現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今こそ乗っておきたい!「令和時代に渋くてカッコいいと思われる純内燃機関のクルマ5台」

ここから本文です

今こそ乗っておきたい!「令和時代に渋くてカッコいいと思われる純内燃機関のクルマ5台」

掲載 更新 2
今こそ乗っておきたい!「令和時代に渋くてカッコいいと思われる純内燃機関のクルマ5台」

 もはや風前の灯火状態となっている純内燃機関(ICE)車だが、ハイブリッドにせよ、プラグインハイブリッドにせよ、EVにせよカーボンニュートラル社会が待ったなしとなっている今、クルマ好きなら乗っておきたいのは純内燃機関車だ。そこで、今の時代に渋くてカッコいい純ガソリン仕様車を九島辰也が伝授する。

文/九島辰也
写真/小林邦寿、平野学、ベントレーモーターズ、フェラーリ

三木眞一郎、浪川大輔ら人気声優たちがサーキットで大活躍!「VART」の活動を密着レポート!!

[gallink]

■日本独自のカーボンニュートラル論を自工会は主張する

 カーボンニュートラルが叫ばれるなか、ご存じのように今世界ではクルマの電動化が進んでいる。ピュアEVを優等生とし、プラグインハイブリッドはまあまあ合格、ハイブリッドは微妙なポジションとも一部で騒がれている。

 そんな状況下でもはや敵対視されているのでは? と思われるのが純内燃機関(ICE)車。モーターのアシストなしに走らせるそれはもはや絶滅危惧種扱いに近くなってきた。特にヨーロッパ系のカーメーカーを見渡すとそんな感じ。ドイツ系ともなると肩身が狭そう。開発者もユーザーも。

 とはいえ、そこには自動車メーカーが100年かけて培ってきたものがあるのは確か。ハイパワー、高効率化を目指して彼らは日々研究を続けてきた。1970年代のオイルショックから「CAFÉ」のような燃費規制が生まれ、米国カリフォルニア州の大気汚染から厳しい排ガス規制が実行されたのだ。

フェラーリの年間生産台数は30万台未満1万台以上なので、07年のCO2排出量に対して45%の削減を義務付けられる

 そして各メーカーはそれと戦い、クリアしてきたのである。そう考えると自動車工業会豊田章男会長の日本独自のカーボンニュートラル論もわかる。工場などから排出される二酸化炭素を液化して化石燃料と混合し、純内燃機関(ICE)で燃やして走らせる手法だ。これであれば、自動車メーカーが長年築き上げてきたICEのノウハウが生きるのは容易に想像がつく。

 なんて話はともかく、現在新車で手に入る純内燃機関(ICE)車、なかでもガソリンエンジンだけで走る魅力的なモデルをピックアップしていきたいと思う。

■新型GR86&BRZ

 まずは誰がなんと言おうと新型トヨタGR86&スバルBRZである。なんたって今年デビューした純然たるガソリンエンジン車だ。きっと世界中のカーガイが注目していることだろう。欧米のメーカーからは「この期に及んで何を考えてるの?」って言われそうだ。

BRZより3カ月遅れの21年10月28日に発売となったトヨタGR86。BRZよりアクセルレスポンスや回頭性をクイックにチューニングし、情熱的な走りを演出

21年7月に発売された新型BRZ。スバルらしい安定指向の味付けが施され、どこでも安心して楽しめるスポーツカー

 もちろん、そこは気になるポイントなので、コンセプトカー試乗会の時に開発陣に問うてみた。すると、ふたつの要因があるとわかった。ひとつはゴーサインが出たのがずいぶん前だったこと、そしてもうひとつはトヨタとスバルの2社で開発費を折半している分、コストが抑えられるので問題にならなかったことだ。

 まぁ、いずれにせよ、こんなご時世で2.4L水平対向エンジン搭載の2ドアクーペが誕生するなどクルマ好きにはありがたい。業界的にも明るいニュースだと言えるだろう。

 実際、袖ヶ浦フォレストレースウェイを走らせたかぎりでは両モデルともかなり楽しいクルマに仕上がっていた。しかも、両者個性があって選ぶのに迷える幸せがある。単なるバッジ違いじゃないのはさすがだ。

 個人的にはサーキットを走らせるとGR86の個性が爆発していたが、それがいいとか悪いとかじゃなく、ありがたく思えた。もはやモーターなしのクルマに明日がないのであれば、このくらい派手にやってもらったほうがいい。きっと、後々そう感じる日が来るのではないかということだ。

 それにスタイリングもグッド。嫌味のないオーセンティックなフォルムは素直にカッコイイ。リアピラーの角度、リアフェンダーの膨らみなど申しぶんない。大人の乗れるスポーツカーだ。ゴルフ場までの足にだって使えそうである。派手なウイングなんかいらない。

■レクサスLC500

 個性的なICEのクルマはほかにもある。デビューからすでに4年くらい経っているが、レクサスLC500はその筆頭に挙げられる。なんたってボンネットの下に収まるのは5LV8のNAガソリンエンジン。もはやこれ以降ユニット単体では登場しないシロモノである。

ロングホイールベース、ワイドボディ、フロントミドシップFRでラグジュアリースポーツクーペのレクサスLC500。価格は1400万円と高価だがその流麗な佇いはほかの高級スポーツカーに引けをとらない

 というのも、LCの後にリリースされたLSにV8は存在しなかった。あるのはV6ターボ。V8NAは追って登場するとも思われたが、今日までないのが事実である。

 なので、「レクサス=ハイブリッド」の図式は認めるが、LCにかぎってはICEで乗るのが正解。エンジンサウンドも相当こだわっているので、まだ聴いたことのない方は体験したほうがいい。レクサスのイメージがガラッと変わるかもしれない。猛獣の雄叫びにも似たレーシーなエキゾーストノートに身震いすることであろう。

 それにこれ以降LC500hは継続されてもLC500がそうなるとはかぎらない。というか、いつカタログからドロップアウトされても時代の流れからしておかしくない。となると、マニアの間で価値が高まるのは必至。ガレージのなかでしばらく寝かせるのもアリかも、だ。

■ベントレーコンチネンタルGT

 では、海外に目を向けるとどうか。まず頭に浮かぶのがベントレー。近年はベンテイガにプラグインハイブリッドがあり、先日もフライングスパーに電動化システムの導入を発表したが、まだあの巨大なエンジンが残っている。そう、6LW12ツインターボだ。

 現段階ではすべてのモデルに搭載されるが、相性がいいのはやはり2ドアのコンチネンタルGTだろう。コンバーチブルであればレクサスLC同様サウンドも楽しめる。ドライブモードをスポーツにすればまんまGTマシンのよう。

ベントレー史上最もパフォーマンスを重視したモデルとなるコンチネンタルGTスピード。6L、W型12気筒ツインターボエンジンを搭載し、最高出力659ps、最大トルク900Nm、最高速度335km/hで最強のグランドツアラー

 トンネルのなかでバックファイアが響き渡ると、前方にモーゼの十戒のように道が開ける。マンガみたいだ。ちなみに、最高出力は635ps。ハイパフォーマンス版の「スピード」が659psとなる。

■フェラーリ812スーパーファスト

 同じ12気筒でも趣の異なるモデルもある。それはフェラーリ812スーパーファスト。フェラーリ最後の自然吸気V型12気筒エンジン搭載車である。

812スーパーファストは6496ccV型12気筒DOHC自然吸気エンジンを搭載。最高出力は800ps/8500rpm、最大トルクは73.3kgm/7000rpm、EPA燃費は極悪の5.7km/L

 こちらのミソはなんとNAで800ps出していること。ターボ全盛のなか、孤高の存在だ。昔からフェラーリの音を聴いている人には「これぞフェラーリ12気筒!」となる味付け。あの乾いた甲高いエンジンサウンドは彼らならではのものとなる。

 要するに通好み。なので、今あえてここを選ぶのが粋なフェラーリ乗りってことになるだろう。V8はターボ付きだし、SF90と296GTBはプラグインハイブリッドだからね。令和の時代に乗るフェラーリは812で決まりである。

■フィアット500ツインエア

 それじゃ12気筒以外はどうかというと、ぜひその存在を改めて強調したいのがフィアット500ツインエア。ツインエアという言葉どおり、875ccの2気筒エンジン車である。

フィアット500ツインエアは875cc直列2気筒8バルブ、マルチエア インタークーラー付ターボエンジンを搭載し、5速AMT(ATとMTの機能を足し合わせた「オートモード付きシーケンシャルトランスミッション」)のデュアロジックミッションで駆動する小気味よい乗り味のクルマ

 で、このクルマが走らせるとかなり楽しい。2気筒エンジンはまるでバイクのようなエンジン音で走る。しかも、コトコトコトっという感じでかわいいのだ。しかも急な登り坂になると「大丈夫?」と言いたくなるくらいスピードが落ちる。

 思わず、「がんばれー!」なんて心のなかで叫びながらニヤけてしまうくらいだ。きっとモーターが付いていたらスイスイなんだろうけど、こんな人間臭いところがたまらない。

 なので、試乗会で初めて走らせた時からずっと片想いしていたこともあり、4年前に購入。現在も元気一杯に走ってくれている。シングルクラッチはギクシャクして乗りづらいなんて当初原稿にも書いたけど、日々乗っていれば扱いも上手くなるってもんだ。

それにこんなエンジン、二度と出てこないだろう。というか、日本やドイツのメーカーだったら製品化するのもNGかもしれない。

 といったのが令和の現在、乗ると楽しくなるICEのクルマたち。このほかにもあると思うが、ひとまず頭に浮かんだのがこいつらだ。昭和に多感な時期を過ごしたガソリンエイジにはおわかりいただけるであろう。この辺のクルマをサラリと乗りこなすのが今渋くてカッコイイ! と思う。

[gallink]

こんな記事も読まれています

マクラーレンF1がモーターホーム火災の最新情報を発表。ひとりが予防措置で病院搬送も全員が無事
マクラーレンF1がモーターホーム火災の最新情報を発表。ひとりが予防措置で病院搬送も全員が無事
AUTOSPORT web
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

2件
  • >工場などから排出される二酸化炭素を液化して化石燃料と混合し、純内燃機関(ICE)で燃やして走らせる手法だ。

    化石燃料に混ぜたらカーボンニュートラルになんぞならない。
    そもそも、その工場から出たCO2も由来はなんだ。

    自工会は、そんなに愚かではない。適当な理解で記事を書かないでほしい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

330.0381.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.0799.0万円

中古車を検索
BRZの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

330.0381.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.0799.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村