現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > グリップが大切なレース用タイヤは溝なしのツルツル! だったら市販車のタイヤの溝は何で必要?

ここから本文です

グリップが大切なレース用タイヤは溝なしのツルツル! だったら市販車のタイヤの溝は何で必要?

掲載 110
グリップが大切なレース用タイヤは溝なしのツルツル! だったら市販車のタイヤの溝は何で必要?

 この記事をまとめると

■レース用車両には溝のないタイヤが履かされていることがある

【今さら聞けない】タイヤの溝に挟まった小石は取るべき?

■タイヤの溝は雨天時の排水のために設けられている

■タイヤは目的や好みにフィットしたものを選びたい

 タイヤの溝には「排水」という役割が与えられている

 F1やスーパーGTなどのレース中継の番組を見ていると、レース車両が装着しているタイヤが妙にツルツルしていることが気になったという人は少なくないでしょう。

 タイヤというと、カー用品店やガソリンスタンドで陳列されているのを見てもいろんなパターンの溝が入っているのがふつうです。それに対してレースの現場で使われている専用のタイヤはまったく溝が無く、溝がある姿に慣れている側からしたらちょっと不思議な姿に感じます。

 同じタイヤなハズなのに、レース用のタイヤはまったく溝がなくてあんなに速く走れているのに、市販のタイヤは溝が減って「スリップサイン」が出ると危ないとか車検にとおらないとか、うるさいくらいにいわれるのは何が違うのでしょうか。

 ここではそのタイヤの溝にフォーカスを当てて少しだけ掘り下げてみたいと思います。

■そもそもタイヤの溝って何のためにあるの?

 ずばり、タイヤの溝のいちばん重要な役割は「排水」するためです。

 ふだんクルマに乗っていると、雨の日に運転しなければならないことはそれなりにあるでしょう。雨が激しくなってくると、捌ききれなくなった水がアスファルトの上に水たまりになって溜まっていることもよく見掛けます。

 水というのはサラサラの液体ですが、瞬間的な当たりに対してはけっこう硬くなって耐える振る舞いをすることは知っているでしょうか? プールなどで水面を叩くとけっこう硬い感触になるのを経験したことがある人もいるでしょう。

 あの振る舞いが、路面に溜まった水とタイヤの間で起きていると想像してみてください。タイヤが水たまりに差しかかると、水面にタイヤが当たった瞬間に、水は一瞬耐える振る舞いをします。そうなると、それまではアスファルトの凸凹とタイヤの弾力でグリップ力が生まれていたのに、間に水の膜が入ってしまうとグリップ力が失われてしまいます。

 ただそれは一瞬の話なので、間の水の膜が押し出されればまたアスファルトとタイヤが接してグリップが戻るのですが。速度が高くなってくると、水を押し出す前にタイヤが転がって先の水の膜に乗ってしまう状態になります。それが「ハイドロプレーニング現象」というもので、これが発生すると、スッとグリップが失われてハンドルも効かなくなり、とてもキケンです。

 タイヤの溝は、その間に挟まった水の膜を排出するために刻まれているのです。とくにトレッド面(接地面)の真ん中付近にぐるっと真っ直ぐに彫られた溝は排水に対して重要な役割を持っています。そしてその両脇に掘られた溝は、タイヤの転がる方向に対して、中央から両脇に向けて効果的に排出するように配置されているものが多いようです。

 この溝は、水を接地面の外に排出する役割とともにいったん溝のなかに水を溜める働きもあるので、タイヤが減って溝が浅くなるとその働きが不十分になってしまうんです。そのため、減りの限界を示す「スリップサイン」が設けられて、機能の限界を知らせてくれているというわけです。

 市販品とは性能も材質もまったく違うレース用タイヤ

■溝にはグリップ性能を高める役割もある

 もうひとつ、タイヤの溝には大事な役割があります。それは路面をつかむように捕らえてグリップの助けになるという点です。

 市販車用のタイヤは、グリップすることが第一の役割ですが、その一方ですぐ摩耗してしまわないように、適度な硬さのゴムが使われています。そのため、路面の凸凹を硬さで弾いてしまわないように、溝を設けることで適度なコシを持たせています。

 そしてそのコシとともに、溝のエッジで路面の凸凹をキャッチして、全体でグリップ力を高めています。

 ちなみにこのエッジの働きはスタッドレスタイヤでより有効に使われていて、細かく刻まれた無数の「サイプ」という溝のエッジがツルツルの氷の表面を捕らえてグリップの助けになっています。

■ではレース用のタイヤはなぜツルツルなの?

 溝がグリップの手助けをするなら、もっともグリップ性能が重要になるレース用のタイヤに溝がまったくないのはなぜでしょう?

 それは、タイヤの材質と構造が市販車用のタイヤとは大きく異なるからです。

 レースがおこなわれるサーキットの路面は、一般の公道よりも粒が細かく均一なアスファルトが敷かれています。そして表面の凸凹を極力少なく舗装されているので、路面自体が高いグリップ性能を持っています。

 そのためレース用の「スリックタイヤ」では路面の凸凹を気にする必要がなく、耐摩耗性よりもグリップ性能のほうが重要なので、市販車用のタイヤよりはるかに柔らかいゴムが使われています。そのため、溝があると剛性が低くなってしまい、グリップ性能が落ちてしまいます。

 また、もうひとつの「排水性能」についてですが、スリックタイヤはドライ路面専用のタイヤという位置付けなので、排水の機能が必要ありません。では雨の日はどうするのかというと、グリップ性能を多少犠牲にして排水用の溝を加えた「レインタイヤ」というものが用意されているのでそちらを使用します。

 ちなみに、実用十分な排水性能をキープしつつ溝の占める面積をできるだけ減らしてグリップ性能に振った「Sタイヤ」というものも売られていて、スポーツ性能をウリにした車種に新車時から装着されていたりもします。

 そのようにひとくちにタイヤといっても、用途やユーザーの好みに対応するいろいろな種類のバリエーションがリリースされているので、その目的や好みにフィットしたタイヤに換えることでより快適な運転がおこなえるようになります。タイヤ交換のときにはいろいろ調べてみましょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
乗りものニュース
レクサス最高級SUV「新LX」に“最安グレード”が存在! 一番安い「超豪華モデル」どんな装備? 気になる“機能”と「コスパ」をチェック!
レクサス最高級SUV「新LX」に“最安グレード”が存在! 一番安い「超豪華モデル」どんな装備? 気になる“機能”と「コスパ」をチェック!
くるまのニュース
ベストセラーが3代目に 新型アウディQ5 TDIへ試乗 マイルドHV 多様なライフスタイルへ馴染む
ベストセラーが3代目に 新型アウディQ5 TDIへ試乗 マイルドHV 多様なライフスタイルへ馴染む
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

110件
  • 藍流頓瀬奈
    レーシングカーだって雨が降れば溝付きのタイヤに変える。スパウェザーや秋の鈴鹿はこのタイヤ交換がドラマを生むことも。
    ましてや普通のクルマで雨が降るから晴れるからってタイヤいちいち替える?
  • machan_6619
    つい最近、似た様な記事を見た気がするけど
    デジャヴ???
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?