テスラ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
35
35
閲覧数:
461
0

日本人はEV嫌いが多いように思います。
EVは不便、価格が高すぎるなどと言ってテスラやBYDを叩いていますが、より不便で価格が高いトヨタの水素に絶賛しているのは何故ですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (35件)

  • ・EVは本当にエコなのかという点
    ・バッテリー劣化問題
    ・EV推進や関連してSDGsなんかは金持ちの道楽であり偽善だから
    ・EVが便利なのは充電設備が多くて短距離移動のユースケースが多い都市部であるから

    私は上記理由でEVしか販売されない限りはガソリン車を選びますね。
    北海道に住んでいるので、特に充電設備に関しては現状だと不安しかないですね。
    ガソリンなら万が一燃料なくなってもロードサービスで給油で終わりですが、EVだとガソリンよりは面倒です。

    あとは単純に内燃機関の方がエンジンサウンド等楽しさがあるからですね。
    その点でいえば、トヨタの水素を燃料とする内燃機関は期待していますね。

  • 誰も水素は絶賛してない。
    EVが嫌われる理由は偽善だから。EV=エコって言うのが大間違い。主な電源は火力発電で化石燃料を燃やしてる。EV先進国のノルウェーは水力発電という超えもありますが人口が少ない山間部のみ、都市部まで距離があり過ぎて送電してない、隣国から買電してる事実。充電インフラの整備、購入するの費用の補助金、各種優遇の費用など全て北海油田から採掘する原油を輸出して得た利益が原資になってる。輸入国は温室効果ガスをノルウェーが輩出を抑えた分の数倍の輩出をしている。
    トヨタの全方位戦略はEV1本足ではなく内燃機関全て含めて最適解を目指してる。

  • クルマに詳しい人にその傾向が強いのではと考えています。
    理由は、EVは「製造の過程で内燃機関よりも多くの二酸化炭素を排出する」、「低温に弱く、低温に晒されると航続可能距離が著しく短くなる」、「充電に時間がかかる」、「充電できる場所が少ない」、「EVにシフトすると内燃機関やトランスミッションを作っていた人々が職を失う」などのデメリットがあり、水素は水素エンジンを採用すれば、ガソリンエンジンで培った技術を応用できるから、職を失わずに済むなどのメリットが期待されているからだと思います。
    あと、車好きは基本的に内燃機関が好きです。エンジン回転数が高まっていく時の高揚感や排気音があるからだと考えられます。

  • 別に水素を絶賛してる声なんか無いと思いますが。
    絶賛してるとしたら、それは全方位戦略をであって、別に水素をではないでしょう。EVよりさらに不便ですしね、現状。
    というわけで、あなたの勘違いです。

  • 単純に、EVも水素もメリットがないから、ガソリンがいい。

  • EV嫌いというかメリットが見当たりません。
    EV車はエコって事で売ってましたけど騙されてますよね。
    EV タイヤ消耗 やメンテナンスで調べればいくらでもデメリットがあるし、EV車の製造過程もエコではないし。
    メリットは利権がらみの人は儲かるって事ですね。
    なんていうんですかね。太陽光パネル家に張り付ける奴と一緒ですよ。
    あたかもメリットある事だけうたってデメリットを伝える事なんてありませんよね。


    本来は日本のエンジンにアメリカなどを筆頭にエンジンで真似る事それ以上のものづくりができないってだけだし、砂漠やサバンナでEV車なんて走らせられないし、エコエコ言う前にバッテリーの製造過程やバッテリーの重さ、
    なども初めから考慮できていれば、これだけ普及してからメンテナンスコストがひどいって事にはならなかったのではないでしょうか。

    トヨタの水素が高いとか言ってますが、水素のどこが高いんですか?
    ガソリンより安いと思います。
    車両の事を言っているのであれば、水素スタンドや製造過程の問題ですし、今後量産が進められれば庶民向けもでるのでは?
    ただ車両が高い安いっていうのは、ブランドだけで高い車なんていくらでもあるし、そういった意味では先進的な技術、トヨタにしかできていない点を考えれば安くすら見えますかね。
    自分は車のEV車な時点でバッテリー?で走るの怖いですね。
    今後も買うつもりもないし、買うとしてもハイブリットかなって思います。
    まあ買わないけど。全車両がEV車しかないって未来は来ないでしょうし
    今後もガソリンディーゼル車のちに水素かなーって感じですね。

  • アパート等の人も 多く
    充電場所 や 電欠 の心配
    まだまで 遠出では ハイブリット車が 有利
    まだ バッテリーの 劣化の心配も あるし
    EVも バッテリーは 製造時 に 多くの 二酸化炭素排出したり
    充電する電気も 化石燃料から作られた 電気なので
    言われている程 エコ ではない

    オマケに 合成燃料 や 水素 等の 新技術も出てきて
    世の中が どちらの方向に進むか 分らなくなった
    EVも これから 全個体電池も出てくるし
    まだ 買い時では ないと思っている人も多い

    なにより テスラは デカくで 高いし
    BYDは 色々な面で 不安で怖い
    買った瞬間に 日本撤退 修理部品が手に入らないとかね

  • EVは環境に良いって観点で話しているんだと思うけど、EVに使用されている電池の生産やリサイクルにどの程度の環境負荷がかかっているのか考えてた事ないでしょ?

    それに電池の寿命が短いのも問題。
    使用年数が短いって事は、エンジン車より生産や廃棄などの環境負荷もかかってるって事。

    使用する電気もどうやって発電するの?
    それだけの電気の調達はどうするの?

    EVは、覇権を狙った上層の人間が問題をひた隠し猛進してる詐欺事業だよ。


    https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2404/24/news110.html

  • EVを叩いているのはガソリン車と比較してですよ?
    殆どの場所にあるガソスタで3分給油すれば500km走る車と
    探さないと無いEVスタンド30分急速充電でも150km位?の車
    どっちが便利ですか?という判断ですね。

  • 水素自動車を絶賛?してません、技術そのものは賞賛してるが価格は
    自他者のEVより高価であり何より不便、ガス(水素)ステーション設
    備も殆ど普及していません。
    また、EV車も同じくガソリン車よりも高価であり充電ステーションも
    普及していないし充電時間もかかりその上高価な電池寿命の交換にも
    多額の費用がかかる。
    それでも、近距離或いは通勤用には燃費、維持費の面から国内だけでは
    なく世界ににも多く輸出されています。
    とは言え、ガソリン車の人気は日本では相変わらず根強いのは事実です
    が世界の趨勢はEV車に移行してるのも事実、それを見据え両睨みしなが
    らEVおよびハイブリット車に切り替えていくのでは?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

テスラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離