現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ノンアルコールでも飲酒運転になることも!? うっかり飲んじゃった、食べちゃった!! じゃ済まない「禁断の食品」

ここから本文です

ノンアルコールでも飲酒運転になることも!? うっかり飲んじゃった、食べちゃった!! じゃ済まない「禁断の食品」

掲載 59
ノンアルコールでも飲酒運転になることも!? うっかり飲んじゃった、食べちゃった!! じゃ済まない「禁断の食品」

飲酒運転は大罪。ほんのちょっとなら……なんてことは許されない。しかし、問題は「お酒」を飲んだ覚えがないのに、体内にアルコールが取り込まれてしまう食品が存在することだ。例えば、ノンアルコールと謳っている商品でも、成分表示を確認しないと微量のアルコールが含まれていることがある。実際、まったく心当たりがないのに、酒気帯びや飲酒運転で検挙されてしまったという事例もあるのだ。

では、どんな食品に注意すべきか? 無意識にアルコールを取り入れてしまわないために、運転前、運転中に避けるべき食品を紹介していきたい。

ノンアルコールでも飲酒運転になることも!? うっかり飲んじゃった、食べちゃった!! じゃ済まない「禁断の食品」

文/室井 圭、写真/写真AC

「清涼飲料水」「炭酸飲料」はノンアルコールではなく、低アルコール飲料であることも…

ノンアルコールだから大丈夫と思ったら、実は、低アルコールだった……ということもあり得る。飲む前にアルコール度数0.00%のノンアルコール飲料であることはしっかり確認しよう

「ノンアルコール=アルコールがまったく含まれていない」と思うのは大間違い。アルコール分1%未満を含む飲料は法律上は酒類には該当せず、「酒類」の表示義務もないため、「清涼飲料水」や「炭酸飲料」として販売することができるのだ。こういったことから、たとえ「清涼飲料水」や「炭酸飲料」でも、微量にアルコールが含まれている場合もある。

ノンアルコールビールの場合、国内の大手ビールメーカーから販売されているものは、アルコールはまったく含まれていない。しかし、海外のものなど、銘柄によってはアルコールが微量に含まれているものがあるので注意が必要だ。

また、ビアテイスト飲料と記載されているビールもノンアルコールビールと勘違いしがちだが、0.5%程度の微量なアルコールが含まれているものもある。店によってはノンアルコール飲料として販売されている場合もあるため、アルコール度数が「0.00%」であることをパッケージを見てしっかり確認しよう。

焼酎などを割る「ホッピー」もビアテイスト清涼飲料水だが、アルコール度数は0.8%となっており、実際には低アルコール飲料だ。飲み会などで運転するのでお酒は飲めないため、代わりにホッピーの"中身抜き"を……はNGなのだ。

ワインテイスト、焼酎テイストなど、その他のノンアルコール飲料も同様なので、アルコール度数0.00%かどうかの確認は必須だ。

栄養ドリンクで飲酒や酒気帯びになることも!?

すべての商品ではないものの、ドラッグストアなどで手軽に変えてしまう栄養ドリンクのなかにも意外なほどアルコール含有量が多いものがある。

栄養ドリンク引用後の呼気中アルコール濃度に関し、アルコールを1.6ml含むものを飲用した場合、飲用直後では0.25mg/l以上を示し、飲酒運転取り締まりの対象になる可能性があるという研究報告も発表されている。(引用 : 「市販のドリンク剤及び清涼飲料水のアルコール含有量について」何川 凉,守屋文夫(川崎医学会誌 16巻2号 : 180~184)

ちなみに、道路交通法では、血中アルコール濃度が0.5mg/ml以上、呼気中アルコール濃度が0.25mg/l以上では、酒気帯び運転として取り締まりの対象となる。

同研究報告では「微量のアルコールでも少量でも動体視力、運転視力低下をきたすため、自動車の運転上危険である」とも指摘している。

つまり、栄養ドリンクに含まれているような微量なアルコールを摂取しただけでも、正常な運転ができなくなってしまう恐れがあるということだ。

運転中の眠気覚ましや疲労回復に健康ドリンクを常用している人も多いと思うが、運転中に飲む場合には、ノンアルコール飲料と同様、外箱などで確認するか、不明であれば店員さんに確認するようにしたい。

他にもある!! 運転前に避けたい要注意食品

ウイスキーボンボンはかなりヤバい! お菓子だから大丈夫とパクパクと食べてしまうと、あっという間に飲酒や酒気帯び運転のレベルまで血中アルコール濃度が高まってしまう

甘酒や粕汁、奈良漬などの酒粕を使用した食品も要注意だ。ビールのアルコール度数が4~6%なのに対し、酒粕は8~9%と、意外とアルコールがたくさん含まれているのだ。

他に、酒粕に漬け込まれた奈良漬は大量に食べない限り、血中アルコール濃度、呼気中アルコール濃度も飲酒や酒気帯び運転と認められる数値にまでは達しないものの、アルコールに弱い人は数切れ食べただけでも動体視力、運転視力低下をきたす可能性があるので、避けてほしい。

特に注意したいのは、粕汁。加熱することでアルコール度数は低くはなっているものの、それでもお椀2杯分程度で飲酒運転レベルにまで血中アルコール濃度が高まることもある。実際、粕汁を食べて飲酒運転になったという事例もあるくらいだ。

また、お酒が入ったチョコレートなどのお菓子類も要注意。特に、中に入っているお酒がアルコール度数40%以上のウイスキーであるウイスキーボンボン。お菓子とはいえ、アルコール度数が2~3.5%ほどもあるため、お酒に弱い人なら5~6個食べれば、ほろ酔いになってしまう。

以上のように、ノンアルコールと謳われている飲料や、お菓子などの食品にもアルコールが含まれているものがたくさんある。もちろん、飲酒検問の呼気チェックでは引っ掛からないからレベルのものかもしれないが、たとえ微量であっても体内にアルコールが取り込まれた時点で、脳の機能は低下して、ブレーキを踏む反応速度が遅れたり、周囲の状況を的確に判断できなくなってしまう。そのため、運転前や運転中には、アルコールが含まれている可能性のある食品は絶対に食べない、飲まないことを心がけよう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

BYDが「Sealion 05 EV」発表で小型SUVバトルが激化! しかも値段が激ヤバの約243万円から!!
BYDが「Sealion 05 EV」発表で小型SUVバトルが激化! しかも値段が激ヤバの約243万円から!!
THE EV TIMES
普通二輪免許で乗れるBMW「C400GT」はまるでスポーツセダン!? 街乗りも長距離も1台でこなせる。荷物もしっかり運べる←コレ大事
普通二輪免許で乗れるBMW「C400GT」はまるでスポーツセダン!? 街乗りも長距離も1台でこなせる。荷物もしっかり運べる←コレ大事
モーサイ
江ノ電、20年ぶり「新型車両」導入へ クロスシート配置 3つのテーマカラー 700形が2026年度登場
江ノ電、20年ぶり「新型車両」導入へ クロスシート配置 3つのテーマカラー 700形が2026年度登場
乗りものニュース

みんなのコメント

59件
  • 広告がカット・インしてくるのでまともに記事が見られない。
  • 体質で特定の果物を食べると胃の中で酵素と反応、アルコールができて酔っ払う人がいる。
    酒を飲まなくてもアルコールとして検査に引っかかるため、食事したら車に乗れないと言ってる。
    そんな特殊な体質に気付かずに、警察の呼気検査に引っかかった時は、悲劇でしかない。
    相手もそんなこと信じない。何を飲んだかしか聞いてこない。視野が狭いから。
    外国の話ではなく、日本でも結構そういう人はいる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?