現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > いざ、さらばS660!! 「エスロク」が生まれた奇跡と生き続けた本田宗一郎の魂

ここから本文です

いざ、さらばS660!! 「エスロク」が生まれた奇跡と生き続けた本田宗一郎の魂

掲載 更新 21
いざ、さらばS660!! 「エスロク」が生まれた奇跡と生き続けた本田宗一郎の魂

 かつて、軽スポーツカーとして名を馳せたホンダ「ビート」。生産を終了してから20年以上が経っても、多くの人に愛され続けている名車だ。その名車ビートの実質的な後継車として登場したのが、S660(エスロクロクマル)だ。

 2シーターオープン軽スポーツとして、2015年4月より発売開始となったS660は、ホンダ史上、最も若い開発責任者(椋本陵氏。 2015年当時は26歳)が指揮を執り、つくり上げたことでも有名。

今もある! 現代版「羊の皮を被った狼」!!

 当時、まだ自動車メーカーの開発エンジニアだった筆者は、それを聞いて大きな衝撃を受けたことを覚えている。今回はこのS660がいかにクルマ開発の常識を覆したクルマであるか、元開発エンジニアの視点から、お話してみようと思う。

 さらに2022年3月でS660の生産終了というニュースが入ってきた。最後の特別仕様車の情報もお届けします。

文:吉川賢一/写真:ベストカー編集部、HONDA

【画像ギャラリー】本文未公開写真多数!! S660の集大成Version Zの全貌を目撃せよ

■ホンダの企業風土が生み出した奇跡のミドシップ

2015年登場のS660。軽自動車枠を生かしたミドシップは実質的なビートの後継車として受け入れられた

 ホンダは、「新しい事業分野を興そう」という「起業家精神」にあふれたエンジニアがたくさんいる自動車メーカーだ。

 新車開発の動機は一般的に、古くなったモデルの化粧直しや前型車の課題を解決するため、新しい技術が完成したとき、また、売れそうなカテゴリを狙う、といったものである。

 対してホンダは「自分たちが作りたいものを作る」というモチベーションを、ひと際大切にしているのだ。例えば、シビックタイプRでは「究極のFFスポーツカーをつくる」ということを長年追求し続けており、2代目NSX は「世界に通用するスーパースポーツカーをつくりたい」として開発されたものだ。

 他にも、オデッセイやフィット、ヴェゼル、ステップワゴン、かつては初代NSXやS2000など、いずれもチャレンジングなクルマばかりだ。

開発責任者には当時26歳の椋本陵氏が抜擢された。若手でもベテランでもチャンスがやってくる。そんなホンダらしい出来事だった

 このホンダのチャレンジスピリットは、ホンダ創業者である本田宗一郎氏の「失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」という言葉からきているものであろう。

 チャレンジするものには、開発主査すらやらせてみるような自動車メーカーなんて、世界中を見渡してもおそらくない。若手に開発をゆだねられるチャレンジスピリットの風土があったホンダだからこそ、S660は誕生したのだと思う。

 もちろん、この若い開発主査には、周囲の強力なサポートがあったというが、自動車メーカーの開発エンジニアとして10年以上、車両開発に携わってきた筆者としては、このホンダのチャレンジスピリットは、ライバルメーカーながら、羨ましく思っていた。

■エンジニアのこだわりと執念が生んだ1台

開発当時に公開された雪上テストの風景。ミドシップらしく曲がることに主眼を置いた設計はS660の真髄だった

 S660の軽スポーツカーとしての素性は実に素晴らしい。スポーツカーの醍醐味「曲がる楽しさ」を最大限に体感できるよう、高い旋回性能にこだわり、ミッドシップエンジンリアドライブ(MR)レイアウトを採用。

 エンジンが車両後方に配置されたことで、フロントの軽量化とボンネット高を低くでき、スポーツカーらしいノーズの低いプロポーションを得た。

 車両重量は830kg(CVTは850kg)、前軸荷重配分は45%、フロント軸重約373kgというありえないほどの超軽量なフロントセクションだ。ドライバー席も、後輪タイヤのすぐ手前に来るほど後ろ寄りで、後輪荷重の増加に寄与している。

 この驚異のパッケージングは、レイアウト設計の相当な苦労と執念の賜物であろう。そのおかげもあり、ハンドル操作に対するフロントノーズの応答性は、軽の領域はおろか、スポーツカーも真っ青なレベルで俊敏かつ遅れが一切ない。

2020年1月にマイナーチェンジを実施。ボディカラー追加やホイールデザインの変更などがトピック

 ボディサイズは、3395×1475×1180(全長×全幅×全高mm)、ホイールベース2285mm。全高とドライバー着座高が低く、クルマの低重心化を実現している。

 風や空を感じられるよう、非日常的を味わえるオープンカータイプとし、コンパクトで包まれ感のあるコクピットにつくり上げた。オープン・ボディ・タイプは、車体剛性を上げるために、フロア剛性を強力に高める必要がある。

 高剛性と軽量化の両立は至難の業。S660の車体設計の担当者はこれをどうやって実現させるか、相当頭を悩ませたに違いない。

 エンジンは、低回転域の強いトルクと高いアクセルレスポンスを狙った直列3気筒ターボエンジン(64ps/104Nm)を採用。速すぎることも遅すぎることもなく、自分の力量の内でコントロールできる、ちょうどよい塩梅だ。

 トランスミッションは、6速マニュアルトランスミッション(2015年当時は軽自動車初だった)のほか、「走る楽しさを、誰でも気軽に味わえるようにしたい」という想いから、スポーツモードを備えた7速パドルシフト付CVTも設定。

 MT好きのクルマに慣れ親しんだベテランドライバーが思いっきり楽しめることはもちろん、ビギナーでもクルマの楽しさを味わえるスポーツカーを目指した。このあたりにも、若い開発主査だからこその着眼があったかもしれない。

軽自動車としてはかなり異質な前後異径タイヤ。幅のみならずインチまで違う。しかもサーキットも視野に入れたADVANネオバの採用は衝撃だった

 足回りは、ADVAN最強のストリート用タイヤ、「ADVANネオバAD08R」を前後輪に装着。リアグリップ命のミッドシップ車らしく、リアには幅広タイヤを採用する、という抜かりのなさ(ちなみに前輪165/55R15、後輪195/45R16という、前後異幅かつ異サイズのタイヤだ)。

 走りの気持ちよさを優先し、タイヤローテーションのことなんて後回し、という割り切った姿勢は、嫌いではない(むしろすき)。

 車速が約70km/hになると自動で上がり、車速約35km/hで自動格納されるアクティブスポイラー 運転席側のスイッチでも操作が可能 超高級スポーツカーでしかないような装備がオプション設定されている

■Modulo XでS660は熟成の域へ

 2018年7月には、専用のカスタマイズパーツを量産過程で装着したコンプリートモデルの「S660 Modulo X」を発売。専用開発のサスペンションや、空力特性を活かしたパーツなど、スペシャリティカーとしてデビューしている。

 また、2020年01月には、ヘッドランプやリアランプ、フロントグリルなどのエクステリアパーツを中心に変更したマイナーチェンジを行っており、S660はこの4月で、デビューから6年目を迎えようとしている。

圧倒的なコーナリング性能、そして上質な乗り味も追及したModulo X。そのトータルバランスのよさはワークスならではの開発力だ

 ホンダには、他にもスポーティなN-ONE RSもある。ターボエンジンを積んだ6速MTの軽スポーツが、この令和の時代に2台もあるなんて、他メーカーではおそらくありえない。

 諸先輩方のサポートを受けた若い開発主査のもと、運動性能設計のこだわりと、レイアウト設計の執念、そして車体設計の努力の末に生まれた、S660。S660はホンダだからこそできた、まさに奇跡のクルマだ。

■残り1年、世界に稀に見るミニスーパーカーが集大成へ

最終仕様車として登場するModulo X Version Z。315万円と通常のModulo Xから約11万円増しだが、貴重なモデルになることまちがいなし。開発アドバイザーの土屋圭市さんもニッコリ!?

【文:ベストカーWeb編集部】

 ついに、S660の終焉が発表された。2022年3月をもって生産を終了することがホンダから発表となったのだ。ホンダ関係者に取材すると生産終了の理由は主に法規対応の面とのこと。

 衝突安全基準やブレーキ基準など複合的な規制強化などにより、マイナーチェンジレベルでの法対応が難しくなり、フルモデルチェンジ相当の改良が必要になるという関係者の証言もあった。

 ミドシップスポーツという特殊性もあり、販売台数から見ればたくさん売れる車種ではない。ホンダとしては7年も生産を続けるのは楽ではないはずで、コストを考えたら生産終了という選択はやむを得ないだろう(寂しいけど……)。

 当たり前に存在していたS660がなくなるというのは非常に寂しく、もっともっと身近にいてほしいなんて思ってしまうが、まだ1年間は生産期間は残っている。このタイミングでの発表はホンダからファンへ対する思いやりかもしれない。

Modulo X Version Zは専用ボディカラーに加えてブラックのクローム調エンブレムも装備される

 当然ながら新車で欲しい場合は残り1年しかなく、欲しい人は後悔しない選択をぜひしてほしい。ビートなどが生産終了から今でも愛されていることを見るに、S660も希代の名車としてこれからもファンに愛される存在なのは間違いないだろう。

 S660はあと1年間は標準車とModulo Xは引き続きこれまでのモデルは継続生産されるが、ファイナルエディションとして最後の特別仕様車も揃える。それがS660 Modulo X Verzion X(315万400円)だ。

 特別色にシビックでも設定されているソニックグレー・パールを纏い、ブラッククローム調のエンブレム、ブラックホイール、専用アクティブスポイラーなどを装備したVersion Xだが、あえてMT設定のみとするなどピュアスポーツの花道を飾るにふさわしいモデルになる。

 ラインで流れるモデルなのでVersion Zもノーマルモデルも台数限定ではなく、基本的にはしばらくこれまでどおりの受注は続く。しかしホンダ広報部によればS660全体の生産キャパシティは決まっており、生産ペースを超える受注がある場合は、早い段階で受注を締め切る可能性はあるとのこと。

 価格の高騰や車両サイズ拡大で日本市場離れがささやかれるホンダだが、S660はホンダだからこそできた日本のホンダファンのためにだけ誂えたモデル。

 ニッポンの至宝は開発陣の熱意とともに、1年後のゴールへ向かっての旅をスタートさせた。

残り1年。S660は最後の旅路を駆け抜けることになる

【画像ギャラリー】本文未公開写真多数!! S660の集大成Version Zの全貌を目撃せよ

こんな記事も読まれています

【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
AUTOCAR JAPAN
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス

みんなのコメント

21件
  • 微妙な状態の2代目が出る位なら1代限りっていう方が良いかもしれませんね。
    ホンダの場合、好評だった初代に比べると2代目は微妙だったり失敗しているのが多いですからね。
    ヴェゼルみたいな状態で、これが2代目S660ですってのが出て来るのは嫌かも?
  • S660というクルマはある意味
    人気有名レストランの、隠れた絶品賄(まかな)い料理みたいな一台ですね。
    7年間、よく造ってくれました。
    ホンダのことですからいずれまた、クルマ好きがアツくなるような一台を
    造ってくれるとは思いますが…

    しかしS660生産終了となるといよいよ、四日市の工場も閉鎖となるのでしょうか…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索
S660の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村