ダイハツ ハイゼットトラック のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
182
0

免許を取得し、通学で自宅から駅まで、しばらくは軽トラで通うことになったのですが…
やはり教習車(コンフォート)とは全く運転感覚は違いますよね?

調べてみると、「乗用車よりもクラッチの感覚がつかみにくい」という記述を見つけまして…
広い駐車場などで練習しておいたほうがよいでしょうか?
ちなみに軽トラは、現行ハイゼットトラック(5MT・4WD)です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

こんばんは。 確かに初めは違和感が有るでしょうが空荷だと少々ラフに扱っても大丈夫、10分も走れば慣れますよ。

しかし1速はスピードがまったく乗らないからビックリでしょう。 慣れたら2速発進の方が楽かも。

安全性が低いからスピードは控えめに。

質問者からのお礼コメント

2012.4.4 23:34

皆皆様、回答ありがとうございました!

その他の回答 (3件)

  • 別にそんなこといちいち質問しなくても、気になるんだったら練習すればいいだろ。
    何のために質問してるの?

  • 違うところ。
    ドライビングポジション。
    軽トラは、椅子に腰かけるように座り、上から下へ、ペダル(アクセルやクラッチ)を操作します。
    足を前方に出して、前後にペダルを操作する感覚ではありません。
    ハンドルも、下から出ている感じになります。

    パワステでない軽トラが多いです。
    その場合、据え切りはできないと考えましょう。
    車庫入れなどは、車が動いているときに、次の方向へハンドルを切っておき準備します。

    クラッチは、唐突につながる感じです。
    ギアが低いこともあり、慣れていないと飛び出すように発進します。

    タイヤが、おしりの下にある車も多いです。
    その場合、タイヤがどこを通るのか考えないと、カーブで側面をぶつける恐れがあります。

    練習はした方が安心でしょうが、落ち着いて運転すれば何とかなると思います。

  • 発進の時に1速から発進していませんか?軽トラックなどは元々荷物を積んで走る事が前提から、その為に1速のギア比が一般車より低く為っています。空荷の場合軽トラックなどは2速で発進するのが常識です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ハイゼットトラック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ハイゼットトラックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離