ダイハツ ハイゼットトラック のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
78
0

平成13年のハイゼットトラックのダンプ仕様の車検で排気ガスの項目で引っかかり、取り急ぎマフラー購入のために色々検索してるのですが、社外メーカーの説明分で分からない事が発生したので、質問失礼します。

ダンプのような特装車・改造車に当てはまる車両は社外品の車検対応してる純正タイプのマフラーでも不合格となるため、純正部品の純正マフラーしか車検通らないのでしょうか?

補足

マフラーと記入しましたが、触媒一体型のマフラーなので、触媒のための交換だと思って頂ければと思います。 ディーラーで純正マフラーの見積もりしてもらった際にそれとなく聞いた内容は、ちょっと前に自分でプラグ交換、イグニッションコイル交換、インジェクター?交換、O2センサー交換はした事を伝えると、あと触媒かわってもダメだとエンジンのオーバーホールを視野にと言われたのですが、マフラーから黒煙とかがあからさまに出てる様子もないので、触媒でいけてくれたらとは思ってます。 ちなみに走行距離11万kmちょっとのS200Pのハイゼットトラックで、よく分からなかったので上記の部品交換した際にCPU?のリセット&再設定といった事は実施しておりません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ダイハツの触媒は使用状況により割れて、消音器内に入る場合があり、マフラー内でカラカラ異音出てませんか?この状況になると排ガス規定値内に収まらず、車検アウトになりかねます。又、改造車(違法ではないですよ)構造変更時に構造諸元書が陸運局に提出されている為、規定の物で無いとダメとなるはずです。事例として、トラックにアルミ箱乗せた車のリアバンパーでも、標準と同じなのに改造車として、申請刻印がないと車検アウトになります。

質問者からのお礼コメント

2023.6.30 06:48

社外メーカーの説明分通り陸運局に届け出されてる申請刻印と同じでないとダメって事なんですね。
マフラーだけ再度構造変更になり、その場でデジベル測定、CO・HC測定して範囲内であれば車検合格なるとかないかなと少し期待してましたが、一度マフラー外して確認して、カラカラ音するようでしたら直ぐにディーラーで注文してきます。
ありがとうございました。

その他の回答 (1件)

  • マフラーのせいではなくて、エンジンに原因があるのではないでしょうか。触媒が原因なら、わかりますがマフラーは、消音器なので、音量が基準値以上なら、マフラーでしょうけどCO.HCなら、マフラーが、原因では無いと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ ハイゼットトラック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ハイゼットトラックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離