現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 悪路を激速で走るタイヤってどんなもの? じつは公道走行も可能な「ダートタイヤ」の中身をプロドライバーに聞いてみた

ここから本文です

悪路を激速で走るタイヤってどんなもの? じつは公道走行も可能な「ダートタイヤ」の中身をプロドライバーに聞いてみた

掲載 4
悪路を激速で走るタイヤってどんなもの? じつは公道走行も可能な「ダートタイヤ」の中身をプロドライバーに聞いてみた

 この記事をまとめると

■ダートトライアルではダートタイヤというものが使用される

なんならクルマを買ってから1度も見てないなんて人も! 使ってなくてもスペアタイヤは「交換」する必要あり

■ヨコハマタイヤとダンロップが供給している

■それぞれを使用する選手たちにフィーリングについて聞いてみた

 ダート用タイヤってどんなタイヤ?

 全日本ダートトライアル選手権の最終戦となる第8戦が10月12~13日、広島県のテクニックステージ・タカタで開催。各クラスで激しいバトルが展開されていたのだが、果たしてダートトライアルに使用されているタイヤはどんなタイヤなのか?

 というわけで、ここでは少々マニアックなダート用タイヤの基礎知識を紹介したい。

 まず、基本的にダートトライアルで使用されているタイヤとラリーのグラベル戦で使用されているタイヤは同一のもので、現在はヨコハマとダンロップの2メーカーがタイヤを供給。各メーカーのグラベル用タイヤは3種類で、ドライ、ウエット、そしてスーパードライと呼ばれる超硬質ダート用のタイヤがラインアップされている。

 文字どおり、ドライは路面が渇いているとき、ウエットは雨天により路面が濡れているとき、スーパードライは路面を覆う砂利が掃けて硬い地盤が出たときに使用するタイヤとなっているが、ヨコハマとダンロップでタイヤの特性が結構異なっているようで、実際には雨天時でもドライタイヤで走行したり、路面が乾いていてもウエットタイヤで走るケースも少なくはない。

 各ドライバーは刻々と変化するコンディションや自分のドライビングスタイル、マシンのセッティングを考慮しながらタイヤ選択を行なっているのだが、各メーカーのタイヤにはそれぞれどのような特徴があるのか、トップドライバーに解説してもらった。

 まず、ヨコハマではドライ用タイヤとして「ADVAN A053」、ウエット用タイヤとして「ADVAN A031」、超硬質ダート用タイヤとして「ADVAN A036」がラインアップされているが、HKSランサーエボリューションを武器にDクラスで3勝をマークし、チャンピオンに輝いた田口勝彦選手は「ドライ用のA053はオールマイティなタイヤで、コントロール性が高いです。タテ方向だけでなく、斜め方向に対してもコントロール性が高いので、僕の場合はドライだけでなくウエット路面でも使用しています。ラリー競技で10km以上のロングSSを走る場合はタレてきますが、タレてきてもガクンとタイムが落ちることはないですし、5~6kmぐらいなら問題ない。一番、使用頻度の高いタイヤです」と解説。

 さらに「A036は気温が低くても、すぐにブロックが動いてグリップしてくれるし、トラクションもブレーキもタテ方向がすごくいい。ラインを外さなければ確実にタイムが出るし、ヒルクライム競技など舗装のワイディングでもかなりいいタイムが出ますからね。ラリー競技では使用しませんが、第2ヒートで勝負をかけるときは必ず使用しています。ウエット用のA031は排水性がいいので、水たまりができるぐらいのハードウエット時に装着しますが、それ以外はあまり使わないですね」と田口選手は各タイヤの特徴を解説してくれた。

 ちなみに最終戦のテクニックステージ・タカタで田口選手は惜しくもDクラスで4位に敗れたが、SC2クラスに目を向けると、YH栗原オート企画インプレッサを駆る亀田幸弘選手が、A036を武器に今季4勝目を獲得し、チャンピオンに輝いている。

 勝者たちの足もとを支えるダンロップ

 一方、ダンロップのダート用タイヤはドライ用として「DIREZZA 88R」、ウエット用として「DIREZZA 74R」、超硬質ダート用タイヤとして「DIREZZA 95R」がラインアップされているが、WMオクヤマDL栗原企画BRZを武器に第2戦の丸和オートランド那須を制した鎌田卓麻選手は「ウエット用の74Rはザクザクした路面や雨が降ったあとの滑りやすいコンディションのときに装着しますが、この74Rは特殊なタイヤで外径を大きくして、タイヤを細くすることでタテの面積を増やしている。その結果、トラクションを生かして走ることができるので、ドライでも横方向を必要としないコンディションだと74Rを使うことはあると思います。逆に横方向が弱いので、横方向を必要とするラリーではウエットでも使用していません」と解説する。

 さらに、ドライ用の88Rについて鎌田選手は、「オールラウンダーなタイヤで、タテ方向とヨコ方向のバランスがすごくよく仕上がっています。すごくマイルドなタイヤで、滑らせるようにドリフトアングルをつけて、タイヤを回すことで安定した走りができるようになっていますが、ラリー競技のロングステージではタイヤが発熱してグリップが低下してくるので、走らせ方が変わってきます。ダートトライアルはすべてのコーナーを攻めて走りますが、ラリーはひとつのコーナーではなく、平均スピードを考えて走るし、路面コンディションもどうなっているかわからないので、マネジメントしながら走っています」とのこと。

 続けて95Rについては「砂利が履けて、ゴムのグリップを活かせるコンディションになった時に95Rを使用しています。ターマックと同じように、ゴムを使ってグリップさせるタイヤなので、ドライビングも違ってきますね。舗装路で考えると同じサイズならエコタイヤよりもグリップすると思います」と解説する。事実、鎌田選手は95Rを武器に最終戦となるテクニックステージ・タカタでも豪快な走りを披露し、Dクラスで今季2勝目を獲得している。

 ちなみに、ダートトライアルやラリーのグラベルステージのような未舗装路といえば、パンクをイメージしがちだが、「パンクにはカットでエアが漏れる場合と、リム落ちといってホイールとタイヤが外れて起きる場合の2種類があるんですけど、ダート用タイヤはゴムが厚くなっているのでなかなかカットすることはない。たまにラリー競技ではサイドをカットをする場合がありますが、ダートトライアルでバーストすることはあまりないですし、最近のホイールはリム落ちも少なくなっています。ダートトライアルでは保険を兼ねてチューブを入れているドライバーもいますが、それでもあまりパンクすることはないと思います」と鎌田選手は語る。

 このように、ダート用タイヤはヨコハマ、ダンロップともに3種類がラインアップされており、それぞれに特性が異なることから、タイヤ選択がリザルトを左右。

 ちなみにダート用タイヤは一般道も走行可能であり、最大のサイズである205/65/15でも、だいだい1本あたり2万円前後で販売されているので、未舗装路を走行してみたい……という読者は、ダート用タイヤを体験してみてはいかがだろうか?

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

えぇぇぇラリージャパンで好走の初代トヨタ[86]の中古がヤバすぎる問題
えぇぇぇラリージャパンで好走の初代トヨタ[86]の中古がヤバすぎる問題
ベストカーWeb
すべての冒険家へ捧ぐ“住めるハイラックス”! キャンピングカーの常識を超えた一台
すべての冒険家へ捧ぐ“住めるハイラックス”! キャンピングカーの常識を超えた一台
グーネット
憧れの輸入車がズラリ!試乗や限定モデルの発表も!2025三重輸入車ショウ【動画あり】
憧れの輸入車がズラリ!試乗や限定モデルの発表も!2025三重輸入車ショウ【動画あり】
グーネット
モデリスタが描く新たな世界観!“新化”した「bZ4X」を披露!大阪オートメッセ2025
モデリスタが描く新たな世界観!“新化”した「bZ4X」を披露!大阪オートメッセ2025
グーネット
BMW「X7 錦ラウンジ」京都の伝統工芸とラグジュアリーが融合した芸術的SUV
BMW「X7 錦ラウンジ」京都の伝統工芸とラグジュアリーが融合した芸術的SUV
グーネット
モーガン 新型車デビューへ秒読み!フラッグシップモデルの開発は最終段階に
モーガン 新型車デビューへ秒読み!フラッグシップモデルの開発は最終段階に
グーネット
6MT搭載ホンダ[シビック]の[RS]は正直買いなのか??
6MT搭載ホンダ[シビック]の[RS]は正直買いなのか??
ベストカーWeb
街中で 郊外で サーキットで 高速道路でとことんチェック 3代目ホンダフィット熊本~長崎~福岡全行程355km試乗プレイバック【10年前の再録記事プレイバック】
街中で 郊外で サーキットで 高速道路でとことんチェック 3代目ホンダフィット熊本~長崎~福岡全行程355km試乗プレイバック【10年前の再録記事プレイバック】
ベストカーWeb
昭和テイストの日産RZ34型「フェアレディZ」は80ミリワイドのオバフェン仕様!「240ZG」を彷彿させるクールジャパンの新作は必見です!
昭和テイストの日産RZ34型「フェアレディZ」は80ミリワイドのオバフェン仕様!「240ZG」を彷彿させるクールジャパンの新作は必見です!
Auto Messe Web
新車時はほぼ注文不可能 ポルシェ911 GT3(991.2型) UK中古車ガイド 歴代最高傑作の後期型
新車時はほぼ注文不可能 ポルシェ911 GT3(991.2型) UK中古車ガイド 歴代最高傑作の後期型
AUTOCAR JAPAN
日産「エクストレイル」をアドベンチャースタイルに変える専用キットの発売が待ち遠しい! タウンユースの境界線を越えたアウトドアスタイルに注目!
日産「エクストレイル」をアドベンチャースタイルに変える専用キットの発売が待ち遠しい! タウンユースの境界線を越えたアウトドアスタイルに注目!
Auto Messe Web
VW新型「ゴルフ」刷新で何が変わった? 世界の「スタンダードカー」がさらに進化!? ディーゼル仕様は乗ってどう?【試乗】
VW新型「ゴルフ」刷新で何が変わった? 世界の「スタンダードカー」がさらに進化!? ディーゼル仕様は乗ってどう?【試乗】
くるまのニュース
2025年版 ヒット間違いなし! 大注目の欧州コンパクトSUV 10選
2025年版 ヒット間違いなし! 大注目の欧州コンパクトSUV 10選
AUTOCAR JAPAN
ある日を境に全キャンセル シャップ・フェレ・エ・ジェザン(2) 突如の仏メーカーの終止符
ある日を境に全キャンセル シャップ・フェレ・エ・ジェザン(2) 突如の仏メーカーの終止符
AUTOCAR JAPAN
知られざる「アルピーヌ」のライバル シャップ・フェレ・エ・ジェザン(1) 下請けからの脱却
知られざる「アルピーヌ」のライバル シャップ・フェレ・エ・ジェザン(1) 下請けからの脱却
AUTOCAR JAPAN
巷で話題の「二ダボ女子」とは? “250cc最強マシン”を操る女性たちの本音を直撃!「値段は気にしません」
巷で話題の「二ダボ女子」とは? “250cc最強マシン”を操る女性たちの本音を直撃!「値段は気にしません」
乗りものニュース
ポルシェ「911」はやはり“最新こそ最良”? 快適性向上でGT性能を高めた“非ハイブリッド”のベーシック仕様「911カレラ」の存在価値とは
ポルシェ「911」はやはり“最新こそ最良”? 快適性向上でGT性能を高めた“非ハイブリッド”のベーシック仕様「911カレラ」の存在価値とは
VAGUE
レトロ顔の日産「フェアレディZ」!? 「Gノーズ」採用の「クルウチ フェアレディZ“500ZG”」公開! 500馬力エンジン×旧車デザインの「コンプリートカー」とは
レトロ顔の日産「フェアレディZ」!? 「Gノーズ」採用の「クルウチ フェアレディZ“500ZG”」公開! 500馬力エンジン×旧車デザインの「コンプリートカー」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

4件
  • amw********
    ラリータイヤって構造が強固でコンパウンドが柔らかいから山が減ってくるとターマックでも下手なスポーツタイヤ以上に食いつくよ
    快適性は0だけど
  • kiy********
    ちなみにブリジストンはラリータイヤを復活しましたよ。
    BS、DL、YH、FK、いろいろありましたね。
    新品ラリータイヤ5分山、3分山にへらして使ってましたね。
    レグ1のグラベル含む舗装は5分山でスタートして、舗装のみのレグ2は3分山でスタートみたいにね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村