現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スポーツカー不遇の時代に2代目まで登場! 10年以上継続した「86 & BRZ」は成功したといえるのか?

ここから本文です

スポーツカー不遇の時代に2代目まで登場! 10年以上継続した「86 & BRZ」は成功したといえるのか?

掲載 61
スポーツカー不遇の時代に2代目まで登場! 10年以上継続した「86 & BRZ」は成功したといえるのか?

 この記事をまとめると

■トヨタとスバルの共同開発で誕生したスポーツカーが86&BRZ

「意外と遅い」「レビンのほうが人気」「色は赤黒」! いま「神車」扱いの「AE86」の当時をリアタイ世代が語る

■発売から10年以上が経過して2代目も登場

■この2車が「成功したのか」というテーマを考えてみた

 正常進化の2代目が誕生したことは「成功」の一端

 初代モデルの誕生は2012年、2021年には2代目となる現行型へとフルモデルチェンジを果たしたトヨタ86(GR86)&スバルBRZ。いまや日本を代表するスポーツカーとしてクルマ好きであれば誰もが知るモデルとなっている。

 価格面でも扱いやすさでも、ハードルの低いスポーツカーとしての評価は高く、カスタマイズメニューも数え切れないほど存在する。絶対的な販売規模でいえば、ミニバンや軽スーパーハイトワゴンのようにスケールしているわけではないが、しっかり認知され、市場における一定のポジションを確保しているのは間違いない。

 スバル由来の水平対向エンジンをフロントに積むことで実現した低いノーズのクーペボディ、コントロール性を重視して選ばれたFRという駆動方式、操る楽しみを実感できる6速MTの設定といった基本思想も高く評価されているといえる。

 はたして、86&BRZは「成功したスポーツカー」といえるのだろうか。

 考察の前提として、スポーツカーとしての「成功」を定義するのは難しいといえる。

 仮に、その目的がモータースポーツで勝つためのベース車両というのであれば、販売台数が少なくともレースで勝利している限りにおいて成功していると判断して差し支えないだろう。

 同様に、限られたユーザーに売れればいい超高級スポーツカーもたくさん売れればビジネスとして成功しているとはいえない。

 一方、86&BRZのようなアフォーダブル(手ごろな)価格のスポーツカーにおいては、それなりに売れることがビジネスとしての成功を判断する基準となる。ただし、スポーツカーが軽スーパーハイトワゴンやミニバンのような売れ行きを示すとは、スポーツカーファンもメーカー自身も考えていないだろう。

 トヨタとスバルの共同開発という複雑な出自を持つ86&BRZがフルモデルチェンジを果たしたということは、両社のコラボレーションを継続するに値するだけのビジネスとして成功していると理解することができる。

 そして、86&BRZが正常進化のフルモデルチェンジを果たしたことで、デビュー当初に語られることが多かった目的も果たしていると感じられる。

「スポーツカーは、カルチャーです」というのは86デビュー当時のキャッチコピーとして知られる一文だが、新車が売れればそれでスポーツカー文化が発展するわけではない。

 コルベットや911のように「あって当たり前」になることが重要

 86というネーミングの元になったのは、トヨタ・カローラレビン/スプリンタートレノの「AE86」という車両型式であることは言うまでもないことだが、AE86がいまでも愛されるモデルであり続けているのは、中古車になっても愛され続けたことだ。

 いまやAE86の中古車は希少価値から価格が高騰しているが、初代86&BRZの中古車相場は十分にリーズナブルなものとなっている。初代86のデビュー時に「若者向けスポーツカーというのは期待したほど安くない」という批判もあったが、作り手からは「新車は中高年が購入、若者が手に入れやすくなるのは中古車になってからというのが裏テーマです」といった話もあった。

 自動車メーカーの立場としては新車を売ってナンボではあるが、中古車で買いやすくなることがスポーツカー文化を育てるという認識があったのだ。実際、中古車マーケットで86&BRZが手に入れやすくなっているわけで、その意味では86&BRZは手ごろなスポーツカーとして成功したといえる。

 もし、86&BRZが一代で終わっていたら中古車相場が高止まりしていたことは確実で、前段で記したようにビジネスとして成立させることができ、フルモデルチェンジを果たしたことが初代の中古車相場を落ち着かせている面もあろう。

 しかしながら、2代目へと進化して初代の中古車が買いやすくなっているというだけで86&BRZが成功したスポーツカーと言い切ってしまうには、まだ気が早いかもしれない。

 過去の例が示すように、スポーツカーにとって難しいのは継続することだ。

 国産スポーツカーとして最長寿モデルといえるマツダ・ロードスターの歴史は4世代・34年である。

 世界に目を向ければ、ポルシェ911は60周年を迎えているし、シボレー・コルベットは70周年となっている。

 こうしたスポーツカーの先達と比べると、2世代を数えるだけの86&BRZは、まだまだひよっこだ。

 世界的な電動化トレンドによってエンジンを積んだスポーツカーが、今後ずっと生き残っていくのは難しいかもしれない。そうした変革のなかで、パワートレインを電動化してでもスポーツカーとして進化を続け、トヨタとスバルのラインアップにおいて86とBRZが「あって当たり前」の名前になってこそ、スポーツカーとして真の成功といえるのではないだろうか。

こんな記事も読まれています

『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
レスポンス
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
バイクブロス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
くるまのニュース

みんなのコメント

61件
  • 今の時代でこのタイプの車が2代目まで継続出来た事は十分成功したと言えるのではないでしょうか。
  • こんなクルマが300万円で買えるのはとても良いと思う

    GR86は後期型の受注が始まって少し値上げしちゃったけど納得の範囲内だった。
    もうこんなクルマは新車で手に入らなくなるだろうな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350.0350.0万円

中古車を検索
テーマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350.0350.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村