現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか

ここから本文です

なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか

掲載 88
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか

■なくならない「踏み間違え事故」 若年層も少なくない

 クルマの事故の中でも、近年よく話題になるのがアクセルとブレーキの「踏み間違え事故」です。
 
 なぜ踏み間違えが発生するのでしょうか。これに対して具体的な対策などはあるのでしょうか。

【画像】「えっ…」 これが「迷惑運転の代表例」です 画像で見る

 コンビニの駐車場などでアクセルとブレーキを踏み間違えて、クルマが店舗に突っ込んでしまったという事故のニュースを見かけることがあります。

 報道では、高齢者によるペダルの踏み間違え事故が取り上げられ、実際に65歳以上、特に75歳以上の高齢者でその割合が高くなっています。

 しかし実は他の年代でも一定数発生しているのです。

 2019年の警察庁の調べでは、65歳以上が41%に対して、29歳以下が22%と、「踏み間違え事故の大半が高齢者」とは言えないデータです。

 また、交通事故総合分析センターが公開している情報によると、踏み間違い事故の要因について「高齢要因」は2番目で、最も多い要因には「慌て、パニック」が挙げられています。

 さらに、運転席の窓を開けて目視で後方確認する時や、パーキングの出口ゲートで支払いを行う時など、体を右にひねることで足の位置がずれてしまい、ブレーキを踏んだつもりが間違えてアクセルを踏んでしまうということも考えられます。

 これらは必ずしも年齢の影響とは言えず、若年者でも踏み間違え事故を起こす要因になると言えるでしょう。

 そこで、ペダルの踏み間違え防止のためにドライバー自身ができるもっとも簡単な取り組みのひとつが、駐車場内での低速移動に「クリープ現象」を活用することです。

 クリープ現象とは、AT車でエンジンがかかっている場合にシフトをDやRに入れた状態でブレーキを離すと、アクセルを踏まなくてもクルマがゆっくりと動く現象のことです。

 これはAT車に搭載されているトルクコンバーターという動力伝達装置の構造により発生する特有のもので、通常であれば5~10km/h程度で動くことができます。

 踏み間違え事故の多い駐車中の細かな前進や後退、渋滞中の場合は、ブレーキとアクセルを踏みかえなくても、このクリープ現象だけで操作できる場面も多いのです。

 クリープだけの操作では、ブレーキペダルの踏み加減だけで済むことから、いざという時にすぐにブレーキが踏めるだけでなく、慌ててペダルを踏み込んだとしてもアクセルではなくブレーキが効くため、大きな事故は起こりにくいと言えます。

 また、駐車場内はクルマの角度が変わることで死角ができやすく、他のクルマや歩行者が急に現れて驚くことがあります。

 さらに、周囲のクルマが近づくと「待たせてしまっている」といった心理状態が働き、早く停めなきゃと焦ってしまうことも多いです。

 そのため、駐車する時には普段から周囲をよく確認し「急にクルマや歩行者が現れるかもしれない」と意識して慌てないようにし、周りに歩行者やクルマがいる場合は一旦停止して譲ることを心がけることも大切です。

 ほかにも、座席やミラーの位置をしっかり合わせるなど細かな調整を行い、サイズの合わない靴や運転に適さないサンダルやハイヒールなどを履かないといった、運転に適した環境をつくることも重要な対策と言えます。

 衝突被害軽減ブレーキや後退時サポート、急アクセル軽減装置などの安全装備や運転支援システムが装備されたクルマに乗り換えることも有効な対策ですが、こうした機能に頼り切りにならないよう、自身でできる対策は講じておくほうがよいでしょう。

※ ※ ※

 ブレーキとアクセルの踏み間違え事故は、認知能力や運動機能が低下する高齢者が起こしやすい事故のひとつですが、安全確認を疎かにしたり慌てたりすると、年齢に関わらず若年者でも起こす危険があります。

 特に踏み間違え事故の発生しやすい駐車場内や渋滞中の道路などでは、特に周囲の安全確認を丁寧に行い、ひとつひとつの動作を意識することが大切です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
くるまのニュース
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
ベストカーWeb
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
くるまのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
くるまのニュース
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
くるまのニュース
「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か? データ&歴史で再検証、原因は“警察”にもあったのかもしれない
「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か? データ&歴史で再検証、原因は“警察”にもあったのかもしれない
Merkmal
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
くるまのニュース
自動車メーカーの「認証不正」でも話題となった「JNCAP」って何? 実は「国の基準」と違う? 認証とJNCAPでズレも… 今後の課題とは
自動車メーカーの「認証不正」でも話題となった「JNCAP」って何? 実は「国の基準」と違う? 認証とJNCAPでズレも… 今後の課題とは
くるまのニュース

みんなのコメント

88件
  • tak********
    踏み間違え事故はこの記事にもあるとおり、誰にでも起こりえます。そして今必要なのは、意識の持ち方などではなく、踏み間違えを防ぐ物理的な仕組みをどうするか、です。くるまのニュースなんですから、そう言った視点から記事を書いて欲しいですね。
  • hab********
    「自分はひょっとすると間違いを起こすかもしれない」と思っていれば、すぐ間違いに気づくはず。
    「自分は間違えるはずがない」と思ってるから、後戻りが出来ない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村