現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > EVはオフロードで重すぎ? 水素の可能性を信じるイネオス グレナディア・ハイドロジェンの試作車へ試乗

ここから本文です

EVはオフロードで重すぎ? 水素の可能性を信じるイネオス グレナディア・ハイドロジェンの試作車へ試乗

掲載 更新 3
EVはオフロードで重すぎ? 水素の可能性を信じるイネオス グレナディア・ハイドロジェンの試作車へ試乗

バッテリーEVへ有利な法規制が変われば量産も

水素の生産会社を傘下に収める巨大企業、イネオス。AUTOCARの読者なら、豊かな資金力を活かし、オフローダーを独自開発したことをご存知だろう。しかし彼らも、水素の将来性を信じつつ、それを燃料とするクルマの需要が見込めないことを認めている。

【画像】EVはオフロードでは重すぎ? グレナディア・ハイドロジェン 日韓独の水素FCV 最新・電動Gクラスも 全149枚

だとしても、イネオス・オートモーティブは、グレナディアの水素燃料電池車(FCV)を試作した。最高経営責任者(CEO)を務めるリン・カルダー氏は、バッテリーEVへ極めて有利な法規制が改定されれば、2030年代に発売される可能性があると話す。

「将来的には、水素が事業を構成する強力な一部になる可能性が高いでしょう。でも、まだ先のことですね」。と説明するカルダーだが、水素FCVは燃料の充填時間が短く済み、既に充分な航続距離も得られることを、繰り返し主張する。

「バッテリーEVは、オフロードでは重すぎ、牽引能力も制限されます。充電器がない大自然の中では、充電の問題も生じます」。グレナディアのような大型のオフローダーには、水素燃料電池が好適だと考えている。

カラフルに塗られたプロトタイプを仕上げるのに、要した期間は僅か11か月。完成したのは1台のみだが、水素FCVの将来性と可能性を証明するため、世界を巡るプロモーション活動が計画されているそうだ。

燃料電池はBMW社製 ビデオゲームのように簡単

イネオスは、水素FCVが緊急部隊やNGO、国境警備隊などで活躍できると想定。BMWが開発した115kWの燃料電池システムを、ボンネット内に搭載した。ラダーフレーム・シャシーには、2kgの水素タンクが2本収まっている。

小さな駆動用バッテリーは、荷室のフロア下に搭載。プロトタイプの航続距離は、現状では200kmだが、量産仕様ではこの3倍が計画されているとのこと。

燃料電池以外のドライブトレインは、従来のグレナディアと同一だという。駆動用モーターは3基載り、デフロックを備えるフロントアクスル側は1基、リア側は左右個別に2基が受け持つ。

今回、このプロトタイプへ試乗したのは、ロンドンの北、ミルブルックにあるオフロードコース。まだ防水性が完璧ではないということで、深い水たまりは避けることになったが、かなり本格的なセクションが続いた。

グレナディアの開発が進められた、オーストリア・シェークル峠の悪路と比べれば、だいぶ優しいだろう。とはいえ水素FCVのグレナディアは、簡単な運転操作だけで、手強そうな地形をクリアしていく。まるで、リビングでビデオゲームをしているように。

見るからに危険そうな場所でも、滑らかに前へ進んでいく。筆者は、ステアリングホイールとペダルを操っていればいい。

内燃エンジン車より悪路へ立ち向かいやすい

助手席には、チーフエンジニアのパメラ・アマン氏が座っている。彼は「ビギナー向けのオフローダーですよ」。と水素FCVのグレナディアを説明するが、それでも唸るほどの走破性だと思う。

ドライブトレインは驚くほど静か。各タイヤがどのように路面を掴んでいるのか、音でも理解しやすい。それに合わせてパワーを展開できるため、内燃エンジン車より悪路へ立ち向かいやすいのではないだろうか。

BMWのエンジンを積んだグレナディアと乗り比べてみたが、走破性は同等といって良かった。むしろ正確に運転できるため、有利かもしれない。アマンは、トラクションがかからなければトルクを展開できないため、優れた精度が対応力を高めると話す。

量産仕様では、フロントのロッキングデフは降ろされ、リアと同様に2基のモーターが左右を受け持つ可能性が高いという。高度な電子システムが、4本のタイヤを個別に制御することになる。

それにより、一層メカニズムは簡素化される。プロトタイプ以上に、走破性も引き上げられるだろう。

カルダーは、このクルマの可能性を信じている。「水素はとてもエキサイティングなものですよ。(内燃エンジン車と)同等の機能を備えながら、実質的にゼロ・エミッションなクルマを作れるのですから」

こんな記事も読まれています

モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
AUTOCAR JAPAN
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
AUTOCAR JAPAN
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
AUTOCAR JAPAN
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
AUTOCAR JAPAN
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
市場を「ひっくり返す」能力! ロータス・エレトレ S アウディSQ8 e-トロン 電動SUV直接比較(2)
市場を「ひっくり返す」能力! ロータス・エレトレ S アウディSQ8 e-トロン 電動SUV直接比較(2)
AUTOCAR JAPAN
「半世紀前」と同じシャシーのロードスター V8エンジンを押込んだプラス8 モーガン 2気筒から8気筒まで(2)
「半世紀前」と同じシャシーのロードスター V8エンジンを押込んだプラス8 モーガン 2気筒から8気筒まで(2)
AUTOCAR JAPAN
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
ライバルの「1歩先ゆく」電動サルーン 最新ポルシェ・タイカンへ試乗 感動するほど気持ちいい
ライバルの「1歩先ゆく」電動サルーン 最新ポルシェ・タイカンへ試乗 感動するほど気持ちいい
AUTOCAR JAPAN
V8ツインターボで800馬力、エアロも盛り盛り 公道走れる? フォード・マスタングGTD、欧州発売へ
V8ツインターボで800馬力、エアロも盛り盛り 公道走れる? フォード・マスタングGTD、欧州発売へ
AUTOCAR JAPAN
EVで強化 すこぶる実用的 ホンダ「Nバン イー」発表
EVで強化 すこぶる実用的 ホンダ「Nバン イー」発表
AUTOCAR JAPAN
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
AUTOCAR JAPAN
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
AUTOCAR JAPAN
2000万円級の高性能車シリーズ 灼熱の「マグマ」登場 ジェネシスGV60から順次導入
2000万円級の高性能車シリーズ 灼熱の「マグマ」登場 ジェネシスGV60から順次導入
AUTOCAR JAPAN
6速MTで745馬力 フェルナンド・アロンソ「傑作」と称賛 英アストン マーティンから限定モデル登場
6速MTで745馬力 フェルナンド・アロンソ「傑作」と称賛 英アストン マーティンから限定モデル登場
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

3件
  • cou********
    戦場で電池切れじゃシャレにならないもんなぁ。
  • hir********
    当たり前だろ!ガソリン車だってオフロードで重すぎる車種が多いのに。
    だから軽いジムニーがあれだけ重用される訳で・・・。特にアメ車のオフロードなんか最悪。
    それなのにEVって・・・何の冗談だよ?
    EV派は当然太陽光発電で何処でも走れるって言うんだろうけどさw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村