現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ながらスマホのミサイルを止めろ! 高速道路で深刻「工事帯に突っ込む車」対策あの手この手

ここから本文です

ながらスマホのミサイルを止めろ! 高速道路で深刻「工事帯に突っ込む車」対策あの手この手

掲載 31
ながらスマホのミサイルを止めろ! 高速道路で深刻「工事帯に突っ込む車」対策あの手この手

危険にさらされる路上作業員

 高速道路上の工事規制へ衝突する事故が年々、増加傾向にあります。NEXCO東日本管内では、2021年に35件だった事故件数は、2022年に53件、そして2023年には上半期だけで37件に。作業員が死亡するケースも起こっています。

【画像】「突っ込んでくる大型車を強制的に止める装置」を見る

 NEXCO各社は、「ながらスマホ」などで規制に気づかないドライバーに対する注意喚起を強めていますが、物理対策も強化しています。2023年10月12日(木)、NEXCO中日本が「i-MOVEMENTショーケース見学会」にて、その一端を報道陣に披露しました。

 i-MOVEMENTはNEXCO中日本が様々な業務をDX化する取り組みです。人口減少による他業種との人材の取り合いが進むなか、業務の効率化を図るとともに、部門ごとの知見を全社的に“標準化”し、縦割りも打破しようとする狙いがあります。それには、工事に必要な「規制作業の標準化」も含まれており、「標準的な走行規制の例」に盛り込まれた様々な新開発の安全対策が今回紹介されました。

 実際の規制は、標識類でその先の工事車線規制を事前に伝えたのち、ラバーコーンや矢印板を車線に対して斜めに配置し、規制車線を囲っていきます。この突っ込まれやすい規制の始点部「テーパー部」の安全対策は特に強化されています。

 矢印板に取り付けたLED警告灯を連動させ、飛行場の誘導灯のごとく流れるように点滅させる装置や、特定の方向に遠方まで音を届けるホーンスピーカーを活用したシステムなど、文字通り「目と耳で」ドライバーへ注意喚起するシステムがつくられていました。

 後者はワゴン車の荷台に構築されており、車両をその場に配置しリアハッチを開けるだけ。人が道路上へ出て設置する必要はありません。デモでは、「もっと離れた方がいいですよ」と言われましたが、規制される車線を走っていると、とんでもない大音量で警告音が響いてきます。

突っ込んでくる大型車を止める!

 さらに、テーパー部の規制内側には、突っ込んでくる大型車も強制的に止めることができるという重量130kgの「とまるぞーII」を設置。これも、てこの原理を活用した搬送装置を自作し、後続側を見ながら運搬ができるように工夫されていました。

 作業員用の装備としては、万が一はねられて地上へ打ち付けられても被害を最小限に食い止められるよう、胸と頸部を瞬時にがっちり固めるエアバッグ内蔵安全チョッキも新開発。このほか作業ヤードおよびその上流に侵入した車両を検知して即座に作業員へ警告する感知システムもつくられていました。

 将来的に、これら安全対策のみならず、ラバーコーンなど規制器材の設置や撤去も極力、機械が行うようになります。また、規制を事前にドライバーへ伝えるシステムのひとつとして、ハイウェイラジオのスマホアプリ版「みちラジ」を通じ、その先で行われる規制の開始や終了の情報をリアルタイムに配信する取り組みも行われています。

 NEXCO中日本は「ドライバーへの注意喚起」「作業員への注意喚起」「作業員の防護」そして「作業の機械化」という4つの柱で技術開発を進め、これらを「標準の規制作業」として誰でも安全に再現できる体制を構築することを目指しています。

 これと並行して、ながらスマホなどの漫然運転に対するSNSなどを通じた注意喚起もますます強化されています。「前を見て、運転に集中して!!」といった当たり前のことを、声を大にして訴えなければならない状況です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「ここから渋滞35km」なぜ分かる!? 道路の「渋滞情報板」がリアルタイムで表示できる理由とは
「ここから渋滞35km」なぜ分かる!? 道路の「渋滞情報板」がリアルタイムで表示できる理由とは
乗りものニュース
衝撃映像!恐怖の「ながら運転」相変わらず多発する「工事箇所に突っ込むクルマ」にNEXCO緊急喚起
衝撃映像!恐怖の「ながら運転」相変わらず多発する「工事箇所に突っ込むクルマ」にNEXCO緊急喚起
乗りものニュース
「除雪車を追い越さないで!」マジで危険なだけじゃなく作業妨害!! 追い越す気をなくさせる新技術で撲滅なるか
「除雪車を追い越さないで!」マジで危険なだけじゃなく作業妨害!! 追い越す気をなくさせる新技術で撲滅なるか
乗りものニュース
「多目的道路維持作業車」って何? 高速道路の最新車両は、標識車・除雪車・散布車の3役をこなす年中無休のはたらくクルマだった!
「多目的道路維持作業車」って何? 高速道路の最新車両は、標識車・除雪車・散布車の3役をこなす年中無休のはたらくクルマだった!
くるくら
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
Merkmal
最近、街のあちこちで「色のついた道路」を見かけるワケ
最近、街のあちこちで「色のついた道路」を見かけるワケ
Merkmal
「全部一緒の幅だと思うなよ」高速道路の妙とは? 「ビミョーに1車線だけ横幅広げる」その理由
「全部一緒の幅だと思うなよ」高速道路の妙とは? 「ビミョーに1車線だけ横幅広げる」その理由
乗りものニュース
こんなトコにも自動運転! 悪天候も人手不足も解決する「除雪車の梯団走行」の自動化技術を開発中
こんなトコにも自動運転! 悪天候も人手不足も解決する「除雪車の梯団走行」の自動化技術を開発中
WEB CARTOP
「雪道走ると車が錆びる」克服へ? 道路を傷めにくい「新・凍結防止剤」本格導入へ コストはメチャ高“100年の計”
「雪道走ると車が錆びる」克服へ? 道路を傷めにくい「新・凍結防止剤」本格導入へ コストはメチャ高“100年の計”
乗りものニュース
“開通おめでとう渋滞”だった?「三郷流山橋有料道路」通ってみた 懸念が残る“料金所” 流山橋は渋滞緩和?
“開通おめでとう渋滞”だった?「三郷流山橋有料道路」通ってみた 懸念が残る“料金所” 流山橋は渋滞緩和?
乗りものニュース
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
一体どうすればいい? バイクを運転中にクマやシカなどの動物と接触してしまった際の対処法
バイクのニュース
右折待ち車を「右から追い越していく」のが日常――名古屋の珍道路を走ってみた
右折待ち車を「右から追い越していく」のが日常――名古屋の珍道路を走ってみた
乗りものニュース
「60分で出てください」高速道のトラック向け“短時間駐車マス” 東北道SAでも運用開始 「確実に駐車できる機会を」
「60分で出てください」高速道のトラック向け“短時間駐車マス” 東北道SAでも運用開始 「確実に駐車できる機会を」
乗りものニュース
ツーリングには欠かせないバイク用ETC!クルマ用とは何が違うのか
ツーリングには欠かせないバイク用ETC!クルマ用とは何が違うのか
バイクのニュース
寒波くるぞ「冬タイヤつけて!」道路管理者が警戒 南関東でも注意ポイント多数 “都市の峠”が隠れている!
寒波くるぞ「冬タイヤつけて!」道路管理者が警戒 南関東でも注意ポイント多数 “都市の峠”が隠れている!
乗りものニュース
4WSならぬ6WSで長ーい車体がグイッと曲がる! 巨大トレーラーの「後輪操舵」が運輸業界のメシアとなる!!
4WSならぬ6WSで長ーい車体がグイッと曲がる! 巨大トレーラーの「後輪操舵」が運輸業界のメシアとなる!!
WEB CARTOP
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
バイクのニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース

みんなのコメント

31件
  • 北斗の拳に出てきそうなトゲトゲの付いた特殊車両を工事帯最後方に置いて、
    ミサイルを一撃で返り討ちにできるようにするしかない。
    もしくは突っ込んできた汚物は消毒するか。
  • 大型のブルトーザーを逆向きに停めとけば激突してもそこで止まるでしょ、ドラバーは知らん、前見てない方が悪い。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村