現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > プリウスPHV 市街地試乗レポート ハイブリッドとPHV、どっちにする?

ここから本文です

プリウスPHV 市街地試乗レポート ハイブリッドとPHV、どっちにする?

掲載 更新
プリウスPHV 市街地試乗レポート ハイブリッドとPHV、どっちにする?

プリウスPHVが2017年2月に発売され、プリウスが欲しい場合、どっちがいいのか分からなくなったという人も多いのではないだろうか? 同じプリウスという名前なわりにデザインは全く異なるし、値段もPHVのほうが断然高い。ハイブリッドとPHVでは何が違ってくるのか。分からないことがたくさん出てきた。
<レポート:高橋 明/Akira Takahashi>

■値段と燃費比較
車両価格を比べてみると、プリウスは約270万円から約310万円で燃費は37.2km/L。PHVは約320万円から約420万円であり、プリウスのエントリーモデルとPHVのトップグレードでは約150万円の差がある。逆にプリウスのトップモデルとPHVのベースグレードではわずか10万円の差であり、悩ましいゾーンに入る。またPHVのハイブリッド燃費はプリウスと同様37.2km/Lだ。であればEV走行距離が68.2kmも走れるPHVのほうが得。そのEV走行のための充電は外部充電をすれば、ガソリンとは比較にならない安さというのが現状だ。

しかし、カタログ燃費というのも、これまたややこしく、実燃費とは異なるし、モデルによっても異なる。PHVのEV走行可能距離68.2kmという数値も15インチ装着モデルでのスペックで、17インチを選ぶと52.2kmになる。またハイブリッド燃費の37.2km/Lは15インチタイヤのデータで、17インチ装着モデルだと30.8km/Lがカタログデータとなるのだ。

どちらのモデルも実用燃費においては20km/L以上の燃費は確実に稼げるだろうから、いずれにしても省燃費でお財布には優しいのは間違いない。しかもPHVは外部充電もできるため、走行距離がEV走行可能範囲以内であれば、実質ガソリン代はゼロ円で済むことにもなる。

ということで、オーナーの使い方、乗り方次第でメリットの出方が異なってくるわけで、じっくりと自分の使い方を振り返ってみる必要がありそうだ。ハイブリッドはもともと市街地走行での燃費がよく、高速の連続走行では燃費が悪くなるという特徴がある。が、PHVでは、EV走行の距離が長く、しかも高速走行でもEV走行が可能なので、そうとうメリットが生まれてくるだろう。ちなみに電費は15インチタイヤ装着車で10.54km/kWhで17インチでは8.65km/kWh。リーフの電費は平均9.0km/kWhあたりだ。

またプリウスPHVは充電すればそのメリットが大きく発揮されるので、積極的に充電してみるといい。ちなみに、欧州のPHEVは普通充電のみで急速充電しての利用は考えておらず、急速充電機能を持っていないモデルがほとんどだ。先代のプリウスPHVでは、外部充電をするユーザーが少ないという現象があった。それはEV走行距離が短いことと、エンジンでも充電できるという理由からだった。しかも充電する手間もあった。が、4代目のPHVはEV走行距離が68km以上走行できるわけで、充電してEV走行すれば、そのメリットを肌で感じられるだろう。

■デザインの違い
標準プリウスより、PHVは断然いいデザインになっている。先代のプリウスPHVがハイブリッドモデルとの見分けができないほど似ていたことからの反省、ということで普通のプリウスとは全く異なるデザインになっている。迷うことなくデザインだけで選べばPHVに軍配が上がる。

インテリアでは縦長の大型ディスプレイが目を惹く。ナビ機能はもちろん、トヨタが運用するT-connectの使い勝手やスマートフォンとの連携など先進的なつながりを可能としている。ナビ画面の大きさからも先進性を強く感じさせられ、印象がいい。

■乗り心地や操舵フィールの違い
プリウスPHVは大きなバッテリーを搭載している関係もあり、車両重量がプリウスの1360kg前後に対してPHVは1530kg前後と100kg以上重くなっている。その質量の増大が乗り心地などに好影響を与えている。それは、重量感のあるしっとりとした乗り心地として感じられ、プリウスよりはワンランク上の高級感を感じるのだ。つまり、プリウスとは重量マスが違うので上下、左右に動かされず滑らかに感じるわけだ。

ダンパーをはじめ、乗り心地への影響だが、微低速域でのダンパーの動きもよくフリクションを感じない。カヤバ製ダンパーには、微低速バルブを設けたタイプが装着され、細かい路面からの入力をいなして乗り心地が良くなっている。

ちなみに、重量が重いPHVなのにハイブリッド燃費がプリウスと同等であるという理由は、大きなバッテリーを搭載しているため、回生エネルギーの回収効率がよくモーター稼動範囲が広いため、燃費がよくなっている。そのため、システムだけでみれば、PHVのパワーユニットのほうが燃費がいいシステムということなのだ。

ステアリング操舵もその重量感がいい方向にでている。電動アシストも違和感なく微小舵での動き、転舵した際の動き、切り戻しのフィールも違和感なく操舵できる。試乗車は15インチ装着車で、乗り心地と操安性能両立というのが開発目標だとシャシー設計部の山下浩也氏が説明していたが、目標を達成していると思う。

乗りだしはバッテリーの充電状況は満タンなので、ほぼEV走行だけで試乗できた。途中、首都高速を走行したがEV走行の許容範囲が135km/hまでなので、国内の高速道路もEV走行だけで走破できることになる。もちろん、エンジンが稼働していないため走行音は言うまでもなく静かだ。

EVモードとハイブリッドモードの切り替えスイッチを長押しすると、チャージモードになり、強制的にエンジンが稼働して充電をはじめる。そうしたモード切替もうまく状況に合わせて切り替えていければ、PHVのメリットを生かす走行が可能で、賢く使えるアイテムと言えるだろう。

EV走行のフィーリングは圧倒的にPHVが有利だ。プリウスPHVは、充電用のモーターも駆動用として稼働するので、デュアルモータードライブなのだ。だから走りはじめの加速感はEV車のそれで、トルクがドンと立ち上がる加速をする。アクセルを踏み切らなければエンジンは稼働しないので、神経質になる必要もない。その点プリウスでは強めの加速をすればエンジンの音も大きくなり、エンジン車と同じように加速するという違いがある。

このようにプリウスとプリウスPHVとは、かなり異なるドライブフィールであり、よりEV車色が強く感じられるのはPHVというわけだ。もう一点PHVの特徴をお伝えすると、ヒートポンプエアコンの採用がある。これはエンジンの熱を利用したヒーターではないため、素早く暖房が効くというメリットがあり、PHVには装備されている。

ソーラーパネルモデルについての疑問もある。こちらはベースグレードの「S」にしか設定がない。トップグレードにこそ欲しい装備だと思うが、ソーラーシステム全体で17kg程度の重さがあり、燃費、電費に影響の少ないのはベースグレードというわけだ。つまり、装備が少なく軽量モデルだからという理由だと思う。せっかく先進装備のモデルだけに少し残念な気もするが、燃費に厳しいユーザーを考えると選択肢としてトップグレードでは難しいと判断したのだろう。

■おまけ なぜ発売が遅れた?
プリウスPHVは、2016年8月にプロトタイプ試乗会というのがメディア向けに行なわれている。その時の、詳細解説、試乗レポートはこちらで掲載しているが、それから半年も遅れてようやくデビューした。メディア向けに試乗させるモデルはプロトタイプとはいえ、最終モデルであり、発売直前というのが常識だ。それがなぜ半年も?というのが自動車メディアの間ではさまざまな憶測が飛んでいた。

大きなリチウムイオン・バッテリーを搭載したから、バッテリーに何か問題が起きた。あるいは、バブルデザインのテールゲートはFRP製で製造が追いつかないのだ、などの憶測。

しかし、このプリウスPHVはグローバルモデルで、しかもアメリカのZEV規制に対応する旗頭でもあるのだ。結局のところ、ZEV規制に対するPHVのクレジット換算率が2017年モデルと2018年モデルでは大きく異なり、2018年になると1/3までクレジットを下げられてしまうのだ。そのため、2017年モデルを1台でも多く販売し、多くのクレジットを稼ぎたいと考えるのが普通だ。

トヨタは決して遅れた理由を説明しないが、じつのところ、このクレジット対策のために製造されたPHVはアメリカでの販売にどんどん回していた。そのために、国内に流通できなかったというのが本当のところだろう。こうしてようやく国内デビューしたのだ。


この記事を画像付きで読む(外部サイト)

こんな記事も読まれています

ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
くるまのニュース
ル・マンデビュー果たしたドルゴビッチ。F1目指す若者の未来はどこにある……?「この経験がいくつかのドアを開くかもしれない」
ル・マンデビュー果たしたドルゴビッチ。F1目指す若者の未来はどこにある……?「この経験がいくつかのドアを開くかもしれない」
motorsport.com 日本版
アウディの高性能EVスポーツ、『RS e-tron GT』に改良新型…856馬力に強化
アウディの高性能EVスポーツ、『RS e-tron GT』に改良新型…856馬力に強化
レスポンス
ランボルギーニが男女平等に最も配慮した企業の認証を取得! スーパーカーブランドが取り組むダイバーシティ活動とは
ランボルギーニが男女平等に最も配慮した企業の認証を取得! スーパーカーブランドが取り組むダイバーシティ活動とは
Auto Messe Web
フォルクスワーゲン新型ゴルフRは、まずは足元からチェックすべし!デビュー直前に新型アルミホイールの魅力を公開
フォルクスワーゲン新型ゴルフRは、まずは足元からチェックすべし!デビュー直前に新型アルミホイールの魅力を公開
Webモーターマガジン

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

338.3401.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.0399.8万円

中古車を検索
プリウスPHVの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

338.3401.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.0399.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村