2020年末にCRF250Lとともにフルモデルチェンジを遂げたCRF250ラリー。かねてからツーリングバイクとして評価が高かったが、新型はさらに魅力を増している。CRF250Lとのちがいも含め、解説しよう。
ホンダ「CRF250ラリー」インプレ(太田安治)
圧倒的なクルーズ性能を身につけた新型ラリー
オフロード性能を高めたCRF250Lと〈s〉に対し、ラリーではツーリング性能を意識した変更点が目立つ。特徴的な大型燃料タンクは前モデルのラリーから2.7Lも増やした12.8L容量。WMTCモード燃費が34.8km/Lだから、満タンで約445km走れる計算。ガソリンスタンドの数が減少し続けている現在、この航続距離はツーリングライダーに大きな安心感を与える魅力のひとつだ。
ラリーとLでは、高速道路クルージングの快適性にかなりの差がある。ラリーはハンドルバー内にウエイトを内蔵し、ステップもラバー付き。シートは座面を幅広・肉厚にし、さらにシートレールと接する部分にラバー製クッションを入れ、ライダーに伝わる振動を大幅に少なくしている。加えてウインドスクリーンとナックルガードの防風効果も大きく、120km/h以下のクルージング快適性はオフ車とは思えないほど高い。
フロント回りの重量が増え、車重も12kg重いのでオフロードでの運動性はLにかなわないが、それでもツーリング中に遭遇するダートを走るには充分過ぎる走破性だ。
聞いたところによると、Lとラリーそれぞれにスタンダードと〈s〉があり、合計4タイプから選べる国は日本だけらしい。それだけに車種選択は悩ましい。オフロード適性を最優先するならLの〈s〉、ツーリングならラリーが基本だが、荷物満載のキャンプツーリングなら、サスペンションの沈み込みを見越して、〈s〉という選択もアリ。
僕のように、街乗りと高速道路通勤がメインで、ときどき林道トレッキング、という使い方なら、シートが低くて乗り降りしやすく、ダートでベタベタ足を着けるスタンダードのLは魅力的。価格や重量も考えたらLが有力候補だが、Lにラリー用の大型タンクが付けば理想的。日帰りツーリングなら無給油で済み、林道トレッキングも気軽に楽しめるからだ。
ホンダ「CRF250ラリー」主なスペックと価格
※ 《 》内は〈s〉タイプ
[ 表が省略されました。オリジナルサイトでご覧ください ]
[ アルバム : 【写真4枚】ホンダ「CRF250ラリー」 はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「満タンで!」 7667円分「ガソリン」をだまし取り男を逮捕! 社員装い愛車に給油!? 口頭で「給油出来る仕組み」に驚きの声も
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
なぜ日本は「EV戦争」に乗り遅れた? 中国「充電5分」「交換3分」という現実! BYDとNIOが仕掛ける次世代戦略、日本の課題とは
海自の「和製イージス艦」が“本州最北”に出現!超キラキラに装飾される まるでイルミスポット
ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?