現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > さすがに変わりすぎ? デザインやコンセプトが大きく変化した車3選

ここから本文です

さすがに変わりすぎ? デザインやコンセプトが大きく変化した車3選

掲載 更新 39
さすがに変わりすぎ? デザインやコンセプトが大きく変化した車3選

■フルモデルチェンジで大きく変わったクルマを振り返る

 新型車が発売されると、数年のスパンでフルモデルチェンジをおこなうか、生産を終えるかの選択が迫られます。比較的好調なセールスを記録しているモデルでは、フルモデルチェンジがおこなわれるのが一般的といえるでしょう。

デザインが酷い! 酷評された車5選

 フルモデルチェンジしたクルマは、シャシやエンジン、内外装のデザインが一新されるケースが多いですが、なかには「ミニ」やポルシェ「911」など、デザインやコンセプトをあえて変えないというモデルもあります。

 一方で、比較的息が長いモデルのなかには、フルモデルチェンジのたびにデザインやコンセプトを大きく変えたクルマも存在。

 そこで、フルモデルチェンジで変わりすぎなクルマを、3車種ピックアップして紹介します。

●日産「レパード」

 日産初代「レパード」は1980年にスペシャリティカーとして誕生しました。ボディは伸びやかなクーペフォルムを採用した2ドア/4ドアハードトップセダンで、同クラスの「スカイライン」や「ローレル」とは明確にデザインコンセプトが異なるスタイリッシュなシルエットが特徴でした。

 そして、1986年には2代目へとフルモデルチェンジ。外観デザインは当時大ヒットしていたトヨタ「ソアラ」を意識したフォルムの2ドアクーペに変貌。

 人気テレビドラマ「あぶない刑事」の劇中車として使われ、ブームとなっていた「ハイソカー」の1台として人気を獲得します。

 その後、ハイソカーブームも沈静化した1992年には3代目レパードが登場し、車名は「レパード J.フェリー」と改められました。

 デザインは2代目の直線基調な2ドアクーペから大きく変わり、全体的に丸みを帯びた4ドアセダンとなり、さらにアメリカの高級サルーンに多く見られたトランク後端が下がったスタイルを採用。

 エンジンもトップグレードには4.1リッターV型8気筒を搭載するなど、高級車というコンセプトが色濃くなりました。

 しかし、この「尻下がり」なデザインが日本市場で受け入れられず、高額な価格もあって販売は低迷しました。

 そこで、1996年に4代目が登場すると「セドリック/グロリア」と同系統の4ドアハードトップに一新。デザインも比較的オーソドックスながらスポーティな印象のフォルムとなり起死回生が図られましたが、販売台数は上昇したものの2000年に販売を終え、レパードの歴史は幕を下ろしました。

●スズキ「セルボ」

 軽自動車が360ccエンジンだった時代、スズキの主力車種だったのが「フロンテ」シリーズです。さまざまなボディタイプをラインナップしていましたが、なかでも1971年に高出力なエンジンを搭載した本格的RRスポーツカー「フロンテクーペ」が誕生。

 その後、軽自動車の規格が550ccエンジンに移行し、1977年にはフロンテクーペのコンセプトを受け継いだスペシャルティカーとして初代「セルボ」が登場しました。

 しかし、2サイクルエンジンを搭載していたことで、さらなる排出ガス規制の強化によって次世代モデルに移行し、1982年に初代「アルト」をベースに開発されFFとなった2代目セルボが発売。

 フロント部分はアルトに酷似していましたが、ボディはファストバックスタイルの2ドアクーペとされました。

 セルボの変更はこれだけにとどまらず、1988年に3代目へとモデルチェンジされるとクーペから全高の低い3ドアのワゴンタイプボディへと一新。さらに4代目ではオーソドックスなフォルムの2ボックススタイルの3ドア/5ドアハッチバックにスイッチします。

 そして2006年に登場した5代目では、背の高いトールワゴンに近いスタイルの5ドアハッチバックとなり、2011年に生産を終了してトールワゴンの「MRワゴン」に統合されました。

 初代から最終モデルまで、これほどまでにボディ形状とコンセプトが変わった国産車は、かなり珍しい存在です。

●マツダ「ファミリア」

 マツダは1963年に初代「ファミリア」を発売しました。イタリアのデザイン工房、ベルトーネによるデザインで、欧州車を思わせるスタイリッシュな外観が特徴でした。

 その後、1967年に2代目が登場し、1968年にはロータリーエンジンを搭載した「ファミリア ロータリークーペ」が追加ラインナップされ、1969年にはセダンにもロータリーエンジンが搭載されるなど、スポーティなモデルへと変貌。

 3代目では全体のフォルムは2代目からそのままに、全車レシプロエンジンを搭載したオーソドックスな大衆車へと回帰し、1977年に発売された4代目では、FR駆動の2ボックススタイルの3ドア/5ドアハッチバックへと一新されました。

 大きな転換期を迎えたのが1980年に登場した5代目で、時代の流れから駆動方式がFF化され、さらにハッチバックだけでなく4ドアセダンが復活します。

 5代目はスタイリッシュなデザインと充実した装備から若者を中心に大ヒットを記録。1985年にはやはり若い世代をターゲットにした6代目がデビューしました。

 6代目では日本車初となるフルタイム4WDを採用し、高性能なターボエンジンを搭載した「GT-X」をラインナップ。ラリーを始めモータースポーツに積極的に参戦するなど、ファミリアはスポーツモデルというイメージを確立しました。

 そして、7代目も6代目と同じく高性能な4WDモデルを頂点とするラインナップを継承しましたが、1994年に8代目にフルモデルチェンジすると、ガソリンエンジン車はすべて自然吸気とされ、高性能なグレードが廃止となります。

 ファミリアシリーズとしては最後のモデルとなった9代目は1998年に登場。ボディは4ドアセダンとショートタイプのステーションワゴン「Sワゴン」をラインナップし、販売の主力はSワゴンとなります。

 8代目に引き続きエンジンは自然吸気で、スポーティな「スポルト20」が存在しましたが全体的にはベーシックモデルというコンセプトでした。

 実質的な後継車として2003年に初代「アクセラ」がデビューし、2004年にファミリアは生産を終え、40年にもおよぶ歴史に幕を閉じました。

 つねにマツダの主力車種だったファミリアですが、時代の流れを受け入れるかたちで、変化を続けたモデルといえるでしょう。

※ ※ ※

 2021年8月17日に、アメリカで新型「フェアレディZ(日本名)」が発表される予定です。

 フェアレディZといえば1969年の誕生以来、FR駆動で6気筒エンジンを搭載するスポーツカーというコンセプトを継承しており、ファストバッククーペというデザインも普遍となっています。

 これほど長く基本的なコンセプトとフォルムを変えていないのは、前述のポルシェ911とフェアレディZくらいですが、ある意味この2台は存在そのものがアイコン化しているといえ、もはや変わることは許されないということでしょう。

こんな記事も読まれています

スズキの[新しい軽SUV]はワイルド&イケメンになっても176万円!! 走りも優秀なのよ!
スズキの[新しい軽SUV]はワイルド&イケメンになっても176万円!! 走りも優秀なのよ!
ベストカーWeb
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
Auto Messe Web
飲酒運転を絶対にしない! させない!【運転初心者ための交通ルール&運転マナー】
飲酒運転を絶対にしない! させない!【運転初心者ための交通ルール&運転マナー】
くるくら
トヨタ新型「カローラ“FX”」公開! 純正ローダウン&ド迫力「リアスポ」採用! レトロで“スポーティ”な「スペシャルエディション」! アメリカに登場した「新セダン」どんなモデル?
トヨタ新型「カローラ“FX”」公開! 純正ローダウン&ド迫力「リアスポ」採用! レトロで“スポーティ”な「スペシャルエディション」! アメリカに登場した「新セダン」どんなモデル?
くるまのニュース
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
レスポンス
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
レスポンス
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
バイクブロス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

39件
  • ホンダは?
    トールボーイがクラウチングフォルムに突然変わったり
    車名が原付の名前になったり無茶苦茶やで。
  • 散々パクリのトヨタとか言っている奴らは、このレパードの件は無かったことにしているんだよな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索
ファミリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村