ダイハツ ハイゼットトラック のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
3,108
0

車検 排ガス測定のHC濃度超過800ppmで落ちました。
2回目、空ぶかし、添加剤で600ppmでNG。3回目、空ぶかし、エアコンONで300ppmで合格しました。

車種はハイゼットトラック、EFエンジン
です。次回の車検でスムーズに受かりたいのですが、何をするば良いのでしょうか?趣味で自分でメンテナンスしますので誰か教えて頂けないでしょうか?
それとも古い車なので仕方ないのでしょうか?

補足

今回の車検で排気系に関する整備はエンジンオイル、タペットカバー、イグニッションコイル(中古)交換、エアーフィルター清掃、スロットルバルブ清掃、iscv清掃です。iscv清掃したらアイドリング低くなったので、Efiシステムの初期学習ってのを行ないました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

基本的な事ですが、ヤバい車でHCを下げたいならスローを上げる。
二次エアを吸わせる。

添加剤など当てに成りませんので、たまたま下がっただけです。

一番は、触媒の詰まりや機能低下。

質問者からのお礼コメント

2023.4.20 17:09

ご回答していただきありがとうございました!感謝いたします!
ダメ元で触媒清掃してみようかと思います!

その他の回答 (3件)

  • お高いですが触媒交換です。

  • 高いですね、とりあえずプラグとコイル交換。

  • 車検 排ガス測定のHC濃度超過800ppmで落ちました。
    点火系の初期化
    基本的
    ガソリンと呼ばれる燃料を
    燃焼室で「完全燃焼」させれば
    燃焼の圧力が高い為・強い燃焼圧力で「ピストンを押し下げる」
    馬力・トルクが出るので・燃費は落ちない
    「煤」は付着なし・寿命は向上

    ガソリンと呼ばれる燃料を
    燃焼室で「不完全燃焼」させれば
    燃焼の圧力が低い為・弱い燃焼圧力で「ピストンを押し下げる」
    馬力・トルクがさがり・燃費は落ちる
    「煤」は付着あり・寿命は低下
    どれかのシリンダ「最悪」・エンジンオイル上がり

    ガソリンを完全燃焼させるのは
    点火プラグの
    火花の強さ・火花の位置・大きく異なる

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ハイゼットトラック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ハイゼットトラックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離