ダイハツ ハイゼットトラック のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
627
0

ハイゼットトラック不具合

平成8年式ハイゼットですが、エンジンを切っても
しばらく止まらない(しばらくすると止まる)症状ですが
どの様な原因が考えられますか?

オーバーヒートした場合にその様な症状は出る事は
あると思いますが?その車は特にオーバーヒートは
起こしていません。
ただ、アイドリングが悪い、走行時にボソつき症状が
ある様です。

補足

ご回答有難うございます。その『ディーゼリング』と 言うのは対策はあるのでしょうか?エンジン内の カーボンを取る洗浄剤など? 仕方ない事なのか?オーバーホールしなくては ならない?など・・・ その車はキャブ車だと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

キャブ車はなりますね…。
キャブを含めエンジン洗浄でとりあえずはおさまりますが年が経てばそのうちなります。

その他の回答 (1件)

  • もしかして燃料噴射装置はキャブレターではないでしょうか?
    だったら『ディーゼリング』という症状です。

    ご参考…ディーゼリングとは、古いキャブレター仕様車でキーをオフにしてもしばらくエンジンが回っている現象。
    燃焼室内に堆積したカーボン等が赤熱し、ここに混合気が引火することで発生する。

    EFIはキーオフで燃料ポンプも止まるので発生しない。

    補足:まずは簡単な対処法として点火プラグの焼け方の点検及び熱価(プラグの電極の冷えやすさの度合い)が適正かどうかを調べてみて下さい。
    プラグの電極がこんがりとしたキツネ色ならプラグは問題なし。

    白っぽければ熱価が低すぎ(プラグの電極が高熱を帯び勝手に点火してしまう場合アリ)

    すすけて真っ黒な場合は逆に高すぎる。(プラグを適切な高温状態で、カーボンを焼き飛ばす作用が働かず、プラグの電極がカーボンで汚れてしまい、これが火種になって勝手に点火してしまう場合アリ)

    エンジンに適合するプラグに交換すれば問題解決するかもしれません。

    それでもダメなら燃焼室内のカーボン除去しかないと思います。(エンジンクリーナーやキャブクリーナを取説のとおりに使用すれば意外と簡単に解決することも充分考えられます。)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ハイゼットトラック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ハイゼットトラックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離