現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 心躍った美しさ! マツダ「ルーチェ ロータリークーペ」はベルトーネを元にした日本のデザインでした

ここから本文です

心躍った美しさ! マツダ「ルーチェ ロータリークーペ」はベルトーネを元にした日本のデザインでした

掲載 11
心躍った美しさ! マツダ「ルーチェ ロータリークーペ」はベルトーネを元にした日本のデザインでした

ソフトな乗り心地と軽量化を両立できる方式を採用

 世界で唯一、ロータリー・エンジンの量販を実現したマツダが、ハイエンドモデルとして1969年に市販したルーチェ・ロータリークーペ。三角窓を廃した2ドアのハードトップで、現代にも通用するスタイリングのプレミアムなパーソナル・クーペでした。今回は、そんなルーチェ・ロータリークーペを振り返ります。

マツダ「コスモAP」は昭和の斬新スタイルだった! いま見てもカッコいい高級スペシャリティカーとは

プロトタイプでのモーターショー展示を繰り返して誕生したプレミアム・クーペ

 軽自動車のR360クーペで1960年に4輪乗用車市場に進出したマツダ(当時は前身の東洋工業)は、軽乗用車初の4ドアもラインアップするキャロルを1962年にリリース(4ドアは翌1963年に追加設定)。1964年には小型乗用車で大衆車マーケットに向けたファミリア、そして1966年にはミディアムクラスのルーチェ、と着々とラインアップを拡充していきました。

 その一方で、ドイツ(当時は西ドイツ)のNSU社から基本特許を購入したヴァンケル・エンジン(日本国内ではロータリー・エンジン「RE」の呼称が一般的)を熟成して商品化を図り、1967年には初のRE搭載車となるコスモスポーツをリリースしています。

 コスモスポーツはマツダのフラッグシップ、というよりもREの宣伝広告塔としての意味合いが強かったのです。148万円という価格は、2カ月前に発売され、当時国内最高のスポーツカーとされていた日産のダットサン・フェアレディ2000の88万円に対して1.7倍近くも高価で、結果的には6年間で1176台が生産されたにすぎません。

 REを大きく普及させたのは、コスモスポーツから1年と少し遅れた1968年7月に登場したファミリア・ロータリークーペでした。1967年の秋に開催された東京モーターショーに“RX85”の名で参考出展されたプロトタイプは、ほぼ1年後に、ほぼそのままの形で市販され、6年間で9万5000台以上が販売されています。まさにけた違い……80倍を超える量販となったのです。

 そんなファミリア・ロータリークーペのプロトタイプが“RX85”の名で参考出展されていた1967年の東京モーターショーで、その隣のターンテーブルに“RX87”のタイプ名で出展されていたプロトタイプが、今回の主人公であるルーチェ・ロータリークーペの原点でした。

 ベルトーネのデザインをベースにしたルーチェと共通のコンセプトで仕上げられた2ドアクーペ……センターピラーと三角窓を廃したハードトップのスタイリングは今の感覚で見てもフレッシュでクリーンにまとまっている印象です。

 ただ“RX85”が、ほぼそのままファミリア・ロータリークーペとして市販化されたのとは異なり、“RX87”はいくつもの変更を重ねて市販化。スタイリングでいうなら1967年の“RX87”は、同世代のシボレー・カマロRSやクライスラーのマーキュリー・クーガーなどのように、ラジエターグリルが車幅いっぱいに拡大され、横方向の桟がヘッドライトを覆っていました。またこのときにはまだ、三角窓も残っています。

 翌1968年の東京モーターショーにも“RX87”は参考出品されることに。この1968年度版の“RX87”ではグリルの幅が狭くなって丸形4灯式ヘッドライトが顔を覗かせていたのが前年版との最大の相違点で、三角窓も取り払われルーフもレザートップの加飾が施されていました。

 メカニズム的には、リヤサスペンションがラバースプリングを使ったものから一般的なコイルスプリングで吊ったセミトレーリングアームに変更され、タイヤも14インチから15インチに格上げされています。

ベースとなったルーチェのセダンとはフロアパンが一新され、前輪駆動を採用

 それでは1969年に市販されたルーチェ・ロータリークーペのメカニズムを紹介していきましょう。搭載されたエンジンは、専用設計で13A型を名乗る水冷直列2ローターRE。排気量は1310cc(655cc×2ローター)で最高出力は126psでした。

 専用設計とされたのは、駆動レイアウトがフロントアクスルの前にエンジンを縦置きとする前輪駆動を採用していたから。このパッケージングでは搭載されるエンジンは、フロントのオーバーハングに張り出す恰好となるだけに、その全長をなるべく短くしたかったから、というのが最大の理由だったようです。

 普通のレシプロエンジンでは、排気量はボアのサイズで決まるピストン・トップの面積とストロークをかけ合わせて算定しますが、ロータリー・エンジンの場合は単室容積(=燃焼室の最大値-燃焼室の最小値)×ローター数となっています。ローターの厚みを増すことでも排気量は拡大できますが、これはレシプロでいうならボアを拡大するようなもの。

 一方レシプロでいうところのストロークを上げるような手法が、この13Aエンジンの排気量を引き上げた手法で、具体的にはローターの外径とローターハウジングの内径をサイズアップしていました。こうすることで全長を長くすることなく排気量を拡大することが可能になったのです。ちなみに1967年デビューのNSU Ro80も、2ローターREをフロントに縦置きマウントした前輪駆動を採用していました。

 ボディスタイリングは、1966年に登場したルーチェの4ドアセダンがベースになっています。先にも触れたようにルーチェの4ドアセダンはスタイリングをイタリアのベルトーネに依頼し、当時チーフスタイリストを務めていたジョルジェット・ジウジアーロが手掛けていました。その4ドアセダンのデザインをベースに、マツダの社内でデザインされたモデルがロータリークーペでした。

 とは言うものの、全長×全幅×全高の3サイズとホイールベースが4ドアセダンの4370mm×1630mm×1410mm/2500mm、からロータリークーペでは4585mm×1635mm×1385mm/2580mmと、全長とホイールベースが、それぞれ215mm/80mmもサイズアップ。しかも4ドアセダンがコンベンショナルな後輪駆動だったのに対して、ロータリークーペは、当時はまだまだ先進的に過ぎた前輪駆動でしたから、クルマとしてトータルで考えるなら、両車は似て非なるもの、というべきかもしれません。

 ちなみにサスペンションは4ドアセダンがダブルウィッシュボーン/リーフ・リジッドだったのに対してロータリークーペはダブルウィッシュボーン/コイルで吊ったセミトレーリングアームとなっていました。フロントサスペンションはともにダブルウィッシュボーンでしたが、4ドアセダンがコンベンショナルなコイルスプリングで吊るスタイルだったのに対し、ロータリークーペではナイトハルト式トーションラバースプリングが用いられています。

 これは軽乗用車のR360やキャロルで使用されてノウハウが蓄積されていたもので、ソフトな乗り心地と軽量化を両立できる方式とされていました。ただし、ルーチェ・ロータリークーペに関して言うなら、こうしたメカニズムを云々する以前に、まずはジウジアーロが手掛けた(4ドアセダンをベースにマツダ・オリジナルで仕上げた)スタイリングの2ドアクーペありき、で始まったプロジェクトとすればその立ち位置がより明快になります。

 新旧さまざまな、そして個性的……つまりはコンベンショナルでもコンサバでもないメカニズムが盛り込まれていることも、ルーチェ・ロータリークーペをマツダのロータリー・ラインナップのフラッグシップに位置づけようとするものだったのではないでしょうか。

 いずれにしても、中学生のころ、兄が買ってきた自動車雑誌でルーチェ・ロータリークーペの写真を初めて見たときの感動は、それまでの人生で五指に入る強烈なもので、そのスタイルに心躍らされる感は今も続いています。

こんな記事も読まれています

トヨタ「ルーミー」の対抗馬! 全長約3.8m&背高スライドドアのスズキ「小型ハイトワゴン」何がいい?「ソリオ」の魅力とは?
トヨタ「ルーミー」の対抗馬! 全長約3.8m&背高スライドドアのスズキ「小型ハイトワゴン」何がいい?「ソリオ」の魅力とは?
くるまのニュース
死亡事故ゼロに貢献!! 日立Astemoが開発を進める二輪用進運転支援システムとは?
死亡事故ゼロに貢献!! 日立Astemoが開発を進める二輪用進運転支援システムとは?
バイクのニュース
マツダ『ロードスター』用サスペンション3種類一挙に登場! テインがスポーツ走行向け車高調・プレミアム車高調・全長調整式車高調に適合を追加
マツダ『ロードスター』用サスペンション3種類一挙に登場! テインがスポーツ走行向け車高調・プレミアム車高調・全長調整式車高調に適合を追加
レスポンス
世界的なガソリン価格の高騰はBEV派の陰謀? BEVはエンジン車より女性にモテる!? クルマ業界のEVにまつわる「都市伝説」
世界的なガソリン価格の高騰はBEV派の陰謀? BEVはエンジン車より女性にモテる!? クルマ業界のEVにまつわる「都市伝説」
WEB CARTOP
新世代ミニの第4弾となる「ミニ・クーパー5ドア」が日本デビュー
新世代ミニの第4弾となる「ミニ・クーパー5ドア」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
2023年の世界車名別販売ランキング、最多はテスラ「モデルY」 2位はRAV4 英国JATO調べ
2023年の世界車名別販売ランキング、最多はテスラ「モデルY」 2位はRAV4 英国JATO調べ
日刊自動車新聞
ドライビングプレジャーといえば間違いなくマッスルカーだ ダッジ チャレンジャーとプリマス クーダとポンティアックGTOの比較テスト
ドライビングプレジャーといえば間違いなくマッスルカーだ ダッジ チャレンジャーとプリマス クーダとポンティアックGTOの比較テスト
AutoBild Japan
買い物しすぎで「クレカ止まっちゃった!」 限度額“超えたクレカ”でも「ETC」使える? 料金所は“フツーに通過"できるのか
買い物しすぎで「クレカ止まっちゃった!」 限度額“超えたクレカ”でも「ETC」使える? 料金所は“フツーに通過"できるのか
くるまのニュース
[15秒でわかる]エンジンマウント交換で車のフィーリング劇的変化
[15秒でわかる]エンジンマウント交換で車のフィーリング劇的変化
レスポンス
メルセデス・ベンツのコンパクトミニバン「Tクラス」ってどんなクルマ? 日本上陸の可能性はある!?
メルセデス・ベンツのコンパクトミニバン「Tクラス」ってどんなクルマ? 日本上陸の可能性はある!?
VAGUE
狙うは全戦優勝争い。マクラーレン、次戦F1スペインGPからのアップデート投入を予告「状況に左右されず勝利を狙えるように」
狙うは全戦優勝争い。マクラーレン、次戦F1スペインGPからのアップデート投入を予告「状況に左右されず勝利を狙えるように」
motorsport.com 日本版
トヨタが新型「カローラ」発表! 斬新な「レトロ×スポーツ」デザイン採用! ド派手な「リアスポ」も! 「1987年式のFX16」敬意を表す仕様が米登場、日本の反響は?
トヨタが新型「カローラ」発表! 斬新な「レトロ×スポーツ」デザイン採用! ド派手な「リアスポ」も! 「1987年式のFX16」敬意を表す仕様が米登場、日本の反響は?
くるまのニュース
後側方警戒支援システムの最新技術 聴覚で直感的に支援するヤマハ「感覚拡張HMI」について開発者に直撃インタビュー
後側方警戒支援システムの最新技術 聴覚で直感的に支援するヤマハ「感覚拡張HMI」について開発者に直撃インタビュー
バイクのニュース
[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]純正高級オプションシステムの音を良くしたいなら「アンプDSP」がお薦め!
[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]純正高級オプションシステムの音を良くしたいなら「アンプDSP」がお薦め!
レスポンス
日産、「ノート オーラ」のデザインを変更するなど、マイナーチェンジを実施
日産、「ノート オーラ」のデザインを変更するなど、マイナーチェンジを実施
月刊自家用車WEB
日産、車中泊モデルの「MYROOM(マイルーム)」にNV200 バネットを投入すると発表 その一部を先行公開
日産、車中泊モデルの「MYROOM(マイルーム)」にNV200 バネットを投入すると発表 その一部を先行公開
月刊自家用車WEB
【パイオニア】カーナビを選ぶ際はこれを見ればOK!カーナビ選びをサポートする特設サイト「カーナビも、選ぼう」を公開
【パイオニア】カーナビを選ぶ際はこれを見ればOK!カーナビ選びをサポートする特設サイト「カーナビも、選ぼう」を公開
月刊自家用車WEB
アルファロメオ ジュリア クアドリフォリオ【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
アルファロメオ ジュリア クアドリフォリオ【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

11件
  • 大人の色気があった。無駄なキャラクターラインや凹凸がなく、フロントマスクもシンプルにして精悍、ゴテゴテした樹脂パーツなどなく、直感的に美しいと感じる完成されたデザイン。こういう車が本当に少なくなった。
  • 別格のカッコよさ!
    そしてロータリーでFF!

    でもあまりにも高すぎた・・・
    まだ高度経済成長の黎明期たったから
    仕方ないか・・・

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村