「スバリスト」と呼ばれる濃い口なスバルファンから、今も昔も熱烈に支持されているスバル WRX STI。だがそれは、スバリストというほどではない「普通のクルマ好き」にとっても、大いに魅力的な存在だ。
とりあえず生産終了となっているため新車での購入は(今のところ)不可能だが、ちょうどいい感じの中古車を手に入れ、毎日楽しく乗り回してみたいのである。
セダンは死なない! クラウン マツダ6 WRX STI…期待度満点のこれからでる国産モデル 7選
だが当方はあいにくディープなスバルマニアではないため、代を重ねながら長らく生産されたWRX STIの「どの世代」を買えばいいのかが、イマイチよくわからない。
そのため、SUPER GT BRZ GT300公式応援団長でもあるスバリストな自動車ライター、マリオ高野氏の助言を仰ぎながら、「今、中古車としてちょうどいい塩梅のWRX STIは果たしてどれなのか?」ということを探っていくことにしよう。
文/伊達軍曹
写真/SUBARU
【画像ギャラリー】いまやレジェンド!「WRX STI」の登場から20余年の変遷を見てみよう!!
■ざっくりだと4世代に大別できるWRX STI
まずは、スバル WRX STIというクルマのざっくりとした世代分けから。
ちなみに、スバリストではない一般人向けにあえてざっくり行うので、細かな抜けはどうしても生じる。それゆえ「あのモデルが載ってないぞ!」みたいなマニアックで野暮なツッコミは、今回はどうかご遠慮願いたい。
●初代(GC型)|1992年11月~2000年8月
「スバル インプレッサWRX」として登場。EJ20型エンジンの最高出力は当初240psで、1996年9月のマイナーチェンジで280psに到達。
初代GC「WRX」はWRCでの活躍で一気にブレイクしたモデルだ。今も六連星や555、故コリン・マクレー氏のステッカーを貼ったWRCカーをオマージュしたオーナーも多いモデルだ。写真はバージョンIII
●2代目(GD型)|2000年10月~2007年6月
・2000年8月に2代目インプレッサが登場し、WRX STiはやや遅れて同年10月24日に発売。最高出力280psで、変速機は6MT。当初のヘッドランプは丸目。
2代目GD型。問題? の初期の丸目フェイス。WRCに勝つため、ボディや駆動系の剛性アップが図られた。ちなみに今もスバル高性能車のシンボルカラー「WRブルー」は丸目に始まった
・2002年11月、フェイスリフト。ヘッドランプが「涙目」になり、STiは等長エキゾーストを採用。
表向き「フロント周りの空力改善」でいわゆる「涙目」に変更。丸目が不評で大幅改良となったことは間違いない。フードインテークやリアスポイラーも大型化され、WRカーのイメージに寄せてきた
・2005年6月、二度目のフェイスリフトでヘッドランプが「鷹目」に。STIの表記がすべて大文字となり、速度計は260km/hスケールに。
さらにフロントグリルが3分割され「鷹目」にチェンジ。車両としてはラリーイメージが前面に出ていたが、実際のWRCの成績は丸目以降は下降線をたどってしまった
●3代目(GR型)|2007年10月~2014年8月
・2007年6月、3代目インプレッサ(GH型)は5ドアハッチバックになって登場。その後WRX STI(GR型)はやや遅れて同年10月発売。最高出力は280psを超えて308psに。
3代目WRXはハッチバックで登場。ホイールベースの延長とリアオーバーハングの長さが改善され活躍が期待された矢先、WRCのワークス活動の撤退が決定(2008年)。それでもグループN等プライベーターでは圧倒的な戦闘力を誇った
・2009年2月、2.5Lターボ(300ps)+5速ATの「WRX STI A-Line」発売。
・2010年7月、4ドアモデル(GV型)を追加。カタログ等での表記では、車名からインプレッサがなくなって「スバル WRX STI」に。
追加モデルとして投入された4ドア。差別化のためかインプレッサの名が取れ、そのまま次世代にも受け継がれた
●4代目(VAB型)|2014年8月~2019年12月
フルモデルチェンジで4代目に。さまざまな年次改良を重ねたのち、2019年10月にWRX STIとしての最後の特別仕様車「EJ20 Final Edition」を発売。その後、販売終了。
EJ20ファイナルエディション。プレミアもついて販売価格は800万円! と、もはや買っても、乗るより愛でるクルマと化してしまった。新型を待つのが吉だろう
以上のとおり超ざっくり分けると「全部で4世代あるWRX STI」のなかから、今、中古車として買うならどの世代を選ぶべきか? というのが本稿の主題である。
■WRXは全モデルとも価格は上昇中。VABは特に高騰中
で、ここから先はスバリストのマリオ高野氏にご登場いただくことにしよう。
――ということでマリオさん、ぶっちゃけどの世代が中古車としてはお薦めなんですか?
マリオ氏 WRX STIの中古車相場は昨今、世代を問わず全般的に上がってしまっています。なかでもVAB、つまり最後の世代は特に高騰していますので、「お買い得」とは言い難いですね。
――EJ20 Final Editonだと800万円以上ですし、そうではないフツーのVABでも350万円ぐらいはするみたいですね?
マリオ氏 はい、高いんですよ。しかし最終世代のWRX STIは今後もたぶん、大きく値落ちすることはありません。そのため、リセールも含めて考えるなら「決して高くはない」とも言えるのですが……やっぱり高いですよね(笑)。
――マリオさんも乗ってらっしゃる一番最初の世代、いわゆるGC8はどうですか?
マリオ氏 まったくお薦めしませんね! なぜならば、今やあまりにも古すぎて「メンテナンス地獄」に陥るからです! いや私は重度のスバヲタですので、あえてGC8をレストアしながら乗っていますし、大満足もしています。しかし、普通の人にはまったくお薦めできません(笑)。
GC型はもともとノーマルのスポーツバージョンが出発点。そこにWRCのイメージが着いてどんどん進化していったモデル。耐久性はいまひとつだった。今となっては「好きでないと乗れない」クルマだ
――なるほど(笑)。ではマリオさん的なお薦め世代は?
マリオ氏 ズバリ2代目(GD型)が、普通の方がこれから中古車として買う場合にはいいのではないかと思います。
――2代目というと、新車当時はスバルマニアから「肥大化した!」みたいな感じで非難されていた記憶もありますが?
マリオ氏 そうなんですが、それはあくまで2000年代前半の感じ方であって、2021年の今見ると、GD型は「普通に小ぶりで軽快なクルマ」なんですよ。スカイラインのR33型もそうじゃないですか? 新車当時は「デブになった」とか言われましたが、今見ると普通に小ぶりですよね?
2代目のWRX STIもそんな感じです。そしてこの世代は、エンジンとトランスミッションの耐久性が大幅に向上したのもポイントです。
――初代の耐久性はイマイチだったんですか?
マリオ氏 初代は「打倒ランエボ!」みたいな感じで目先のパワー競争に執着したため(笑)、ハッキリ言って耐久性は今ひとつでした。
――2代目のWRX STIというとヘッドランプが「丸目→涙目→鷹目」と変わっていきましたが、そのなかのどれを選ぶといいですか?
マリオ氏 前期型の「丸目」は不人気だったため、今や中古車の数も激少です。そのため現実的な選択肢とは言えないでしょう。そして後期型の「鷹目」は、いいクルマなんですが、VABなどと同様に相場が上がってしまっています。
――ということは?
マリオ氏 ということで、中期型の「涙目」がいいんじゃないかと思いますね。タマ数も豊富ですし、内装の質感なども前期型と比べればずいぶん向上しています。また先ほども言ったとおりエンジンとトランスミッションの耐久性も上がってますので、チューニングのためのベース車としても使えると思いますよ。
――相場的には今、いくらぐらいでしょう?
マリオ氏 世代全体の相場は130万~350万円といったところです(※限定車を除く)。おおむね200万円前後のゾーンに、狙い目の個体が多いと思います。
■歴代STIではお薦めはGD型。価格も比較的手の届きやすい
――なるほど。ではお次の3代目、つまり5ドアハッチバックになった「GR型」はどうなんでしょう?
マリオ氏 GR型も悪くない選択肢だと思います。ただし最近は相場が上がってしまいましたし、特に後期型はけっこう高くなっています。あと、リアサスペンションがマルチリンクになって快適になった点が、私のようなスバヲタには減点ポイントなのですが、普通の人にとっては加点要素でしょう(笑)。
――GR型(ハッチバック)の相場は今、いくらぐらいですか?
マリオ氏 この世代全体としては100万~380万円ほどです(※限定車を除く)。150万円前後で、まずまず好条件な一台が探せると思います。
――では結論として、今、中古車としてスバル WRX STIを狙うなら「2代目(GD型)の涙目」がおすすめであると?
スバリストのおすすめはGDの涙目となった。すべてのモデルが価格は高騰していくなか、デザイン的に物議を醸した2代目だが、耐久性が向上しており、長く付き合うにも安心かもしれない
マリオ氏 もちろん考え方は人それぞれでしょうが、私としてはそう思いますね。あとはGD型のWRX STI(GDB)ではない、最高出力250psのWRX(GDA)もパワーが控えめだった分、クルマとしての状態がいい場合が多いものです。
まぁGDAはそもそものタマ数が少なめではあるのですが、そのあたりも含め、ぜひ探してみてください! WRXは楽しいクルマですよ!
【画像ギャラリー】いまやレジェンド!「WRX STI」の登場から20余年の変遷を見てみよう!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
乗り換え検討してたけど、全くノントラブルだったので、15年車検受けてタイミングベルト交換した。
その直後(その日から)故障の嵐!ラジエータ水漏れ、O2センサー故障、エアクリーナBOX割れ、パワステポンプ異音、クラッチベアリング破損。今ちょっと落ち着いたが、エンジン警告ランプが時々点灯。
でもここまでなるとメンテ地獄が楽しくなってきた。
まだまだ乗り続ける。