。



そのため、当時の子どもたちの中には普通に街を走っていても(ドアの閉じた状態に馴染みがなく)それが512BBだとわからない子もいた、といった、アルミ弁当箱越しに振り返る社会現象や、残念なツッコミ所などが紹介され、あっという間に時間が過ぎてしまったのでした。



加えて、微妙にヒール役的なスーパーカーもあったということで、マセラティ・メラクなどもそんな一台だったようです。さらに下の写真のように「魔球大リーグボール」を投げる星飛雄馬。一見凄そうだがこれを投げたことで致命的に腕を壊してしまうその「トドメの投球」の絵が果たして日々のランチタイムに目にするものの図柄としてふさわしいか。確かに議論が分かれるそうですね。



トークショーの後ステージ袖でお話を聞いたのですが、実はクルマ趣味と共通項がとても多いというアルミ弁当箱の世界、なのだそうです。



「例えば、誰も当時は見向きもしなかったクルマ。それが後で注目されたりすることありますよね。また、どうしてこんな仕様、グレードが出たのか?今の感覚、ビジネス環境では理解に苦しむようなクルマ。ほんの数十年の間でも、理解されなくなり、ツッコミどころ満載なクルマってあると思います。実はそういう感覚がそのまま当てはまるのがアルミ弁当箱の世界だと思います」と山本さんは話してくださいました。



そういうものを通してあの頃に思いを馳せる。それこそがこうしたノスタルジック、クラシックな世界の醍醐味なのでしょう。最近では商流に乗せられないけれど、貴重だからとデッドストックを提供してくださる企業や、こんなの見つけましたと知らせて下さる読者の方も増えてきたのだそうで、ご自宅の台所にはあいうえお順で保管されている膨大なコレクションがあるのだとか。また別のコレクションの話も聞いてみたくなりますね。ちなみにYouTubeでも動画を配信中(水曜日はマツドデラックスの日)。



ミドルエッジ-懐かしチャンネル-
https://www.youtube.com/channel/UCauRzWYS-Ys1xTByr_INCIw/videos



■総生産台数のパーセントがここにある!フライングフェザーとの対峙する姿勢に学ぶもの

実は今回も搬入のお手伝いをさせていただいたのが、主催者展示として並んだフライングフェザー(F/F)。



個人的には、往年の国産車を取り扱った写真集で初めてみて、存在は知っていました。しかし、実際にはこの世に存在すること自体が信じられない、そんなクルマでした。



住江製作所が製造販売した極めて黎明期の軽自動車です。日産自動車でダットサンを手がけた富谷龍一氏の設計。軽量でありながら堅牢なボディの作り。このクルマのために専用に用意されたV型2気筒350ccエンジンをリヤの搭載、後輪を駆動。積み込みをする際、実際に触れる機会があり、丁寧な仕事、細部まで凝った作りを垣間見ることができました。



いろいろな説があるものの、当時今の電気自動車や水素のクルマの比ではないほどの先駆的な存在であり、さらに相当高価だったこともあって数十台が製造されたに過ぎないクルマなのです。



それをオーナーの林克己さん自ら外観を修復し、エンジンを再生して自走できるようにした一台と、見つかったままの状態の一台。計2台が展示されました。



後にはマスプロダクトの象徴のようになるクルマ。生産台数も少なくて数千台、多いと数十万台という自動車ですが、その一台が全生産台数の何%に相当するか、普通はカウントすることは難しいものです。



しかしせいぜい数十台となると、2台あるだけでも、全生産台数の2%以上はここに存在するわけです。元々芸術品のように贅の限りを尽くして仕上げられたクルマとは違います。この事実だけでも感慨深いものがありました。



もちろん筆者にとって前述の通り、いわば幻のクルマですが、今回林さんのそばでとても勉強になったことは「ロマンを感じる感受性と想像力」「分け隔てのない愛情」フライングフェザーはじめ、林さん愛車に向き合うスタンス、姿勢でした。



林さんにとっても、もうこのクルマを設計した人はこの世にいませんので、当時のことを取材できないのです。さらに、資料が残っているわけでもありません。だから可愛らしい、と評することもできる修復された方の一台も、その外装色は一部に残った塗装片などを参考に想像して色を決めたとのことです。



レストアすると聞くと、オリジナルはどうで、という原典原理主義的な話になることもあります。もちろん可能であればそれもいいでしょう。しかし「それでは割り切れないクルマ」であること、それを前にしている事実を満喫されているようでした。



また、せっかく修復されたのだから、やはり動く方が大事かといえば「動かない。当時のままの塗装が禿げかけたものもこれはこれで、修復したものに勝るとも劣らない尊さがある」とおっしゃいました。なぜなら、その様は、このクルマがこの世に存在した歳月の証だからです。こうした姿勢で、謙虚にしかしできる限り攻める林さんの姿勢に、むしろパワーをもらうほどでした。



もっとも、F/Fというクルマの存在感ゆえの事情もあるとは思います。資料もなく現存台数も少ない。しかし、黎明期のクルマを高い志と知見で作り上げた当時のエンジニアへのリスペクトを感じる自動車趣味人の姿勢。これに触れたことが、私にとってもとても大切な学びになれました。



ノスタルジック2デイズ閉幕後、搬出し、コレクションが収まるガレージにフライングフェザーをしまった後、星空の下、うどんを啜りながら他のコレクションや、クルマに関して尽きない話で気がつけば午前3時を過ぎていました。そんなことのは久しぶりでしたし、もっと頑張らねば!そう反省したほどでした。



■箱根の伝統文化に触れ、箱根を走る「寄木細工のシフトノブ」

クラシックポルシェのレストモット事業を展開するコアスピードさん。



いつものオレンジ色の外装にグリーンの内装のデモカーが目を引きますね。これがどこか柿渋を混ぜたような橙色と抹茶のような表現しにくい絶妙な深みを持った色で、実物を見るとつい足が止まります。



ご挨拶をしてまたクルマを見せていただくと「ん?」とちょっと違和感を覚えました。何か前回と違ったような気がしたのです。シフトノブ!シフトノブ前回拝見した時と変わっている気がしました。



そのことをお伝えすると「あのシフトノブ、箱根の寄木細工なんです。箱根というとクルマで駆け抜けたいと思うクルマ好きの方は多いと思います。



そんな箱根の技に触れながらカーブを抜け峠を駆け上がる。やはりこういう技も残していかないと。少しでも可能性が広がればと思いますね。クルマができることはまだまだあると思いますね」と話してくださいました。



気づいてよかった。リアルイベントは、こういう会場を歩くと感じる感覚的なこと、違和感のようなものが醍醐味ですね。



■輸入車系の展示も増えたノスタルジック2デイズ

このイベント、ノスタルジックヒーローやハチマルヒーローなどを手がける芸文社のイベントということもあり、どちらかというと国産車メインで輸入車が少なかった印象がありました。しかし、最近では輸入車系コンテンツも充実、ということもあってか、輸入車系の展示もかなり増えてきた感がありました。



すでに来年の開催も発表されましたし、今から来年のノスタルジック2デイズ、楽しみですね。



オクタンブースに展示されていたこちらのW113はユニークな一台。普通はハードトップを外すと中には幌が収まっていますが、こちらの一台はその幌がありません。その代わりに少し大きめのリヤシートが設けられています。カリフォルニアロードスターと呼ばれるとのこと。屋根は外せるものの、雨が降る前に帰宅する必要がある。確かにカリフォルニアスタイルですね。



世の中的にはハンドメイドを珍重する傾向があるようですが、個人的にはこの量産最終型、角目の117クーペも心惹かれるものがああります。幼少期、リアルに走っていたからかもしれません。カラードのフェンダーミラーがたまらないですね。



会場で来場者の喉を潤していたアッシュバン。コーヒーとレモネード、おいしかったです。どうも筆者がよく通るところに置いてあるクルマとにていたので伺ったところ、そのクルマそのものだった模様。全長はコンパクトながら超低床なFFのレイアウトはこうした需要にもピッタリ。愛くるしいクラシカルな雰囲気は見かけだけではないプロのお眼鏡にかなう、時代を超えた名車なのだとおもいました。



とても綺麗な前期型アルシオーネSVX。もうこうしたものはなかなか出てこなくなったそうです。ホイールのデザインや、このカラーリングなどもとても素晴らしいですね。熟成とか、アップデートとか言われますが、開発陣の思いがより鮮明かつダイレクトに発揮されるのはやはり前期型ではないでしょうか、このクルマに限らず。アップデートと称してコスト削減が実施されるケースはとても多いですし。



個人的に「欲しい」と思ったのはこのセリカ。軒並み高騰する中で150万円台の値付けだったのと、何よりホイールも含めて、あの頃の普段の光景がこのクルマからは溢れています。絶対的に軽いクルマ、この頃のクルマには最近改めて魅力を感じています。



ベントレー、ロールス・ロイスのワクイミュージアムも出展。Rタイプコンチネンタルは国内に3台という貴重な一台。



流麗なボディラインは息を呑む美しさ。ウッドパネルの修復の実演などもあり、なるほどミュージアムである、といった展示でした。



やはり「自動車はこうあるべき!」妥協無き1世紀以上の歳月を重ねたメーカーのクルマたち。気づきや発見、感動も他のクルマでは得られないものでしょう。一度所有してみたいのはクラシックのベントレー、ロールス・ロイスですね。




[ライター・画像/中込健太郎]

こんな記事も読まれています

NSXを愛と引き換えに手放す? 迷ったら「勇者ヒンメルならそうした」by『葬送のフリーレン』の精神で前に進むことが大事です【真夜中の自由研究】
NSXを愛と引き換えに手放す? 迷ったら「勇者ヒンメルならそうした」by『葬送のフリーレン』の精神で前に進むことが大事です【真夜中の自由研究】
Auto Messe Web
新型「WR-V」対応可能!後付けワイドミラーにホンダ・マツダ用が新登場 カーメイト
新型「WR-V」対応可能!後付けワイドミラーにホンダ・マツダ用が新登場 カーメイト
グーネット
比叡山ドライブウェイで童心に帰る!夏休み限定「かぶと虫の家」7月20日オープン
比叡山ドライブウェイで童心に帰る!夏休み限定「かぶと虫の家」7月20日オープン
グーネット
小山慶一郎オリジナル仕様のキャンピングカー登場!東京アウトドアショー2024
小山慶一郎オリジナル仕様のキャンピングカー登場!東京アウトドアショー2024
グーネット
車中泊やアウトドアで活躍!ポータブル電源「パワーアーク S10 Pro」に新色ブラック追加
車中泊やアウトドアで活躍!ポータブル電源「パワーアーク S10 Pro」に新色ブラック追加
グーネット
メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
グーネット
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
グーネット
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
グーネット
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
ベストカーWeb
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
Auto Messe Web
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
ベストカーWeb
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
AUTOCAR JAPAN
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
Auto Messe Web
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
くるまのニュース
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
AUTOCAR JAPAN
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
AUTOCAR JAPAN
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

2件
  • あまりにスタート価格が高すぎて、すべての出品車に入札すら無かった、このイベントに便乗したオークションを見ていると、

    30年以上も前のクズ鉄を、いかに騙して高く売り付け儲けるか?の鉄火場になってました。

    まあ誰も詐欺被害に遭わなくて良かったです。
    インタビュー受けてる奴らは、みなチンピラみたいな人間ばかりでしたね。騙されちゃダメですよ
  • 二週間も前の出来事を
    さも昨日起きたように書く
    駄文ライター
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村