BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
18
18
閲覧数:
955
0

中国のEVメーカーBYDが日本に進出し、2025年までに日本国内に100店舗を目指すそうです。
皆さんは成功すると思いますか?
私は100%無理だと断言します。

大赤字を出してすぐに撤退するでしょう。
EVなんて実際は使い物にならない上に、中国メーカーの信頼度なんてゼロに等しいですから。
なんで賢い人がこんな簡単なことも分からず大損こくのが分かりきってる無駄な投資をするのか不思議です。
大赤字も大赤字。
どれだけ巨額の赤字を出すのか今から楽しみです。
皆さんはどうお考えですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

電気料金も高騰してるが、リチウム価格も信じられないほど高騰してる。リチウムの主要産出国である中国ですらEV参入企業は赤字を叩き出し、世界の主要自動車企業もEV依存への危険性を認識し、トヨタ路線を支持し始めている昨今。多くの問題を抱えた電気自動車が日本で売れる道理がない。日本がどうの以前に、EVシフトが世界中で失敗しつつある。

質問者からのお礼コメント

2023.2.7 09:39

失敗するという回答が大半でしたが、
BYDがシナだからブランド力が問題とかメンテナンスなどアフターサービスが問題という表層的な問題ではなく、

根本的に世界レベルでEVシフトという虚構が無理で無駄で環境に悪いウソであることがバレつつあるという最も核心に触れたお答えに共感いたします。
ありがとうございます。

その他の回答 (17件)

  • 実物観てきたよ。最初は何だか良くわからなくて凄い車だ!と思ったらなんと中国製!

    もう中国もここまできたか!と驚いたけど韓国車もそうだったように中華製とわかると多分無理だよね笑。

    日本人って欧州やアメリカにはコンプレックスがあるのか?憧れや品質に対してまだ日本製より上みたいな意識があるけど(ブランド的な)、中華製はやはり無理じゃないかなー苦笑。

    ま、例えばヨーロッパのどこかの国で造ってるって言えば売れるよ笑。

    ただ、あと何年かすると中国製が世界中にシェアを広げる日が来るかもね。EVが普及するにはまだ国内ではかなり時間か掛かるにしても商品自体はなんら問題なさそうだよ。実物観て本当にそれは感じたなぁ…

  • 100店舗ですか?
    心配なのはアフターサービスがしっかり出来るのか?整備もしかり。
    だいたい性能も中華だから心配。
    まあ、1年経過したら状況が分かってくるでしょう

  • 温暖化は中国がどんどん石炭火力発電所を増設するからどうにもなりません。その電気で、電池を作るから本末転倒で、インチキ商品です。日本から巨大クレームを言うべきです、

    そこで、短時間で消えるエアゾルを、日本上空成層圏に巻いて、日本だけ涼しくする、といった方法など、日本ならではの考えなど考慮する方が良い場合もあります。

    現政権は4兆円以上温暖化対策に税金を使い(しかも用途不明)、しかし、夏にエアゾルで日本を冷やすのは1000億円もかかりません、ここにおいて、現政治家メンバーを全員すぐに代えないといけないのです。

    二酸化炭素排出(石炭による)は、日本46に対して、中国は1000以上と桁の違う空前の量を出し、かつ、どんどん中国は二酸化炭素排出量を増やして、その量は今まで地球史上にないとんでもない空前の量です。中国が商品を売ること自体インチキです。

    二酸化炭素を大量に出す他国に何も言わず二酸化炭素を大量に出す他国から政治家が秘密にお金を貰う仕組みです。政治家メンバーをすぐに全員代えないといけないのです。

  • 東北人です。
    EVは雪国には不向きだと私は思っています。比較的雪の少ない仙台以南〜福島浜通りに絞れば可能性はありますが、それ以外の地域は説明するまでもありません。

    EVが向かない地域が日本に存在する以上、成功しないと私は考えます。

  • 成功しないと思います。

    まずBEVを所有維持できる環境(=自宅充電)の購買層が少ないですから。
    その少ない購買層でも二極化していて、軽BEVか高級路線BEVのどちらかしか売れてません。中間セグメントのBYDは需要が無いし、BYDが高級路線モデルを出してもどうせ高額を出すならレクサスなどのBEVをって事になります。
    しかもそれらは全てセカンドカーとしての購入です。

    ファーストカーとして買う購買層は長距離移動時の充電の手間を考えると、どうしてもEV走行を楽しみたいならPHEVを買うはずなので、これまた売れません。

  • 売れるでしょう
    BYDは3-4年後にはトヨタを超えて世界一になるでしょう
    日本への参入は少し時間が掛かりますが
    結局、家電でも中国製が高性能で安価でシェアがトップですよね
    政治と製品は関係ないので一部の人が嫌中するくらいですよ。
    日本車ではEVやPHEVはBYDには到底勝てませんから。

    とにかくもう日本車・欧州車は世界で売れなくなっているのです。
    昨年もトヨタがトップですが中国で4割の売上があったVWが
    もう中国では売れなくなってシェアが大きく下がった。
    トヨタは世界一でもマイナス成長で日産ホンダは大きく後退しています。
    2-3年はトヨタの世界一は続きますけど昨年、売上が伸びたのは
    現代グループと中国メーカーだけです。
    中国メーカーの海外進出は出たばかりですがあっという間に
    シェアを奪い取るでしょう。
    製品の完成度・性能が違いすぎます。
    日本車は安くて売れているだけなので価格で競争出来なければ負けます。

    日本車が世界で売れなくなると国内自動車も衰退します。
    車は国内専用の軽自動車とミニバンしか作られず数が売れないので
    価格は高くなるだけでユーザーにとってマイナスにしかなりません。

  • 完成度は高いと思いますが・・・。
    個人的には買いません。

    かなり日本車を意識して作られているように感じますが、
    中国特有の「~みたいな物」という目で見てしまいます。
    逆にそれが目新しいと思う人が買うのかもしれませんね。
    (外装も好みではありませんが、特に内装に違和感がめっちゃあります)

    性能が良くてもデザインなども好みによりますので。
    見慣れてくれば違うのかもしれませんね。

    質問者さんのように大赤字で撤退とは言い切れませんが、
    日本に定着するには時間と労力がかなりかかると思います。

  • 成功しないですよ。数や値段の問題ではありません。
    物珍しさやお試しで買う人がいるかもしれませんが、一過性でしょう。
    数年で撤退すると思います。

  • 同等の日本車より100万円安いので、そこそこ売れると思います。
    電気自動車は日本が負けています。
    電気バスも中国製が沖縄、神戸で走っています。

  • 実際試乗はしていませんが、ATTO3を身近で見た限りでは、デザインと各部の組み付け品質、塗装処理、及びリアタイヤ前側下部のシャーシの下回り処理、いずれも日本車を基準とした及第点を下回ると思います。

    日産SAKURA並みの価格、トヨタ共販を上回る部品供給の迅速さ、市井の部品商に発注できる手軽さ、サービス拠点を販売店以外に倍設ける、巷の整備工場が対処できるようなサービス要領書の一般公開、等、商品以外のアフターマーケット品質を徹底的に上げれば判りませんが、逆にそれぐらいしないと貴方の仰る結果になる可能性が高いですね。

    まだヒョンデの方が見込みがあります。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離