いすゞ のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
232
0

大型二種免許について質問します。

バスにとても興味があるのですが、指定教習所の場合、大型二種免許の難易度はやっぱり難しいのでしょうか?
普通免許のようにセンスのない人でもめげずにかんばればなんとかなるものでしょうか?

ちなみに私は高校3年の春休みに普通免許(MT)で教習所に入校したのですが、MTを上手く運転することができず、第一段階の途中でAT限定免許に変更し卒業しました。その4年後にATの限定解除(路上には出ずに教習所の場内のみの試験)を行い、それから2年経過し現在に至っています。AT限定解除の試験以来、MT車には1度も乗っていません。

MT車はもちろんAT車でも大きい車とかですと正直、運転には自信がありません。

こんな自分でもめげずにかんばれば一発で取得することは可能でしょうか?

大型二種免許の費用は指定教習所でスムーズにいけば50万前後で取得可能と聞いています。

Jバスの日野セレガ、いすゞガーラを運転することが憧れです。

詳しい方、よろしくお願いします。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一発というか、教習所通えばスムーズに取れるさ。
まぁ諸種意見はあろう事だけど、私もバスの運転手でもないのに無駄に大型二種免許を取得してしまった口だからな~

何事も挑戦だ。
先入観ばかりにとらわれず、やってみれば良い。

その他の回答 (13件)

  • 私は普通乗用車から大型1種を取って、
    2種取っての流れでしたが、
    まだ、大学生だったので、夏・冬の中元お歳暮のバイトで、
    2トントラックを1ヶ月程度の経験しかなく、
    貧乏学生だったので、試験場で3回目で合格でした。

    そんなに難しくないですよ。
    教習所なんかに、お金を払うのはもったいない。

    当時は、クルマを買う金もなく、
    バイク250㏄しか乗ってませんでした。

    ヤル気があれば、紙にコースを書いて、
    進入時のタイヤを持って行く位置を
    何度も、紙の上で勉強しました。

    理論的に納得したいタイプなので、
    安全確認する場所、ウィンカーを出す場所。
    全てが、タイムチャートで、それを演じる。
    それだけですよ。役者がセリフを覚えるのと同じ。

  • 大型だろうが小型だろうが、一種だろうが二種だろうが運転なんて所詮慣れの問題ですよ。
    ただ、人によって慣れる時間がほんの少し違うだけです。
    ある程度の車両感覚と徹底した安全確認さえ習得できれば決して難しいものではありません。
    免許の試験は入試みたいにふるい落とすための試験じゃありませんから。
    現に軽自動車しか乗ったことのなかった21歳の女の子でもストレートで免許取得して3か月後にはごく普通に大型に乗ってます。

  • 教習所ですから、めげずに行けば何とかなるかとは思いますが、車輛感覚がないと結構大きい車輛ですから
    最初は苦労するかと思いますよ。
    徐々にステップアップするとかでは駄目なのですかね?
    中型から行ってみるとか。

  • 教習所なら先生が優しく教えてくれます。バス業界は採用試験の時点で実技試験を課すところばかりです。やはり免許ばかり持っていても経験が無いと厳しいです。非公認校が近くにあれば練習したほうがいい。

  • 努力すれば取得出来る免許ではあるが、一発で受かるかどうかなんて本人すら判らないのに、赤の他人が判るはずがない。

  • 悪い事は言わないからおやめなさい
    普通車のMT満足に操れないのに大型なんて他人を危険に晒すだけです

    免許が欲しいだけなら取れば良いけど、一発=全て規定時間で卒業
    これは多分無理

    バスの運転って人の命を預かる仕事ですしね。夢は夢のままにしておいた方が良いです

    大型二種保有のタクシードライバーですm(_ _)m

  • 他の方の回答にもありますが、ただ乗りたいだけなら整備士でも充分です。
    しかし大型取るぐらいなら、後々バスの運転手になりたいってなった時の事を考えれば、二種を取っておく方が無難です。
    バスの運転手になりたいのでしたら養成コースで、会社が免許費用を出して、2年ぐらい勤務すると返済免除って制度もあります。
    ちなみにうちの会社は、高速はフソーで貸切はJバスなのですが、フソーの方が断然乗りやすいですよ。
    同じJバスでも、見た目はセレガーラでも、操作性はセレガとガーラで全く違います。

  • 時間をかければなんとかなる。
    昔みたいな、直接受ける試験とは違って、たくさん練習したあとに試験を受けることができるので。

    MTであれば、路線バスの運転手の手と足の動きなどを見て参考にすればいい。

    ただ、免許を取る目的を、もう少し明確にしてほしいです。
    将来、運転手の仕事に就きたいとか。

    そういうのがなく、ただ漠然と「興味がある」だけでは、なんのために取るのかがよくわかりません。

    趣味で乗りたいだけであれば、2種である必要はありません。大型1種(トラックの免許)でも、バスは運転できます。
    白ナンバーなどで、運賃をもらわない場合や緑ナンバーの回送など。

  • もと指導員です。(旧制度で大型二種取得)


    ただ取りたいだけなら、止めたほうがいい。

    時間とお金の無駄です。

    そして多数の乗客の生命を預かって運転する
    重責を果たせる自信がないなら、二種免許を
    取るべきではありません。

    ガーラやセレガに乗るだけなら、大型一種を
    取得して整備士になり大型専門の整備工場で
    試運転等をする方法もあるので。

    まずは車体の大きさを問わず、MT車をほぼ
    完璧に運転できるスキルを身につけることが
    優先課題です。

  • 端から30cm位離し平行に止めたり、
    バス停のポールに見立てた場所に中ドアを合わせて止めたり、
    普通免許からじゃハードル高いと思います。
    左側の側方間隔も必要。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離