現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔の日本車にやたらとグレード数が多かったのはアメリカ車の影響!? そもそもなぜ数多くのグレードが必要だったのか

ここから本文です

昔の日本車にやたらとグレード数が多かったのはアメリカ車の影響!? そもそもなぜ数多くのグレードが必要だったのか

掲載 10
昔の日本車にやたらとグレード数が多かったのはアメリカ車の影響!? そもそもなぜ数多くのグレードが必要だったのか

 この記事をまとめると

■ひと昔前の国産車には装備やエンジン違いなどかなりのグレードが存在していた

軽トラマニアもスバリストも狂喜する1台! ある意味ワークスチューンの軽トラ「赤帽サンバー」が凄い

■グレードの豊富さは主にアメリカの自動車メーカーの影響が大きかったと言われている

■最近では欧州ブランドを参考にした面もあり、グレードの数が減りつつある

 装備は二の次でいいからハイパワーなエンジンがほしい!

 日本では排気量に応じて課税額が決まる「自動車税」というものもあり、長い間「排気量が大きいほど高級車」といったようなイメージが強く持たれていた。そして、排気量の大きい車種の売れ筋モデルはまさに豪華な内容であった。

 昭和のほとんどの時期はクラウンやセドリックといったクルマでも5ナンバーサイズのボディとなっていた。搭載エンジンも2リッター直6が一般的であり、1970年代後半ぐらいになると、上級エンジンとして2.6リッターや2.8リッターの直6エンジンがラインアップされるようになった。排気量が2リッターを超えるので3ナンバーとなるのだが、大きいバンパーを装着してボディサイズも3ナンバーサイズにしたりもしていた。

 しかし、それでも“ロイヤルサルーン”や、“ブロアム”といった高級グレードがある一方で、“スタンダード”や“デラックス”といった装備が簡素ながら2リッター直6エンジンを搭載するグレードも用意されていた。トヨタ・マークIIの4代目では、売れ筋のグランデあたりは直6エンジン搭載となるのだが、パワーウインドウまで装備しない簡素な装備の6気筒エンジンを搭載するLEといったグレードがあるかと思えば、2リッターでも4気筒エンジンを搭載しながらLEと同じような装備内容のGRや、1.8リッター4気筒エンジンを搭載するSTD(スタンダード)もラインアップされていた。

 つまり、売れ筋としてはラグジュアリーグレードが圧倒的に多かったのだが、とくに「装備は簡素でもいいから2リッター6気筒エンジン搭載車が欲しい」といったユーザーなどにも対応したラインアップになっていたのである。このような動きはアメリカの流れが影響していたようだ。

 アメ車も日本車と同じようなグレード体型だった

 アメリカでもセダンにおいては、ボディサイズが大きく大排気量V8エンジンを搭載するキャデラックやリンカーン、そしてそれよりはランクが落ちるもののビュイック、オールズモビル、マーキュリーといったラグジュアリー色の強いブランドにもフルサイズセダンがラインアップされていた。

 しかし、シボレーやフォード、ダッジ、プリマスといった量販ブランドでも、見た目はキャデラックのような豪華さを全面に押し出したキャラクターではない、実用性を重視したフルサイズセダンがラインアップされていた。アメリカで自動車関係のアナリストをしていたスコットランド人に当時の話を聞くと、「豪華だから大排気量車を買う人がいる一方で、必要だから大排気量車を買う人もいる」と実用性を重視しながら、大排気量V8エンジン搭載車に乗る人もいると教えてくれた。

 広大な国土を持つアメリカで、大陸横断は大げさでも長距離移動する機会が多い人ならば、やはりボディが大きく、大排気量V8エンジン車のほうが疲れにくいので選びたいところだが、華美な装備がいらないという人もいるということになるらしい。

 そんなアメリカ車も、いまや2リッターや2.5リッターあたりの直4エンジンを搭載するモデルばかりとなっており、日本車に近い存在となってしまった。

 昭和のころの日本の高級セダンと言うのは、アメリカ車を意識したクルマ作りが目立ち、搭載エンジンは2リッター直6あたりが限界となっていたが、その存在感や柔らかい乗り心地など、アメリカ車からインスパイアされた部分が多く見受けられた。そのため、前述したようにアメリカ車のアメリカでのラインアップを見て、「6気筒エンジンでも簡素なグレード」というものも存在していたようなのである。

 1980年代半ばあたりまでは、日本でも芸能人やプロスポーツ選手、資産家などは大きなアメリカ車に乗っていたが、その後トレンドがメルセデス・ベンツなどの欧州高級車に移っていく。欧州車は同一車種内で幅のあるワイドグレード構成といったことはまずない。クルマ作りのトレンドが欧州車へシフトすると、日本車もそれまでよりはグレード数も絞り込まれるモデルが目立つようになった。

 以前より装備差はなくなってきているものの、複数のグレードを用意するモデルがいまだに多いのは、そもそも日本車はアメリカ車の影響を受けながら成長してきたという過去の名残りなのかもしれない。

こんな記事も読まれています

「全身センス」ってどういうことだ!? 衝撃キャッチコピーで登場した「初代プレセア」はバブルじゃなきゃ通用しないセダンだった
「全身センス」ってどういうことだ!? 衝撃キャッチコピーで登場した「初代プレセア」はバブルじゃなきゃ通用しないセダンだった
WEB CARTOP
高齢者でもギャルでも昭和オヤジが乗ってもサマになる! 老若男女問わず乗り手まで「オシャレ」に見える輸入車5台
高齢者でもギャルでも昭和オヤジが乗ってもサマになる! 老若男女問わず乗り手まで「オシャレ」に見える輸入車5台
WEB CARTOP
トヨタの「負けず嫌い」が日本メーカー全体を鍛えた! 意地でもライバルに勝つために開発した「後出しジャンケン車」たち
トヨタの「負けず嫌い」が日本メーカー全体を鍛えた! 意地でもライバルに勝つために開発した「後出しジャンケン車」たち
WEB CARTOP
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
WEB CARTOP
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
WEB CARTOP
日本で惨敗したのは北米向けの「ナンパさ」が原因!? 4年で1.5万台しか売れなかった超個性派「日産NXクーペ」とは
日本で惨敗したのは北米向けの「ナンパさ」が原因!? 4年で1.5万台しか売れなかった超個性派「日産NXクーペ」とは
WEB CARTOP
129.9万円で輸入車を買えた時代があった! クライスラー「ネオン」は日本車キラーになれませんでした【カタログは語る】
129.9万円で輸入車を買えた時代があった! クライスラー「ネオン」は日本車キラーになれませんでした【カタログは語る】
Auto Messe Web
「10年基準」を謳って10年で終売……ってそういう意味だったの!? ユーノス800という懐かしすぎる高級車
「10年基準」を謳って10年で終売……ってそういう意味だったの!? ユーノス800という懐かしすぎる高級車
WEB CARTOP
プレリュードの復活に色めき立つ昭和生まれ! 伝統の名前を蘇らせる裏には巧妙なマーケティング戦略があった
プレリュードの復活に色めき立つ昭和生まれ! 伝統の名前を蘇らせる裏には巧妙なマーケティング戦略があった
WEB CARTOP
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
WEB CARTOP
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
WEB CARTOP
乗ってみたらヒョンデKONAがけっこう脅威! 攻めた装備と大胆デザインの勢いがスゴイ
乗ってみたらヒョンデKONAがけっこう脅威! 攻めた装備と大胆デザインの勢いがスゴイ
WEB CARTOP
実家より居心地いい!? 新型センチュリー&レクサスLM発表で気になるVIPな世界をご案内!!
実家より居心地いい!? 新型センチュリー&レクサスLM発表で気になるVIPな世界をご案内!!
ベストカーWeb
オシャレでいいな~と思うけど900万円! VWのID.Buzzは日本で売れる? 苦戦する?
オシャレでいいな~と思うけど900万円! VWのID.Buzzは日本で売れる? 苦戦する?
WEB CARTOP
超レトロなダイハツ「軽セダン」が面白い! チャレンジを詰め込んだ“斬新すぎる”軽自動車「オプティ」の凄さとは
超レトロなダイハツ「軽セダン」が面白い! チャレンジを詰め込んだ“斬新すぎる”軽自動車「オプティ」の凄さとは
くるまのニュース
めちゃめちゃ安くて手軽なのに雰囲気激変ってやるしかない! いまホイールキャップのドレスアップが盛り上がっていた
めちゃめちゃ安くて手軽なのに雰囲気激変ってやるしかない! いまホイールキャップのドレスアップが盛り上がっていた
WEB CARTOP
初期モデルは細めのリアピラーがイカす!フジミ製プラモ「Y31グロリア」をセダン・ブロアム化!前編【モデルカーズ】
初期モデルは細めのリアピラーがイカす!フジミ製プラモ「Y31グロリア」をセダン・ブロアム化!前編【モデルカーズ】
LE VOLANT CARSMEET WEB
今、後継を出すとヒット確実かも!? 登場が20年早すぎた惜しい日本車たちを讃えたい
今、後継を出すとヒット確実かも!? 登場が20年早すぎた惜しい日本車たちを讃えたい
旧車王

みんなのコメント

10件
  • マークⅡ、クレスタ、チェイサーにも、4気筒の1800ccの安いグレードありました♪、同じクラウン、セド、グロ、ローレルにも…っていうか、昔は自動車学校の教習車にこれらの車が使われていたから、そんな需要に応じたんでは? しかし、「バッジチューン」というか、安いグレードの車に、TWINCAM24VALVEとか、マークⅡGRANDEとか、スーパールーセントのバッジ付け替える人もいたな…(笑)
  • たしかにグレードは多かったが、売れ筋のグレードは決まっていたので(私の考えでは)ユーザーに選ぶ楽しみを与える為だったのでは?スーパーの食料品売り場を見ても品揃えの多いお店は買い物を楽しめる様な気がします。最上級グレードのひとつ下のグレードに欲しいオプション付けて買うのが賢い買い方だとクルマ雑誌にありました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

246.8354.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.0510.0万円

中古車を検索
マークIIの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

246.8354.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.0510.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村