現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界限定350台の「NSX タイプS」に試乗! ホンダが次世代スポーツカーに繋ぎたかったこととは

ここから本文です

世界限定350台の「NSX タイプS」に試乗! ホンダが次世代スポーツカーに繋ぎたかったこととは

掲載 24
世界限定350台の「NSX タイプS」に試乗! ホンダが次世代スポーツカーに繋ぎたかったこととは

世界のスーパースポーツに影響を与えた初代「NSX」

 第2世代NC型「NSX」の生産が早くも終わろうとしている。そのあまりに早すぎる幕引きはまるで評価の確定を拒んでいるかのように、筆者には思えた。それどころか2代目には失敗作という烙印が押されたのだろうか、とさえ訝しんだ。

バブル時代のホンダ「NSX」が残した功績とは? 欧州スーパーカーに影響を与えた当時最先端の技術を振り返る

 1990年代から2000年代にかけて、都合16年にもわたり作り続けられた初代NA型。その登場は世界中のスーパースポーツカーに多大な影響を与えたものだった。フェラーリのクオリティはNSXの登場と同時にはっきりと向上したものだし、マクラーレン(ゴードン・マーレー)は世界一のスーパースポーツカー「F1」をこの世に生み出した。そんな偉大なる初代と同じ名前を得て比べられること自体、荷が重過ぎたということだろうか。

世界はようやくNSXに追いつこうとしているが……

 2016年になってようやく登場した第2世代は、2+1モーターの先進的なハイブリッドシステムを組み合わせた縦置きV6パワートレーンを積むリヤミドのハイブリッドスーパーカーである。そのこと自体は大注目に値した。初代と同様、フェラーリをはじめ多くのスーパーカーブランドから注目されてはいたのだ。

 10年以上にも及んだ紆余曲折による空白の期間もまた、新たなスポーツカーの評判にいい影響を与えたとはいえなかった。

 日本での販売価格は2000万円を超えてきた。NSXに2000万円も出せと? そう叫ぶ人も多くいた。しかし彼らの脳みそは25年前の1991年で止まっていたと言わざるを得ない(初代は基本的にフルモデルチェンジをせずに価格をほぼキープして作り続けられた。16年間で新車価格の上昇はわずかに200万円だった)。

 10年間におよんだ断絶と、1990年代以降今も続く日本経済の低迷(給与所得の伸び悩み)こそが、2000万円のNSXを「高い」と思わせた主たる要因であり、海外生産であったことはもちろん、その先進的な中身をつぶさに観察すれば、決して高い買い物でなかった。

 ちなみにNSXの新車が800万円だった1991年にV8フェラーリの新車は1800万円だったが、2016年には3000万円になっている。その差は変わらず1000万円。違ったのはマラネッロがその間もV8フェラーリを作り続け、モデルチェンジ(進化)を重ねて徐々に値札を上げてきたこと、である。

 残念ながら2代目はこの2022年末をもって生産を終える。高度なハイブリッドシステムを持つミドシップスーパーカーとして時代に先駆けて登場したにもかかわらず、わずか6年でモデルライフを終えるとは! いろんな意味で、なんともったいない話であろうか。

 6年のモデルライフは想定内、という声もあるだろう。フルモデルチェンジの時期が来て、不確定要素の多い時代だから一旦リセットした、と言われたなら思わず納得してしまいそうだ。けれども世界のスーパーカービジネスを見渡せば、じつはモデルライフを長めに取る場合が多い。フェラーリ「458」は2010年に登場し、15年に「488」へとマイナーチェンジ、2019年にさらに「F8トリビュート」へとマイチェンし現在に至る(そろそろ生産も終わる)。ランボルギーニ「ウラカン」も10年近く作ることになるだろうし、V10ミドシップカーと考えればガヤルドの11年も足して20年間も同じコンセプトで作り続けた。

 今回、ホンダというジェネラルブランドにして上場メーカーである経営の戦略が、2代目NSXに早めの引導を渡す結果となったことは間違いない。スーパーカーファンにとっては最悪のシナリオだったが、ホンダはもちろんスポーツカーを諦めたわけではない。むしろ近い将来、新たなカタチで提案すると宣言した。未来は決して暗くない。

 そう思う一方で、歴史の途絶えたスポーツカービジネスの難しさを最もよく知るはずのホンダが、こんな中途半端な決断を下したとはスーパーカーファンを自負する筆者にとってにわかには信じがたいことでもあった。

 その時、再び思った。こんなことならやっぱり2代目はNSXと名乗らなければよかったのに……。初代の名前に傷がついちゃうじゃないか。

 とはいえ2代目がダメなクルマだったかというとそうは全く思わない。ちゃんと育て上げれば初代を超えるとは言わないまでも、世界に誇るスーパーカーにはなり得た。そのチャンスを自ら摘み取って、挙句、初代の名声にまで傷をつけてしまうなんて! ホンダ自ら失敗作であるという烙印を押したも同然、じゃないか。そう思ってしまったのだ。

初代に連なるドライビングファンを手に入れた

 なにしろ世界が今になってようやくNSXに追いつこうとしている。スーパーカーブランドはこぞってV6エンジンを新開発、ターボチャージャーと電気モーターを付加することで8気筒以上のマルチシリンダー時代より高い性能を手に入れるに至った。

 フロントアクスルに2つのモーターを組み込み、エンジンとトランスミッションに組み込まれたもうひとつのモーターとともに集中制御することの先進さは、2代目デビューから遅れること3年、イタリアの雄がよく似たシステム構成のミドシップスーパーカーをようやく商品化したことからも窺える。2代目NSXの先進性を評価して、これをし過ぎるということはない。排気量の設定などアメリカ市場中心で世界的な戦略性には乏しかったが。

 何を言ってももう遅い。第2世代はこれにて「お開き」だ。けれどもホンダはこの歴史的スーパーカーにせめてもの花道を用意した。惜別の高性能グレード、タイプSを追加したのだ。

 世界限定350台、日本へはわずかに30台。初代への畏敬と裏腹をなすアメリカ産の和製ブランドスーパーカーに対する日本人の屈折した感情が、結果的にその台数分配に表れたのかもしれない。それはさておき……。

 積極的なマイナーチェンジプロジェクトの後始末だったのだろうか。開発のメイン部隊が日本へと戻されて以降、2代目は着実にスーパーカーファン好みの性能を手に入れつつあったのだが、タイプSではそれが一気に開花したようだ。

 第2世代の完成形。試乗会ではそんな説明もあったが、そう言わざるを得なくなったことがなんともやるせない。想像するにタイプSはホンダNSX(つまり初代のレガシー)としての正常進化を現代の技術で模索した結果であり、それがそのままより高みを目指すための橋頭堡(きょうとうほ)になるはずであった。完成形などではなく通過点だったはずだ。

次のホンダ製スポーツカーへの橋渡し的役割

 パワー、空力、軽量化。全てにおいて性能アップが図られた。エアロダイナミクスに関しては追加モデルとは思えない前後デザインディテールの変更で一目瞭然だ。エンジン単体のみならずバッテリーやトランスミッションの性能も引き上げられた。エンジンサウンドの調教も徹底的だ。もちろん制動パワーや冷却性能も向上させている。ピレリPゼロ専用タイヤの採用もニュースだった。

 ようやくナンバーのついたタイプS。一般道でスタンダードモデルと比較することもできた。果たして乗り比べてみれば、スタンダードモデルとの違いは明白である。そもそもスタンダードモデルでも初期モデルに比べると、ハンドリング性能に意のまま感が増しており、ミドシップカーらしい操る楽しみをしっかりと感じることができたものだが、タイプSではそれに輪をかけて操る喜びがあった。車体とドライバーとの一体感は明らかに増し、電気モーターとV6エンジンの統合感もはっきりと上だ。電気の使い方が効果的で、全くもって違っていると分かる。

 結果、車体をより小さく感じることができ、数字以上の軽さを味わうことができた。変速は切れ味鋭く愉快痛快で、ワインディングロードをいっそう楽しく駆け抜ける。

 そう、これぞNSXという走り。ハイブリッドシステムを得てなお、初代のように操る楽しさに満ちていた。最後のタイプSになってようやく2代目は初代に連なるドライビングファンを手に入れたのだと思う。

 結果的にこのクルマがNSXを名乗っていて本当によかったと思った。もし名乗っていなかったら? タイプSが登場する前に、さらにあえなく打ち切られていたかもしれない。そしてNSXははるか昔の伝説のまま終わり、未来のホンダ製スポーツカーに影響を与えることなど難しかったことだろう。2代目タイプSによって初代のレガシーは次世代のスポーツカーへと、これでしっかり受け継がれることになったと思う。それだけが救いである。

 2代目のフィナーレに喝采を贈ろうではないか。

こんな記事も読まれています

F1復帰を諦めるつもりはないと主張するシューマッハー。一方でシート獲得に向けて戦うのは「消耗する」と明かす
F1復帰を諦めるつもりはないと主張するシューマッハー。一方でシート獲得に向けて戦うのは「消耗する」と明かす
AUTOSPORT web
元国民的アイドルが500万超の「国産カスタムカー」を購入! 加護亜依が“即決買い”する姿に「びっくり!」「センスいい~」と話題
元国民的アイドルが500万超の「国産カスタムカー」を購入! 加護亜依が“即決買い”する姿に「びっくり!」「センスいい~」と話題
くるまのニュース
狂気の空力マシンで300馬力 スターリング・モスが395km/hを記録した日 歴史アーカイブ
狂気の空力マシンで300馬力 スターリング・モスが395km/hを記録した日 歴史アーカイブ
AUTOCAR JAPAN
RB代表「リカルドが結果を出せるよう努力している」必要とするものを与えるのはチームの責任だと語る
RB代表「リカルドが結果を出せるよう努力している」必要とするものを与えるのはチームの責任だと語る
AUTOSPORT web
高橋巧筆頭に3連覇狙うTeam HRC。「誰が乗っても速く走れると思っていた」新加入の名越と荒川が感じた課題/鈴鹿8耐テスト
高橋巧筆頭に3連覇狙うTeam HRC。「誰が乗っても速く走れると思っていた」新加入の名越と荒川が感じた課題/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ベントレーがゴージャスな「大人エレベーター」を手掛けたら…「How do you Bentley?」で「B世代」にアピールしたかったものとは
ベントレーがゴージャスな「大人エレベーター」を手掛けたら…「How do you Bentley?」で「B世代」にアピールしたかったものとは
Auto Messe Web
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権を取得へ。保有比率65%の主要株主に
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権を取得へ。保有比率65%の主要株主に
AUTOSPORT web
トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
くるまのニュース
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
GQ JAPAN
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
レスポンス
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
GQ JAPAN
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
くるまのニュース
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
レスポンス
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
motorsport.com 日本版
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
乗りものニュース
エンジン車が生き残れる夢の燃料【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
エンジン車が生き残れる夢の燃料【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
グーネット
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
バイクのニュース

みんなのコメント

24件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.04980.0万円

中古車を検索
NSXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.04980.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村