クルマ販売の世界は諸行無常、盛者必衰のことわり……。2017年も儚く生産中止になっていったモデルたちが存在するワケだが、本企画ではそんな「物故車」をクローズアップしてみました。華やかに登場する新型車のニュースの合間に、ふとこのページを見て、「ああ、こんなモデルもあったね」と思い出していただきたい。
ナビゲート役および戒名を付けてくださったのは、本企画適任者である清水草一氏だ。
文:清水草一
※総販売台数は2017年10月末時点のものです
■トヨタウィッシュ(2003~2017年)総販売台数26万190台(2代目)
戒名:挙母院似心無味無臭信士
初代ウィッシュの登場は、2003年のことであったのう……。
当時本邦では、1994年に登場したホンダオデッセイが、予想外の大ヒットを飛ばしておったわい。
1996年には初代ステップワゴンも発表され、ミニバンは徐々に箱型が主流になっていったのだが、なにせオデッセイはミニバンブームのきっかけを作ったクルマ。1999年登場の2代目も、比較的車高が低いスポーティなフォルムを維持したものじゃ。
が、オデッセイは3ナンバーの幅広ボディ。当時は5ナンバーサイズを待望する声が大きく、それに対応して登場したのが、ホンダストリームだったのであるな。うむう。
狙いどおり、ストリームは大ヒットとなった。こうなると二匹目のドジョウを狙わないテはない。ストリームの登場から2年余後、トヨタは満を持してウィッシュを投入。それはフォルムからボディサイズから、何から何までストリームに瓜ふたつであった。
一部クルマ好きは「いくらなんでもヒドイ!」と憤ったが、一般ユーザーにはそんなことはどうでもいい。販売力に勝るトヨタのウィッシュは、あっという間にストリームを蹴散らし、クラスナンバーワンの座を得たのであった。
しかしその後、スポーティタイプのミニバンは、徐々に需要を減らしていった。技術の蓄積で箱型でも走行安定性を確保できるようになってきたため、ならあえて室内が狭いミニバンを選ぶ理由はない。ミニバンは広ければ広いほどイイ! そういう欲深な者どもばかりになっていたのじゃ。
ストリームもウィッシュも、2代目にバトンタッチした頃にはブームは去っていた。そして、ストリームは2014年に、ウィッシュもついに今年生産終了となり、天寿をまっとうしたのである。
思えばウィッシュは、ストリームのマネから出発し、これといった美点もなく、ただ消費されるのみの白モノ家電的ミニバンであった。その消滅を惜しむ人もほとんどいない。むしろクルマ好きには「やっと死んだか」くらいのことを思われている(私を含む)。
しかし、トヨタ車だけに信頼性は抜群。今後は、比較的不人気で相場の安い中古車として、どうでもいい用途に大活躍するであろう。南無妙法蓮華経。
■トヨタFJクルーザー(2010~2017年)総販売台数2万6210台
戒名:羽村院懐古心観音扉院
FJクルーザーは、もともとは北米市場専用車種として開発された、遊びゴコロ満点のSUVであったぞえ。
ベースはランクルプラドながら、ランクル40を思わせる丸型ヘッドライトを装備するなど、レトロでオモチャ的な外観を纏っておった。リアドアは小型の観音開き。また、垂直近くに立ったフロントウィンドウは近年極めて珍しく、テリー伊藤氏もその点に強く反応、絶賛を得た。
北米市場への投入は2006年だったが、直後から日本へも並行逆輸入が始まった。その個性的な外観には、当初から熱心なファンがおったのだ。その要望に応える形で’10年末、ついに日本でも正規販売が開始された。これはなかなかに異例の経緯。倭寇が日本に攻めてきたとでも言おうか。
日本市場には、右ハンドル仕様の5速AT、4WD車が投入されたが、プラドに対して大幅に安い価格設定は、トヨタから若年層へのプレゼント的意味合いがあったといわれる。トヨタはFJクルーザーで、あまり儲けようとはしなかったのだ。これは特筆に値する徳行であろう。
日本での弱点は、1905mmもある全幅と、V6、4Lエンジンの燃費の悪さであった。また、「やっぱりホンモノはランクル」という固定観念もあり、それほど販売を伸ばすことはなく、結局キワモノ的存在ではあった。
生まれ故郷の北米市場では、2014年に販売を終了。日本市場でも昨年8月かぎりで生産終了することが一部メディアで発表されたが、結局来年初頭まで生産が継続されるらしいが、ワシはよくわからん。
FJクルーザーは、結局グローバルでは12年という長寿を得たワケで、これはほかのモデルにはない個性的な成り立ちによるものであった。個性的すぎて後継モデルが開発されなかったが、だからこそオンリーワンとして、人々の記憶に長く残ることになるであろうて。ふむふむ。
■スバルエクシーガクロスオーバー7(2008~2018年)総販売台数6万6062台
戒名:役滋賀院多人数乗遅居士
皆の衆はトラヴィックのことを覚えておるかのう。そうそう、ドイツからやってきた青い目のミニバンじゃ。ありていに言えば、初代オペルザフィーラのOEMであった。
なにせスバルにはミニバンがなかった。当時の日本市場は、ミニバンに非ずんば人に非ず。売れるタマがないという末法の世で、スバルとしてはそんな奇策を使うしかなかったのじゃな。
が、奇策はみごとに失敗。大コケであった。やはり牛肉とミニバンは国産にかぎる、 そう悔い改めたスバルが開発したのが、エクシーガだったのじゃ。
が、時すでに遅し。こういったスポーティタイプのミニバン需要はすでにほとんど消えておった。まさに乗り遅れたバス。エクシーガはその後、クロスオーバー7というサブネームを与えられ、クロスオーバーSUVのフリもしたが、最後まで乗り遅れたネコバスであったのう。慣れぬことはするものではない。
■トヨタSAI&レクサスHS250h(2009~2018年)総販売台数10万1992台(SAI)
戒名:三河院中途半端雑種兄弟居士
思えば、ハイブリッドブームというものがあった。なんでもかんでもハイブリッドであれば善し。セレナなど、ほとんど効きもしない弱弱モーターでちょびっと駆動してハイブリッドと呼び、減税を得たほどである。喝!!
いっぽう、トヨタのSAIとレクサスHSは、中身こそホンモノであったが、本家本元ハイブリッドのプリウスの影に隠れてパッとせず、存在感もないままにこの世を去ることになった。大当たりしたからといって、ドジョウはそう何匹もおらぬという教訓であろうか。皆の者、肝に銘じるが善いぞ。
(編集部註:2017年12月10日時点で「レクサスHS250h」については販売中止の公式アナウンスはありません。公式サイトにも特に「グレードが選べなくなる」等の注意書きはなし。当面は販売を続けるもようです)
■マツダプレマシー(1999~2017年)総販売台数9万5932台
戒名:安芸院水流亭落魄消滅院清士
プレマシーなる武将のことはよく覚えておる。サイドの水の流れの模様は邪心であったが、その心根は実に優しく、しっかりした走りのミニバン侍であった。日産にも双子の兄弟が名前を変えて養子にいったが、箱型ではないミニバン侍のハンデはいかんともしがたく、なかなか兵は集まらなかった。
実力のある武将だっただけに惜しさもあるが、世の流れには逆らえぬ。諸行無常の響きあり。
(編集部註:プレマシーの生産終了にともない、OEM供給されていた日産ラフェスタハイウェイスターも販売終了となります)
■スズキエスクード2.4(2005~2017年)総販売台数4万5091台
戒名:美多羅院悪路乗越地味居士
人は一般にソレを3代目エスクードと呼ぶ。といっても本邦では知る人ぞ知る存在で、加えて2015年にエスクードが4代目に代替わりしてからは、ラダーフレームを持つ本格派クロカン四駆として生き永らえたものの、半ば幽閉されたようなもので「そんなん、まだあったんスか」な存在に落ちぶれておった。
そのエスクード2.4が、ついにこの世を去ったという。大往生であったとも、無念の死であったとも言われるが、真相は不明じゃ。なにせ姿を見なかったのでな。阿耨多羅三藐三菩提。
■マツダビアンテ(2008~2017年)総販売台数7万4517台
戒名:歌舞伎院切長三番号小判居士
マツダらしく実に走りのいいミニバンであった。顔も歌舞伎のようで和のエキゾチシズムがあったのう。しかし、5ナンバーをわずかに超えるサイズであったこと、微妙に側面が傾斜していたことなど、些細なことが重なってまったく売れず、ついにはマツダ自身がミニバン生産からの撤退を表明。ビアンテもその生を終えた。それは実に潔い決断であった。天晴じゃ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ついに「クルマの税金」来年度から大きく変わる? 抜本的な見直しは可能なの? 準備はいま、どのように進められているのか
80年ぶりの帰国! 国内現存ゼロの「激レア日の丸戦車」里帰り成功 ボロボロだけど「3年後には動かします」
8年ぶり全面刷新! 日産「新型SUV」まもなく登場へ!? スゴイ4WD搭載の「パワフルモデル」? 流麗な“クーペボディ”採用? 「新リーフ」どんなモデルになるのか
日産「新型エルグランド」登場へ! 待望の「キングオブミニバン」全面刷新で「強敵“アルヴェル”」打破なるか! 新たな日産「最上級ミニバン」どうなるのか
海自の「和製イージス艦」が中国海軍を監視!尖閣諸島の近海に相次ぎ出没 防衛省が画像を公開
バイク高速料金「普通車の半額」今年もやります! 事前予約制 秋まで利用可
まだ「ミニバン」が市民権を得る前に「高級多人数乗車」を実現! 3代目日産ラルゴがいま思えば偉大なクルマだった
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
ついに「クルマの税金」来年度から大きく変わる? 抜本的な見直しは可能なの? 準備はいま、どのように進められているのか
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?