現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ランクルでも良いじゃん」にどう回答? レクサスの超高級SUVにしかない新型LXの価値はあるか

ここから本文です

「ランクルでも良いじゃん」にどう回答? レクサスの超高級SUVにしかない新型LXの価値はあるか

掲載 更新 31
「ランクルでも良いじゃん」にどう回答? レクサスの超高級SUVにしかない新型LXの価値はあるか

 2022年1月、レクサス、いや日本車としても最高級となるSUV、新型LXが発売。通算4代目のモデルとして世に送り出された。

 レクサス LXといえば、トヨタのランドクルーザーにルーツを持つ本格オフローダー。ある意味では、「ランクル」として世界的にも確固たるブランドを持つだけに、レクサスのLXとしての立ち位置は他車以上に難しいともいえる(編注:最上級グレード同士の比較するとランドクルーザー GR SPORT=800万円、レクサス LX600“EXECUTIVE”=1800万円で、ちょうど1000万円の価格差 )。

「ランクルでも良いじゃん」にどう回答? レクサスの超高級SUVにしかない新型LXの価値はあるか

 さらに、輸入車にも高級SUVとして多くのライバルがいる。そうしたなかでLXにしかない価値はいったい何なのだろうか。その答えを探るべく、さっそく新型を走らせた。

文/鈴木ケンイチ、写真/池之平昌信

兄弟は伝統のランクル! レクサスSUVの「頂点」 新型LXは何が売り?

レクサス 新型LX600“EXECUTIVE”/全長×全幅×全高:5100×1990×1895mm、エンジン:3.5L・V6 DOHCターボ、最高出力/最大トルク:415ps/66.3kgm、WLTCモード燃費:8.0km/L、価格:1800万円

 レクサス LXとは、トヨタのプレミアム・ブランドである「レクサス」のフラッグシップSUV。つまり、数多くあるトヨタSUVの頂点に君臨する。その一番の特徴は、兄弟車がトヨタの「ランドクルーザー」であること。ランドクルーザーは、「どんなところに行っても、必ず帰ってくることができる」というほど、とにかく丈夫で走破性が高い。過酷な環境に挑むSUVとして世界ナンバーワンと言えるのが「ランドクルーザー」だ。

 そんなタフな兄弟に対して「LX」は、レクサスならではの「上質さ」をプラスしたという。「世界中のどんな道でも楽に、上質に」がコンセプトだ。“楽に、上質に”が「ランクル」との違いとなる。

 わかりやすい上質の部分は、デザインだろう。巨大なスピンドルグリルとシャープなヘッドライトを組み合わせた顔つきは、フラッグシップらしい風格を漂わせる。また、新型LXには、オットマン付きの豪華な後席を擁する4座仕様「エグゼクティブ」グレードが用意されている。これもランドクルーザーとの大きな違いだ。

 メカニズム的には、ディーゼルも選べるランドクルーザーに対して、新型LXは3.5L・V6ツインターボ・ガソリン・エンジンのみ。ハンドリング&足回りでは、電動パワーステアリングと、車高とバネレートを変更できる「AHC(アダプティブ・ハイトコントロール・サスペンション)」の採用、22インチの大径アルミホイールの設定が特徴となる。こうした2車の違いが「楽に、上質に」につながってくるのだ。

新型LXは本当に「楽に、上質に」なのか

現代ではやや珍しくなった感もあるV6ツインターボの純エンジンで、巨体を軽々と走らせるLX。大排気量NAのようなフラットで分厚いトルクで力強さも充分だ

 では、実際に新型LXを走らせてみると、「楽に、上質に」は体感できるのだろうか?

 最初に走らせたのは、ちょっとしたワインディングを含む街中だ。ワインディングは狭く、全長5100×全幅1990×全高1885(エグゼクティブは1995)mmの新型LXの巨体は神経を使う。また、ラダーフレームのSUVならではの反応の遅さもある。

 しかし、ボディの見切りは意外に悪くなく、また、ゆったりとした動きも慣れてしまえば扱いやすい。すぐに狙ったラインをきれいに走り抜けることができた。そんななかで感心したのは、V6エンジンの小気味よいビート感と、伸びのよいパワー感だ。

 車両重量は約2.6トンもあるのに、鈍重どころか「速い!」という印象が強く残る。最高出力305kW(415馬力)・最大トルク650Nmは伊達ではないということ。そして、乗り心地はフラットライドでロール感は自然。ゆったりとした振る舞いながらも、クセのない素直な乗り味であった。

 続いて高速道路へ。ここで驚いたのは直進性の良さだ。まっすぐにビシッと走る。ハンドルの手ごたえは重く、微小な操作にもクルマがしっかりと反応する。まるでプレミアムの大型セダンのようなフィーリングである。

 ATは10速もあるので、シフトアップによる加速の途切れはほとんど感じることはできない。スルスルと途切れず、そして伸びやかに加速する。ただし、エンジンの音や振動はミニマムで、その存在感は非常に小さい。パワフルなくせに、なんと控えめなパワートレインだろう。

「道なき道」でみせた本領と意外性

写真のような「ガレ場」を筆頭に、さまざまなオフロードシーンでも“お約束”のパフォーマンスを発揮。この性能をもちながら舗装路での快適性・上質さを併せ持つキャラは唯一無二だ

 そして最後に試したのが特設のオフロードコースだ。急坂やコブ、岩場などが用意されており、普通の街乗りSUVでは、挑戦するのに二の足を踏むような難コースだ。ところが、そんなオフロードコースを「LX」は、難なく走り切った。

 驚くべきは、センターデフロックどころか、左右輪のデフロックもなし。使うのはブレーキで模擬的なLSD効果を生み出す電動デフロックだけで、しかも、その作動はごくわずか。大きなワダチやコブを軽々と走りきる。しかも、18インチだけでなく22インチの巨大なホイール、そして夏タイヤで! 

 その走破性の秘密は、伝統のトレーリングサスペンションや最長110mmのストロークを持つAHCにある。長いストロークを持つ4輪が大きなデコボコでも路面をつかんで離さないのだ。

 こうしたオフロード性能の基本性能の高さに加えて、「マルチテレインセレクト」や「クロールコントロール」「ダウンヒルアシストコントロール」などの制御システムも用意されている。

「クロールコントロール」を使えば、アイドリングのクリープ走行よりも遅い一定速度でクルマが進み、運転手はハンドル操作に集中できる。速度が遅いので、段差を超えるときの揺れも、より小さくなるのだ。また、車両の周囲だけでなく、床下を透かし見る「フロアビュー」機能を使えば、狭いオフロードの道でタイヤの位置が一目瞭然。大柄な「LX」でも、非常に簡単=“楽に”走り切ることができたのだ。

 振り返ってみれば、街中では、ラダーフレームのSUVらしい鷹揚とした走りを見せつつ、高速道路ではプレミアム・セダンのようなソリッドさ、オフロードでは高い実力と安易な操縦性を披露した。そして、どのステージでも、その姿勢はフラット感が強く、いわゆる乗り心地は、どこでも最上級クラスの快適さであった。どこでも「楽で、上質」というのは間違いなかったのだ。

 驚愕なのは、約2.6トンもの巨大なラダーフレームのSUVが、それを実現したことだ。オフロードの走破性の高さは、「ランドクルーザー」譲りであるから当然のことだろう。

 しかし、オフロードでの強いキックバクのいなしと、高速道路でのしまりの良いハンドリングは、本来、相反するもの。そんな問題に対して、「LX」の開発陣は、電動パワーステアリングとAHC、そして「AVS(アダプティブ・バリアブル・サスペンションシステム)」(これは「ランドクルーザー」にも採用されている)でクリアしたという。

 AHCは、車高、バネレートを変化させるもので、AVSはダンパーの減衰を変化させる。これに電動パワーステアリングを合わせることで、オンロードとオフロード、そして快適な乗り心地のすべてを実現させたというのだ。

注目の納期は驚きの!? 新型LXにしかない価値とは

 ちなみに新型LXの開発陣は、レクサスならではの走りを「すっきり&奥深い」と表現する。クルマとドライバーが対話するために、挙動はいつも一定でノイズのない「すっきり」としたもの。そして、どんな路面や状況でも破綻せず、ドライバーの希望に応える「奥深さ」を備えるという。

 確かに新型LXは、オンロードでもオフロードでも、ドライバーの予想外の動きをせず、素直ですっきりとした反応を見せてくれた。また、のんびりと思えばのんびりと、キビキビと思えばキビキビと、というように、どこまでもドライバーの希望に応える。懐の深さも印象深かった。正直、派手さや外連味はない。しかし、「本物を知る人が最後にたどり着くブランド」というのがレクサスの狙いだと、開発陣は説明する。

 なるほど、新型LXを試乗してみれば、いちいち開発者の言うとおりだ。「ランドクルーザー」はトヨタの誇るSUVではあるけれど、「楽に、上質に」という点では「LX」には敵わない。オフローダーとして世界最強クラスの「ランドクルーザー」に、「楽に、上質に」というプラスアルファを加えた「LX」。

 そんなLXの魅力を理解している人は、世の中には数多く存在する。なにせ、この新型LXの納期は最大で約4年。注文が殺到して、生産の現場では悲鳴が上がっているという。「本物を知る人」は案外に多いのだ。

こんな記事も読まれています

3000万円てマジか…… と思ってたのは序の口だった!! 「最後の」中古NSXタイプRを追いかけた[復刻・2013年の話題]
3000万円てマジか…… と思ってたのは序の口だった!! 「最後の」中古NSXタイプRを追いかけた[復刻・2013年の話題]
ベストカーWeb
安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
WEB CARTOP
2択アンケート「気筒数は多い方がいい? 少ない方がいい?」【クルマら部 車論調査】
2択アンケート「気筒数は多い方がいい? 少ない方がいい?」【クルマら部 車論調査】
レスポンス
キャデラック2号車、ル・マン一時トップも7位フィニッシュ。アレックス・パロウ「ミックスコンディションで苦しんだ」
キャデラック2号車、ル・マン一時トップも7位フィニッシュ。アレックス・パロウ「ミックスコンディションで苦しんだ」
motorsport.com 日本版
アイコンたちが再会へ。ポルシェ ヘリテージ&ミュージアムが「ソリチュード・リバイバル」に登場
アイコンたちが再会へ。ポルシェ ヘリテージ&ミュージアムが「ソリチュード・リバイバル」に登場
LE VOLANT CARSMEET WEB
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
motorsport.com 日本版
“東北のトヨタ村”の願い「国道4号の4車線化」にメド 「冬がヤバイ」深刻ボトルネック解消なるか
“東北のトヨタ村”の願い「国道4号の4車線化」にメド 「冬がヤバイ」深刻ボトルネック解消なるか
乗りものニュース
松重豊さんと石橋貴明さんが語り尽くす! NISSAN ARIYA presents THE BATTERY をPodcastで
松重豊さんと石橋貴明さんが語り尽くす! NISSAN ARIYA presents THE BATTERY をPodcastで
月刊自家用車WEB
トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは
トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは
くるまのニュース
ホンダ新型「ヴェゼル」弟分の「WR-V」とは何が違う? 正常進化した“独自のハイブリッド”は静かで快適なのに走りが楽しい
ホンダ新型「ヴェゼル」弟分の「WR-V」とは何が違う? 正常進化した“独自のハイブリッド”は静かで快適なのに走りが楽しい
VAGUE
ゆったりorがっしり? ハンドルで変わる自転車の乗り心地
ゆったりorがっしり? ハンドルで変わる自転車の乗り心地
バイクのニュース
自然の中で過ごすと気分が良くなるのに、しないのはなぜ? ベントレー環境財団についてのお話
自然の中で過ごすと気分が良くなるのに、しないのはなぜ? ベントレー環境財団についてのお話
AUTOCAR JAPAN
アルピーヌF1代表、離脱の決まったオコンをガスリーと平等に扱うと明言「彼らは同じレベル、同じ地位にある」
アルピーヌF1代表、離脱の決まったオコンをガスリーと平等に扱うと明言「彼らは同じレベル、同じ地位にある」
AUTOSPORT web
世界一過酷な24時間レースが史上最短の7時間に…ニュルブルクリンクは今年も波乱の展開でした【Key’s note】
世界一過酷な24時間レースが史上最短の7時間に…ニュルブルクリンクは今年も波乱の展開でした【Key’s note】
Auto Messe Web
【トライアンフ】「2025年モデルの新色」を一気紹介!鮮やかな10色!  
【トライアンフ】「2025年モデルの新色」を一気紹介!鮮やかな10色!  
モーサイ
STD+約19万円はお買い得!? ヤマハ新型MT-09の「SP」が7月に発売! オーリンズ製リヤサス、専用電子制御などを採用
STD+約19万円はお買い得!? ヤマハ新型MT-09の「SP」が7月に発売! オーリンズ製リヤサス、専用電子制御などを採用
モーサイ
【意外と快適?! やっぱり不便?!】5速MTの軽トラ「スズキ・スーパーキャリイ Xリミテッド」をトランポ&ファミリーカーに使ってみた
【意外と快適?! やっぱり不便?!】5速MTの軽トラ「スズキ・スーパーキャリイ Xリミテッド」をトランポ&ファミリーカーに使ってみた
WEBヤングマシン
フェラーリ、ル・マン連覇も「勝てるとは思っていなかった」。トヨタと白熱トップ争いを制する
フェラーリ、ル・マン連覇も「勝てるとは思っていなかった」。トヨタと白熱トップ争いを制する
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

31件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1250.01800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

533.82169.0万円

中古車を検索
LXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1250.01800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

533.82169.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村