いすゞ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,373
0

自動車整備職について質問です。
トラックの整備士になりたいと思っているのですが、もし仮に内定して何年か働いたら自動車検査員の資格を取ることは出来るのでしょうか?
あと、栃木いすずや

千葉日野といったその県に特化したディーラーの労働組合は本社の労働組合とは別にあるんでしょうか?

乗用車のディーラー経験してからトラックの整備士になるか、最初からトラック整備士目指すか悩んでます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

なりたいことを優先させるか、検討したいか?
考え方次第です。

トラック
全体的に重い、硬い、しんどい、です。

乗用車よりもです。

ただ、トラックは業務用でしょうから洗車が適当でもそれなりに綺麗です。

乗用車はナビなどの内装は当然、洗車も綺麗にしないと、些細な事でくれーむがおきやすいです。

トラックは自分の物、ではなく大半は会社の物、ですから整備さえきっちりしてたら細かい文句は出にくいです。

もし、乗用車から入ると簡単に重さが、、て事には気づけます。

トラック一番にいくと、重さ、固さに対応できれば居心地いいかもしれません。

その他の回答 (4件)

  • 私の場合ですが整備専門学校を卒業していすゞに入社しました。家の都合で3年しかできなかったですが楽しかったです。乗用車ディーラーと違っていろいろな修理ができました。軽自動車から大型トラックまではもちろんバイク・船・重機・農業トラクター・草刈機・チェンソー・発電機などなどいろいろ直しました。溶接も得意になりました。
    トラックだと急ぎの作業も多いです。客待ちでクラッチ交換など普通にあります。当番で夜中や休日出勤もあります。
    私は先輩に恵まれたのでいろいろ教えてもらえました。
    トラックがやりたいのであればトラックに最初から行った方が良いと思います。中途採用はなかなか難しいものです。
    汚い作業着でおっさん相手に仕事するならトラックディーラーへ。
    きれいな作業着でおねえちゃんとお話ししたいなら乗用車ディーラーへ。

  • トラックの整備は、体力がないと出来ません。エンジンのヘッドボルトやハブナットの締め付けトルクは400~600N・mです。
    それに、エンジンの重量は中型エンジンで800キロ、大型エンジンで1300キロと付随する部品の重量が想像できると思います。
    技術的には、乗用車もトラックも変わりはありません。
    それでも、なりたいと言うなら頑張って下さい。

  • 自動車整備専門校卒?
    大学校卒?
    未経験、未資格?

    まずは、勤め先が指定工場である事。
    振興会に加入している。

    全くの素人なら、1年以上実務経験を積んで
    基礎と三級の整備士資格に挑戦です・・
    国家資格の実技は、難しいので1級以外で
    学校へ行かず、働いて取得する者は
    半年間購入に通い、実技を免除します・・
    ただし、講習内で実技試験はあります。

    三級合格後、3年以上の実務経験を積んで
    二級資格に挑戦です・・
    三級と同じく、半年間講習に通います。

    二級取得後、会社から整備主任者として選任され
    1年以上の実務経験を積めば、ようやく検査員資格の
    取得条件を得る・・

    会社が申請?をして、その地域で開催される
    講習会(1ヶ月程度?)を受講し、修了試験を受ける。
    合格したら、教習修了証が交付で検査員業務・・
    ここまで、4ヶ月程度。

    参考例 28年4月に就職で、29年4月以降
    1年の実務経験を果たし、三級取得の条件を満たす。
    29年8月?に、10月からの講習受講を申し込み
    10月より半年間受講する・・30年3月頃、国家試験
    30年4月より三級整備士として勤務
    33年4月以降、3年の実務経験を積んだので
    二級への条件を満たし、33年8月に講習を申し込み
    10月より半年間講習を受け、34年3月に国家試験
    合格後、直ぐに整備主任者として選任で1年の実務。
    35年4月以降に、検査員資格の条件を満たす。

    素人から検査員まで、順調にいって7年掛かります。

    トラック整備士の場合は、難易度や時間が余計に掛かる・・
    ガソリンと、ジーゼル両方ないと駄目。

    トラック整備士は・・
    重量物を扱うし、油汚れ等酷いです・・
    手は仕事師の手になるし、爪は割れる等頻繁・・
    トラックは物流の要で、年中無休で動いているので
    日祝は休みじゃない工場も多く、定休日でも
    深夜でも、年末年始でも臨時整備等も多いので
    結構大変・・

    検査員は、工場の全責任が掛かる仕事であり
    みなし公務員でもあるが、給料は安いし
    仕事量は多い・・

    点数制なので、監査があったとき
    キチンとした対応をしないといけないし
    従業員の不手際、不正があれば叱責を受ける・・
    最悪、減点処分・・
    書類にミスをした、不正行為をした
    最悪解任命令、指定取り消しで運営が出来なくなる・・
    責任重大、こなす仕事も多い・・
    従業員が帰宅後も、書類整理等で1名残業に・・
    それで、給料は他より少し多いだけ・・

    規制緩和等しないと、将来整備士や検査員が
    不足・・いなくなる場合も・・

  • 専門学校で2級を取って、片田舎の指定工場で働きながら検査員を取った後輩がいます。
    そこでは何でもやったそうですが、工場を辞めて就活していた時、私の元職場にバイトしに来た所で出会いまして、元職場のお客さんだったメーカー系ディーラーの方にこんな奴が入ってきたと軽いノリで話をしたら、なんとその3日後に支店長以下3名のスカウトが来まして、無事採用されました。
    そのディーラーさんは頭数は足りているとの事で中途募集はオープンにしていなかったのですが、2級・検査員・大型整備経験者という事で上席に掛け合った結果、一度会社見学して、面接して良ければ即採用という事でトントン拍子に話が進み、就職しました。
    後輩はそれまで苦汁をなめる環境や職場が続いたので、やっと好転サイクルに入ったのだろうと勝手に思ってます。

    色々な境遇の人がいますが、乗用車から大型に行く人は少ないですし、いわゆる町工場からメーカー系ディーラーに行く人は稀ですね。逆はたくさんいますが。

    検査員自体は整備主任者1年以上の実務経験で検査員教習を受講できますので、整備主任になるまでが何年掛かるか・・・というところでしょうね。一般的には、車検班配属~整備班に配置換えされてから整備主任、その後・・・という感じだそうですので、短くても5年は掛かるのではないでしょうか。

    ディーラーの労組はメーカーとは違います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離