BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
18
18
閲覧数:
957
0

中国のEVメーカーBYDが日本に進出し、2025年までに日本国内に100店舗を目指すそうです。
皆さんは成功すると思いますか?
私は100%無理だと断言します。

大赤字を出してすぐに撤退するでしょう。
EVなんて実際は使い物にならない上に、中国メーカーの信頼度なんてゼロに等しいですから。
なんで賢い人がこんな簡単なことも分からず大損こくのが分かりきってる無駄な投資をするのか不思議です。
大赤字も大赤字。
どれだけ巨額の赤字を出すのか今から楽しみです。
皆さんはどうお考えですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

電気料金も高騰してるが、リチウム価格も信じられないほど高騰してる。リチウムの主要産出国である中国ですらEV参入企業は赤字を叩き出し、世界の主要自動車企業もEV依存への危険性を認識し、トヨタ路線を支持し始めている昨今。多くの問題を抱えた電気自動車が日本で売れる道理がない。日本がどうの以前に、EVシフトが世界中で失敗しつつある。

質問者からのお礼コメント

2023.2.7 09:39

失敗するという回答が大半でしたが、
BYDがシナだからブランド力が問題とかメンテナンスなどアフターサービスが問題という表層的な問題ではなく、

根本的に世界レベルでEVシフトという虚構が無理で無駄で環境に悪いウソであることがバレつつあるという最も核心に触れたお答えに共感いたします。
ありがとうございます。

その他の回答 (17件)

  • 成功する。世界第二位の販売実績。電気自動車は日本はおいて行かれているんです。販売店等が近くにできれば私は買います。
    三百万であの性能の車が買えるのです
    大手の物流会社が1万だいのトラックの導入を決めたのです
    黒船がやってきた。

  • 実車を見て乗ってみなければ何とも言えませんが、少なくとも補助金を受ければ実質300万円という価格設定は、ミドルクラス以上のハイブリッド車や内燃車にとっては十分以上に脅威ではないかと。人柱ユーザーの評価次第ですかね。
    https://diamond.jp/articles/-/314655

  • とにかく注目ですね。
    トヨタが本格参入してくるにはまだ時間があるのでそれまでにどれだけ定着できるかが勝負ですね。
    今はEVの開発競争なので正直トヨタは市場が完成してからが圧倒的に強いので
    まだそこまで期待はしてないです。

  • そんなに簡単に成功するなら、リーフやアイミーブはもっと売れていたはずです。プラグインハイブリッドですらなかなかヒットしないのは自宅充電が出来ないからです。市中に充電設備作るより、自宅で充電した方がずっと楽です。

    中国車は撤退するでしょうね。

  • ニュースステーションでBYDの話を聞いて興味持ちました。いつまでたってもハイブリッドしか出さないトヨタのCM見てると国産車でのEVではまともな製品が出るのは10年先ぐらいではと感じます。既に販売されてる日産のEVでは航続距離が短いし、自分は週500kmぐらい走るので、自宅充電できないと話になりません。中国製と言っても、もはやEVでは日本の遥か先を行ってるようだし、価格が安ければ地方ユーザーで自宅充電できるなら売れると思います。あとはディーラーのアフターサービスが良ければですね。トヨタの水素を使った燃料電池車に、未来はあるのでしょうか?

  • 自分は成功すると思います。
    成功は2030年くらいだと見ます。
    家電企業の没落の歴史再現がこれから見られると思います。
    日本にも賢い人がいたら赤字状態からもリバイバルして、家電を復活させることができるし、自動車メーカーの頓死も防げたと思います。

  • 同意します。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離