現在位置: carview! > ニュース > イベント > フォーミュラEシーズン5 ダイジェスト

ここから本文です

フォーミュラEシーズン5 ダイジェスト

掲載 更新
フォーミュラEシーズン5 ダイジェスト

フォーミュラEシーズン5 2018/19

いよいよ、大詰めになってきたフォーミュラEの2018/19シーズン5。チャンピオン争いは熾烈な争いが続いているが、マシンがジェネレーション2に変わった今季、各チームの力が拮抗している。

【人とくるまのテクノロジー展2019】ホンダ 最新電動化技術を紹介

レースをエンターテイメントという観点からすれば、スーパーGTのように、1メーカー、あるいは1ドライバーが勝ち続けないように、上位入賞するとハンデを与え、意図的に力が拮抗するような仕組みを持たせ、毎レース混戦となるように「演出」していくのはある意味エンターテイメントには不可欠な要素だ。しかし、フォーミュラEではそうした演出は一切なく、ガチのレースを行なった結果、大混戦になっているというのだから面白い。

第6戦 中国・三亜

FEのシーズン5は全13戦で争われ、今週末に第10戦がドイツ・ベルリンで行なわれる。今季から自動車メーカーのワークス参戦が目立ち、次世代車両の開発現場として注目される一方、冒頭のようにエンターテイメントとしても激しさがあり魅力たっぷりのレースだ。

日本からは日産が参戦し、セバスチャン・ブエミとオリーバー・ローランドの2台で参戦。回生ブレーキとの協調制御やエネルギーマネージメントに苦労し、速さがあるものの結果に結びつかない。

第6戦の中国・三亜では、ローランドがついにポールポジションを獲得し、上位6台で争われるスーパーポールにブエミも参戦するなど、マシンの速さ、ドライバーのレベルの高さを見せている。

決勝レースでは、序盤、ローランドがレースをリードし、ブエミも途中ファステストラップを記録するなど順調なレース運びをした。

しかしアクシデントが多いのもフォーミュラEの特徴のひとつでフルコースイエロー(全車50km/h規制)や赤旗中断も珍しくない。この三亜でもこうしたアクシデントと、またアタックモード、ファンブーストといったマシンの性能がアップするスペシャルな要素もあり混戦を極めた。

結果、ローランドは2位表彰台を獲得し、ブエミは8位。優勝はDS テチータのヴェルニュー、3位BMW アンドレッティのダ・コスタが表彰台を獲得した。

ポイントランキング

1位:ダ・コスタ 62点
2位:ダンブロージオ 59点
3位:ヴェルニュー 54点
4位:サム・バード 54点
5位:モルタラ :53点
6位:ディ・グラッシ 52点
12位:ローランド 27点
13位:ブエミ 23点

チームポイント

1位:エンビジョン ヴァージンレーシング 97点
2位:アウディスポーツ アプトシェフラー 96点
3位:DS テチータ95点
4位:マヒンドラ 93点
5位:BMW i アンドレッティモータースポーツ 80点
6位:ヴェンチューリ フォーミュラEチーム 67点
7位:日産e・ダムス 50点

第7戦 イタリア・ローマ

ここまで6戦を消化し、すべて優勝者が異なるというシーズン1以来の混戦でシーズン5が行なわれている。

このローマ戦ではネルソン・ピケJrに変わってアレックス・リン(Alex Lynn 英)がドライバー登録され、またニオのナッセに変わりマキシミリアン・ギュンター(Maximilian Gunther 独)が出走した。

予選はシリーズランキング上位5台がグループ1で、ついでグループ2、そしてグループ3、4は6台ずつにわかれてタイムアタックを行ない、上位6台によるスーパーポールによってポールポジションを決める方式だ。しかし、コースコンディションは市街地コースであるため、常にグループ1の時はダスティでグリップが薄いという状況になっている。

そのため、スーパーポールへはランキング上位ドライバーが進出しにくいという誰もが予測しなかった事態があり、かえってレースの混戦を導き、盛り上がるという結果になっている。

このローマでは「希望」と漢字で書かれたヘルメットをかぶるアンドレ・ロッテラーが初のポールポジションを獲得。カーナンバーも日本で付けていた「36」でDSテチータからエントリーしている。

また日産勢ではローランドが予選11位、ブエミは6位でスーパーポールに進出するも、順位は変わらず6位からのスタートになった。ちなみに、勝者が毎回変わっていることと同様に、ポールポジションも全戦でちがっている。

決勝の天候は雨で、そのためワンスペックのタイヤで戦うフォーミュラEではどうしてもタイヤの内圧を下げて、少しでも接地面積を稼ぎグリップを稼ぐことをしたい、が、レギュレーションで最低内圧が決められており、レース後や予選のたびに確認される。

レース後レギュレーション違反により降格が頻繁に起こるのは、こうしたことが影響しているわけだ。ちなみに香港ラウンドを取材した際インタビューしたミシュランのサージュ・グリサン氏によると最低内圧は1.3ということだ。

また、このレースから赤旗中断の時はレース時間の45分プラス1周の時計を止めることになった。これまでは赤旗中も時計は動いていたため、実質のレース時間が45分取れないケースもあったという。そのための措置として、このレースから計時を止めることになったのだ。

また、このレースでは日産のマシンがデュアルモーターであることが伝えられた。フォーミュラEは共通部分が多く、オリジナルの部分は開発領域としてパワーコントロールユニット(インバーター)、モーター、減速機、サスペンションなどが自由設計になっているが、ツインモーターであることはレギュレーション違反ではないものの、シーズン6からは禁止されるようだ。

そうした情報から、エネルギーマネージメントの難しさや回生ブレーキの協調制御の難しさなど、シーズン当初の、速さはあるものの結果に結びつかないことへの合点がいく情報だ。

レースはロッテラー、エバンスが終始リードし、エバンスがフォーミュラE初優勝を飾った。3位にストフェル・ヴァンドーン、ブエミが5位フィニッシュ、ローランドが6位という結果だった。

ポイントランキング

1位:ダンブロージオ 65点
2位:ダ・コスタ 64点
3位:ロッテラー 62点
4位:エバンス 61点
5位:ディ・グラッシ 58点
6位:ヴェルニュー 55点

チームポイント

1位:DS テチータ 116点
2位:エンビジョン ヴァージンレーシング  109点
3位:マヒンドラ レーシング 102点
4位:アウディスポーツ アプトシェフラー 102点
5位:BMW i アンドレッティモータースポーツ 82点
6位:ヴェンチューリ フォーミュラEチーム 67点
7位:日産e・ダムス 65点

第8戦 フランス・パリ

日産チームはフランスに拠点を置くe・damsが運営母体なので、母国レースとも言えるレースだ。そのパリでローランドが予選トップを獲得し、ブエミも3番手に入った。そしてトップ6で争われるスーパーポールで、ヴェアラインがポールポジション、ローランド2位、ブエミ3位、4位フラインス、5位マッサ、6位ダンブロージオという結果になった。

ところが、予選後のチェックでヴェアラインのタイヤ内圧がレギュレーション違反となり、タイム抹消、最後尾スタートとなり、繰り上げでローランド、ブエミがフロントローを占める結果になったのだ。

しかし、相変わらず、接触は多くマシントラブルも頻繁に起こる。ブエミもマシントラブルが出て、一旦ピットインしている。またローランドはポジションを守れずコースバリヤにぶつかるクラッシュもしている。が、レースへは復帰しその後ファステストラップを刻むなど、相変わらず速さだけは健在だった。

途中ゲリラ豪雨があり、赤旗中断となり、またレース再開後もフルコースイエローになるアクシデントがありレースは大混乱する。最終的にレース残り13秒のタイミングで再びフルコースイエローとなり、トップを守ったオランダ人のフラインスが初優勝している。

この結果8戦終了して8人の勝者が出るという混戦は継続することになった。レースはフラインスが勝ち、2位にロッテラー、3位にダニエル・アプトという順。

ポイントランキング

1位:フラインス 81点
2位:ロッテラー 80点
3位:ダ・コスタ 70点
4位:ディ・グラッシ 70点
5位:ダンブロージオ 62点
6位:エバンス 61点

チームポイント

1位:DS テチータ 142点
2位:エンビジョン ヴァージンレーシング 135点
3位:アウディスポーツ アプトシェフラー 129点
4位:マヒンドラ レーシング 103点
5位:BMW i アンドレッティモータースポーツ 88点
6位:ヴェンチューリ フォーミュラEチーム 69点
7位:日産e・ダムス 68点

第9戦 モナコ

モナコはF-1の開催でも有名な場所で、フォーミュラEは今回で3回目の開催だ。レース会場はF-1で使用する公道と同じだが、距離はその半分程度の1.76kmショートバージョンで行なわれた。しかし、レースを開催することに慣れているせいか、路面コンディションは他のレースのようにダスティだったり、ギャップがあったりといったことはなく、ある意味サーキットレースと似たような状況でレースを迎えることができている。

そのためか、予選でも大きな波乱はなくヴェルニュー、ヴェアライン、マッサ、ブエミ、ローランド、エバンスという結果で、F-1のモナコGPでポールポジションを獲得した経験のあるフェリペ・マッサが上位に顔を出した。マッサはフォーミュラEには今季から出場しているが、これまでのこところ精彩を欠いている。だが、経験値を活かしたレースが期待される。

日産のブエミはフォーミュラEで過去2回ポールポジションを獲得しており、ポーツtoフィニッシュも経験している。そして成長著しいローランドにも期待がかかった。

スーパーポールの結果ではローランド、ヴェルニュー、エバンスまでが9/1000秒差にいる僅差でローランドがポール。しかし、前戦のパリでのペナルティがあり3グリッド降格とされ4番手スタートになった。しかし、9戦中3度のポールポジション、そして2戦連続ポールという成長の著しさがある。

決勝レースでは珍しく? オープニングラップでアクシデントがないクリーンなレースとなり、紙一重のタイム差でありながら、混乱もなく順調にレースが展開された。

モナコは抜きどころの難しい狭いコースではあるものの、他の市街地コースと比較すれば、コース幅も広くアクシデントの起こりにくいコースと言えるだろう。そのためか、残り18分まで一切のイエローコーションもなく、クリーンにレースが展開された。

言い換えると、抜きつ抜かれつが頻繁にあり、多少の接触も物ともせずに前に出るレースをするのがこれまでだっただけに、単調にも思えるレース展開だったのだ。とはいえ小波乱はやはりあったわけで、後半はトップ4台の争いになり、5位以下に8秒以上差を広げたレースもこれまでにはない。

レースは今季2勝目となるヴェルニューが勝ち、2位にローランド、3位マッサという結果だった。ちなみにブエミは5位フィニッシュしている。

ポイントランキング

1位:ヴェルニュー 87点
2位:ロッテラー 86点
3位:フラインス 81点
4位:ダ・コスタ 70点
5位:ディ・グラッシ  70点
6位:エバンス 69点
8位:ローランド 59点
13位:ブエミ 40点

チームポイント

1位:DS テチータ 173点
2位:エンビジョン ヴァージンレーシング 135点
3位:アウディスポーツ アプトシェフラー 129点
4位:マヒンドラ レーシング 116点
5位:日産e・ダムス  99点
6位:BMW i アンドレッティモータースポーツ 88点

レースは残り4戦。今週末のドイツ・ベルリン、6月のスイス・ベルン、そして7月アメリカ・ニューヨークで最終2連戦があり、チャンピオンが決まる。

フォーミュラEシーズン5 2018/19

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2870.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

2550.04019.8万円

中古車を検索
ローマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2870.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

2550.04019.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村