マツダ ボンゴバン のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
256
0

ボンゴ RFエンジンディーゼル。 ヘッドカバーからオイルが滲んでます。冷却水のリザーブタンクも減ります。 ヘッドガスケット抜けとか聞きますが抜けとはどういう意味なんでしょう?

ガスケットのへたりではないのでしょうか?何故抜けるという表現をするのか知りたいです。 リスローンのヘッドガスケットフィックスに問い合わせると抜けによるクーラントの減りには効きますが、ガスケットへたりによるオイル滲みには効かないという答えでした。ガスケットがへたってるから圧縮が上手く行かなくなったりオイル滲んだりクーラントが混じって燃えちゃうんでしょ?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ヘッドカバーのパッキンからのオイル滲みはパッキンのヘタリによる滲みです。
ヘタリとはゴムが縮んだり弾力が無くなって効果が弱くなる現象です。
ヘッドガスケットは縮んだり弾力が無くなったりしない物で作られています。
なので漏れるようになったと言う事は、ヘタった訳ではなく抜けたと言う事です。
ただし、ヘッドガスケットはヘッドガスケットの部分と
周りのオイル通路やウォータージャケットなども有るので・・
ゴム製Oリングの使って有る所はヘタルことも有ります。

その他の回答 (3件)

  • ガスケットが劣化して抜けることはない。
    抜けてしまうのはヘッドやブロックの熱変形とかLLCの劣化で合わせ面が腐蝕してしまうからだ。
    LLCの長期使用などの原因で液が変質しそれが原因でちょっとでも腐食してスキマができると液がそこに浸透して、それは循環しないので高温度になったLLCがさらに変質して腐蝕を加速するという悪循環でそのうちに燃焼室まで貫通してしまう。
    オーバーヒートはヘッドやブロックが高温度のためにそりかえってしまうから漏れてしまうのは当然。まあオーバーヒートしても抜けないエンジンもあるが。

  • ヘッドガスケットが抜けているとエンジンをかけて少しするとリザーブタンクに冷却水またはエアーがボコボコ吹き返してくるのですぐに分かります。
    その場合はリスローンは全く役に立ちません。

    素人の方がネットで調べただけでは故障の特定が出来ないことが多いですから、店で診てもらった方がいいですね。

  • ヘッドガスケット抜けとか聞きますが抜けとはどういう意味なんでしょう?
    水温計が上昇
    オーバーヒートが発生致します

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ ボンゴバン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ボンゴバンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離