いすゞ のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
68
0

いすゞファイブスターギガGカーゴドライウイングの後ろの車高灯にウィンカーの配線はきているものでしょうか?

ストップランプ連動の車高灯装備車の車高灯をウィンカーもつくものに変えたいのですが、わかる方いますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

架装部分は車体メーカーや架装業者が行う物で、製造時(通常は新車登録時)の装着設定の配線しか接続されておりません。

通常は、現在装着されてる以外の配線はされてないです。
*装着品が変更されてるとか、製造時に「〇〇の配線も引き込んで置いて欲しい」等の場合は、配線が来てる場合も有ります。

ただし、懸念される部分も有ります。
1)リアコンビからの分配でウインカーの点滅がダメになる可能性。
*ハイテク制御式だと、余分な電流が僅かでも流れると異常検出で動作がおかしくなる可能性も。

2)ストップ線を使ってる為に余剰線が無い場合。
*ウイング車ですと大体以下の線が必要で、場合によっては配線数を目一杯使ってる
a:車高灯
b:天井庫内灯
c:インターロック(エンジン始動安全回路)
d:余剰線(質問者様ではストップランプ線)
大体が4芯のキャップタイヤケーブルが1本入っており、上記の3線を使って1本余るのですが、そこにストップ線を使ってるので余剰線自体が無い。

又、左右の柱から1本ずつケーブルが入ってれば良いですが、片側1本で左右分配での点灯結線だと、ウインカー線が1本足りません。
極希でしたが、前側の柱から立ち上がってる車両も在りましたので、その場合は車両後部への余剰線が有るかの確認も必要です。

確認自体は御自分でも出来るので、確認されてみては如何でしょう?

ウイングを全開に上げて柱の最上部と観音枠の部分を見ると、ホースと配線が有ります。
そこに何も接続されてない配線が有れば、それが余剰線です。
今度はリアコンビランプの所に、ホースと配線が柱の中に入って行ってますので、その辺に同じ色の配線が遊んでる筈です。
*単純に遊んでる場合も有れば、短く切って見難くなってる場合も有ります。

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離