この記事をまとめると
■タイヤサイズが数種類用意されているクルマがある
いまや20インチも当たり前! 自動車メーカーが進める大径偏平タイヤ化のメリットとは
■その理由やどれを選ぶのがベストなのかを解説
■トヨタ・アルファードやホンダeなどを例に挙げた
タイヤサイズによって走行性能が大きく異なることは少ない
1台のクルマでタイヤサイズが数種類用意されていることがある。が、じつは新車の開発時には、設計基準となるタイヤサイズがあり、それを基本に足まわりなどのセッティングを煮詰めていくわけだ。当然、テスト走行もその設計基準のタイヤで行う距離が一番多くなる理屈だ。
しかし、設計基準タイヤが17インチだとして、ベースグレード用には、コスト的にも有利な1ランク下の16インチを履かせ、さらに見栄えが良く、スポーティな走行感覚も得られる、設計基準タイヤより1ランク上の18インチを用意するような車種もある。本当は、タイヤサイズは1種類のほうが、走行性能を煮詰めやすいのだが、営業的にはそうもいかないのが実情なのである。
とはいえ、トヨタ86(初代)の開発責任者の多田さんが、開発を行った初代トヨタ・ラクティスは、サーキット走行を楽しめる走行性能、サーキット用のタイヤを積み込めるラゲッジスペースの確保といった、走り好きの多田さんならではのエッセンスが詰め込まれたコンパクトカーで、当時としては画期的な全車175/60R16サイズの大径タイヤを履いていたのが大きな特徴だった。当時の多田さんへの取材メモを紐解けば、やはり「タイヤが1サイズのほうが、走りを追求しやすい」というのが、贅沢な16インチ、1サイズのタイヤチョイスだったのである。
もっとも、最近のクルマはボディやサスペンションの取り付け部がとてもしっかりしていて、タイヤサイズによって走行性能が大きく異なるようなことはまずない。ただし、である。車種によっては走りのキャラクター、乗り心地がタイヤサイズによって微妙に違う車種も、あるにはある。
たとえば、国産ハイエンドミニバン、トヨタ最上級乗用ミニバンであり、VIP需要も多いトヨタ・アルファードを例に挙げると、タイヤサイズはベースグレードのXの16インチから、中間グレードの17インチ、ガソリン車のハイグレード専用の18インチの3種類が用意されている。
そのアルファードがデビューした当時、開発陣の設計基準タイヤを聞いてみると、やはりというか、中間の17インチとのこと。ハイエンドミニバンに相応しい乗り心地や操縦性、安定感のすべての項目をバランスよくまとめられているベストバランスなタイヤサイズと言っていい。2018年のビッグMCを機に加わった、VIPユーザーの要望に応えた、MC前にはなかった最上級のエグゼクティブラウンジのエアロ仕様に、同ガソリン車の操安性重視となる18インチではなく、17インチタイヤをあえて装着しているのも、ベストサイズタイヤの証明と言っていいだろう。
当然、18インチタイヤのほうが乗り心地面、とくに荒れた路面での快適性では不利になるものの、3.5リッター、2.5リッターのガソリン車のエアログレードでは、大径タイヤ&ホイールの見映えを含め、よりカッコよく、似合うと感じる人は少なくないはずだ。
ベースグレードの方が走りの印象がいいクルマも!
そんなエピソードを紹介すると、たとえば16インチと17インチタイヤを履き分けるクルマの場合、大径17インチのほうが圧倒的によい印象を受けてしまうが、逆の例もある。それがホンダのBEV、ホンダeだと思っている。ホンダeにはモーター出力154馬力、32.1kg-mを発揮する上級のアドバンスと、モーター出力136馬力、32.1kg-mを発揮するベースモデルの2種類のグレードがあり、アドバンスのタイヤはミシュランパイロットスポーツの17インチ。対してベースグレードはヨコハマ・ブルーアースAの16インチという履き分けがある。
結論から言えば、ベースグレードの16インチタイヤ装着車のほうが、車重減もあって都市部での走りの軽快感が高まり、より爽やかな走行感覚を実現しているとともに、素晴らしくしっとりマイルドな上級感ある乗り心地を示し、またロードノイズも低減。より静かなのだ(サイズだけでなく、タイヤのキャラクターによるところも大きい)。静かで快適に走る乗用BEVらしさという点では、迷うことなく、16インチタイヤを装着するベースグレードに軍配を上げたいとリポートしたぐらいである。余談だが、ヨコハマ・ブルーアースAのバランス性能に感動し、その直後、愛車にもヨコハマタイヤを履かせたぐらいであった(アドバンデシベルだが)。
ちなみに筆者の愛車はVWゴルフヴァリアントだが、タイヤサイズは16インチと17インチが基本。しかし乗り味の差は大きく、ドイツ車らしい、ゴルフらしい乗り味を示してくれるのは間違いなく17インチのほう。ゆえに筆者のゴルフヴァリアントも17インチタイヤ装着グレードであり、満足している。
よって、新車購入時のグレード選びで、乗り心地と操縦安定性のハイバランスにこだわるのであれば、設計基準のタイヤサイズを選ぶのが正解だが、販売店のセールス氏がその情報をもっているかは分からない。なので、 WEB CARTOP、CARトップを始めとする自動車専門媒体の試乗リポートが参考になると思う。その上で、ぜひ、そのクルマに最適なタイヤを履くグレードを選んでほしい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
タイムが良くなるのか、加減速にメリハリがつくのか、同乗者が気持ちよく乗れるのか、等々…、目的で必要なタイヤは全く違う。