この記事をまとめると
■EVの駆動方式は前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動があるがFRやMRなどは見かけない
ボルボがマイチェンでFFからRRに変更!? だったらこいつも「後輪駆動にしてくれ」なクルマを考えてみた
■寸法が小さく済むモーターは駆動輪のそばにモーターを搭載しやすい
■エンジン車とEVは違う乗り物として理解する必要がある
FRやミッドシップのEVってないの?
電気自動車(EV)の駆動方式は、前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動(AWD=オール・ホイール・ドライブと呼ぶ場合もある)にわけられ、そこはエンジン車と変わらない。しかし、エンジンの車載位置と駆動輪を表す、フロントエンジン・リヤドライブ(FR)や、ミッドシップによる後輪駆動(MR)とするEVはあまり見かけない。
理由は、エンジンより寸法が小さく済むモーターの場合、駆動輪のそばにモーターを搭載しやすいためだ。また、モーターと電気制御のインバーター、減速機といった駆動系を一体化とし、システム全体を小型化すると空間効率を高められる。
これを、X in 1(エックス・イン・ワン)という。Xは、モーターやインバーターなどの部品をさし、そうした個別部品がいくつあるかによって数字化される。たとえば、3 in 1というように。こうして、前輪駆動なら前輪側にモーターや駆動系を搭載し、後輪駆動であれば後輪側に一体化した駆動システムを搭載する事例が多く、エンジン車の言い方に倣えば、FFやRRは存在するが、FRやMRはほとんど存在しないことになる。
ただし、たとえばフォルクスワーゲンのID.4の場合、モーターの搭載位置が後輪より若干前よりであるため、あえてMRとは言っていないが、MRのようなモーター搭載方法となり、後輪を駆動している。
ほかに、小柄なモーターと駆動系を一体することにより、高電圧の配線の長さを短くすることができる。ことに配線が太くなりがちな高電圧系を近くにまとめて配置することで、重量の軽減や、原価の低減にも役立つ。
モーターも、バッテリーを含めて冷却は必要だが、エンジンほど高熱にはならないので、大きなラジエターが不要であったり、冷却方法もエンジンとは別の考え方が用いられたりする。当然ながら、エンジンの排気系はEVでは不要だ。
動力源の方式や、燃料に何を使うかなどの違いによって、部品の配置に別の発想が必要であり、現状、EVといえどもエンジン車と見かけは似ているが、部品配置などの考え方は別物になる。当然ながら、外観の造形や、車内の居住性や荷物の車載性なども、今後はさらに新たな展開がみられるかもしれない。
給油をするか、充電をするかということも含め、EVはエンジン車と違う乗り物であることを理解する必要がありそうだ。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
超レトロな「新型スポーツカー」世界初公開! 6速MT×丸目4灯がカッコイイ! 光岡新型「M55」実車展示実施 なぜ今「旧車デザイン」で登場?
ホンダ新型「高級3列ミニバン」日本初公開! 豪華&快適シートがスゴい「オデッセイ」2年ぶり登場!
日産が新型「リーフ」を予告! 3代目は「クーペSUV」になる? 斬新デザイン採用で数年以内に発表か
もう最後! 300馬力“直4”搭載の新型「ホットハッチ」は“素人”でも楽しめる!? ニュル最速の「メガーヌ R.S. ウルティム」は本当に速かった
トヨタが発売した斬新顔の「クーペセダン」が凄い! 衝撃の登場で反響どう? 1年経ったプリウスとは
ペナルティに不満のペレス、スチュワードを批判したとして戒告処分。“個人的な侮辱”と見なされる/F1第23戦
超レトロな「新型スポーツカー」世界初公開! 6速MT×丸目4灯がカッコイイ! 光岡新型「M55」実車展示実施 なぜ今「旧車デザイン」で登場?
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
みんなのコメント
テスラのモデル3も、フロントモーターはフロントミッドに、リアモーターもミッド搭載していますよ。