トヨタ タウンエースバン のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
336
0

車のエアコンの使い方についてですがA/Cボタンは常時オンにしてますか?

又、基本的に通常は外気導入で使用するものだと聞きますが、皆さんはどうしてますか?

A/Cボタンを常時オンにしたままだと燃費悪化に繋がるようですが、除湿の意味もあるのでエアコンの環境を考えたら常時オンでも良いのではと思ってしまいます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

当方電装屋です。
基本的な使い方は常時ACオンで外気導入です。

真夏や真冬で早く温度を下げたり上げたりしたいとか、車外の臭いが気になる場合は内気循環にする。
また、冷房でもそうですが除湿にもなるので、空気が乾燥するからと言う理由で切るのもアリです。

ただ、やはり人間と同じ様に考えた方が故障やトラブルは少ないです。

使わない:寝てる
使う:仕事する

使わない時は寝てるのと同義で、長期使わないのは寝た切りと同じ。
で、長期不使用でイキナリ走行時に使い出すのは、寝た切りの人がイキナリ全開勤務をやるのと同じ。
若い(新車)なら無理も利くが、年配(経年)になると体を壊す(故障)

日々使い始める時にしても低回転のアイドリングから使い出せば良いが、走行中の高回転時に使い始めるのは準備運動無しに全力疾走させるのと同じ。

燃費悪化とは言いますが、キチンと運転すれば真夏でも多くてリッター1km落ちるかどうか?程度ですよ。

私の場合は仕事車のタウンエースでも大体リッター500m落ち程度です。
恐らく35L位のタンクですが、エアコン使用有無で20kmも変わりません。

質問者からのお礼コメント

2024.6.23 12:21

ありがとうございました。

とても参考になりました。

その他の回答 (12件)

  • 外気導入したことないです。外の汚れた空気が入るから。
    冷暖房は必要時のみ。前窓が曇ったら吹出口を前窓に切替ます

  • その時次第ですね。

  • 夏場に作動させる場合はエアコンボタンは常にオンで、晴れてる日や強烈にエアコンかけたいときは内気運転だけど基本は外気運転。冬はA/Cオフで主に外気メインです。

  • 必要な時のみオンです。
    外気導入、車内循環はケースバイケースです。
    除湿無用なので、通常は外気導入です。

  • 常時ONにはしてません。
    でも定期的にONにして、配管内にガスとオイルを循環させてます。

  • A/Cスイッチは冷房するときだけONにします。
    冷たい風はA/CスイッチをONにしないと出ないからです。

    温風はA/CスイッチOFFでも出ますので、特に理由がなければOFFで暖房します。

    冷房のときは、いつも内気循環です。
    冷房すると除湿されますので、内気循環のままでもガラスは曇らないからです。

    暖房のときは、最初は内気循環で使い、ガラスが曇り始めたら外気導入に切り替えます。
    雨降り、夜間、標高が高い などは、内気循環のまま暖房するとガラスが曇りやすいので、途中で外気導入に切り替えることがよくあります。
    外気導入で暖房すると適度に除湿されますので、ガラスはほとんど曇りません。

    A/CスイッチをONでエアコンを使うと、エアコンコンプレッサーを動かすことになりますので、その分多くの燃料を使うため、大なり小なり燃費が悪化します。
    そのため、常時A/CスイッチONは不経済になりますのでお勧めしません。

    エアコンコンプレッサーは、使った分だけ寿命に影響します。
    エアコンコンプレッサーは、エンジンや変速機に比べると寿命が短い傾向があり、車の修理ではよくある事例です。
    エアコンコンプレッサーの修理交換は非常に高額になりますので、不要な動作は控えて寿命を延ばすことをお勧めします。

    エアコンコンプレッサーは、長期間一度も動かさないと潤滑不良を起こすことがあり、不具合の原因になることがあります。
    そのため、A/Cスイッチが不要な冬でも、1ヶ月に1回はONにしてエアコンコンプレッサーを動かしてください。
    車種によっては、一定期間エアコンコンプレッサーが動いてない場合は、操作に関係なくエンジンをかけたときに自動でエアコンコンプレッサーが動作し、潤滑不良を防ぐ仕組みになっているようです。

  • A/Cボタンは夏場は常時ONで、冬場は乾燥していてあまり無いですが雨や雪の時ガラスが曇った時にONします。(温度設定は暖房のまま)
    内気循環か外気導入については、内気循環一択ですね。冷房目的でも除湿目的でも外気が入るのは効率が良くありません。
    ただ換気は必要ですので、定期的に外気導入を挟んだ方が良いとは思います。

  • 換気に関しては基本的には外気導入。

    内気循環にするのは夏の暑い時期にエンジン掛けた際にエアコンかけて(A/Cもオン)早く冷やすため。加えてガラス窓全開にして走り出して1,2分程暑い車内の空気を追い出したりします。あとは排ガスまき散らすディーゼル車やぼろいガソリン車の後ろについてしまった場合、すれ違った場合です。

    エアコンを作動させる際はA/Cボタンは常時オン。冬場は曇り取りとエアコンのコンプレッサーオイルの循環も兼ねての作動です。

  • 自動車はどんどん密閉性能が上がっているため、エアコンをオンにしなければ意外なほどすぐに湿気づきます。

    その状態で放置すれば、カビの繁殖にもつながるので、可能な限りオンにしておくのが無難です。

    燃費は大切ですが、精神的な安定感が安全運転にもつながると考えれば、冷房の快適性は非常に重要です。

    快適性と安全性を犠牲にしてまで自動車を運転する必要はないと思うので、常時オンでまったく問題ありません。

  • 適宜使っています。
    雨とか湿度が高いとか気温が高いとか。
    常時では無いです。
    燃費が2〜3km悪くなるので、どうしようもなければ使います。
    1週間で4〜500kmですので馬鹿にならないんですよね。

    基本的には外気導入です。
    外気導入だと吹き出し温度がそれほど下がらないので、急冷を所望する時は内気循環を使います。

    ただし、人間の呼気や汗が蒸発して、それが車内を回るので、吹き出しが汗臭くなったり、窓に付着して曇りの原因になるので、できるだけ外気導入で使うようにしています。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ タウンエースバン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ タウンエースバンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離