現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ジェームズ・ボンドが最新作で操る「アストンマーティン DB5」の真相【ボンドカー特集】

ここから本文です

ジェームズ・ボンドが最新作で操る「アストンマーティン DB5」の真相【ボンドカー特集】

掲載 更新 1
ジェームズ・ボンドが最新作で操る「アストンマーティン DB5」の真相【ボンドカー特集】

ASTON MARTIN DB5

アストンマーティン DB5

ジェームズ・ボンドが最新作で操る「アストンマーティン DB5」の真相【ボンドカー特集】

007シリーズ最新作に登場するDB5

映画『007』シリーズの最新作「ノー・タイム・トゥ・ダイ」に登場するアストンマーティンにイギリスのシルヴァーストーンで試乗する特別なイベントに参加してきた(国内では2020年11月20日に全国公開される予定)。

「007といえばボンドカー」「ボンドカーといえばアストンマーティン」というのは万人が認めるところ。イアン・フレミングの原作ではどうやらベントレーがボンドカーとして登場していたようだが、映画ではシリーズ3作目の「ゴールドフィンガー」の撮影に際して製作会社がアストンマーティンにDB5を提供して欲しいと要請。これをアストンマーティンが受け入れる形で歴史的なコンビが誕生した。ちなみに007シリーズのボンドカーにもっとも多く採用されたブランドはやはりアストンマーティンで25作品中13作品に登場。いまもアストンマーティンを購入する顧客のなかには「ボンドカーだからアストンマーティンを選んだ」という向きが少なからずいるそうだ(統計はいずれも最新作「ノー・タイム・トゥ・ダイ」を含んだ数字)。

CGは一切なし! カーアクションはすべて実車だが・・・

ところで、映画007では数々のカーアクションシーンが登場してきたが、それらはいずれもホンモノのクルマを使って撮影されたもので、基本的にCGを使用していないことをご存じだろうか? いまでこそアクション映画はたくさん存在するが、なかでも長い歴史を誇る007シリーズは独特のリアリティを追求してカーアクションは必ず実際の車両を使用しているという。

もっとも、ここでいう「実際の車両」は必ずしも「ホンモノの車両」を意味しているわけではない。ノー・タイム・トゥ・ダイには、DB5、V8、DBS スーパーレッジェーラの3台が登場する。なかでもメインのボンドカーとして活躍するDB5は敵の銃弾を全身に浴びたりスピンターンをグルグルしたりジャンプしたりと相変わらずど派手に大活躍するが、さすがにヒストリックカー市場でいまや1億円は下らないとするホンモノのDB5で大胆なカーアクションを行なうわけにはいかない。そんなことをしたらコスト的にもあわないし、派手なスタントを行なうにもパフォーマンス的に無理があるし、なにより貴重な文化遺産であるオリジナルDB5を粗末に扱うことは許されない。そこで考えられたのが映画撮影用のスタントカーを製作することだった。

DB5 スタントカーは8台製作

実際にその開発に関わったアストンマーティン・ワークス(ヒストリックカーのレストアなども担当する同社の特命部門)のベン・ストロングが教えてくれた。

「DB5 スタントカーは合計で8台造りました。外観はオリジナルDB5とまったく同じですが、これはDB5のボディパネルをコンピューターでスキャンしたデータから作成した複製品で、カーボンコンポジット製です」

シルヴァーストーンのショートコースであるストウ・サーキットのパドックに並べられたDB5 スタントカーとオリジナルDB5を比べても、確かに見分けがつかない。アストンマーティンの広報担当に「どこが違うか教えて欲しい」と頼んだところ「スタントカーのフロントグリルはオリジナルよりもメッキの光沢が少し強い点と、スタントカーはキャビンにロールケージを張り巡らせているくらい。あとはまったくといっていいほど違いはありません」との答えが返ってきたほどだ。

FIA規格に準じて開発

しかし、その中身は大きく異なる。再びストロングに登場願おう。

「ボディ構造にはスペースフレームを用いています。シャシーはプロドライブの協力を仰いで製作したものですが、もともとはコニがラリークロス用に作ったルノー メガーヌのパーツを流用しています。つまり、スタントカーは現代の技術で作られているわけです」

もうひとつ重要なのが車両の安全性で、なんとFIAの規格に準拠して開発されたという。キャビンにロールケージが組み込まれているのはこのためで、シートもカーボンコンポジット製のレース用。さらには5点式フルハーネスまで装備されている。

6気筒エンジンは350ps以上を発揮

「映画製作会社からリクエストがあったのは高い安全性を有していることと、撮影のために何度同じ激しい運転をしても同じ性能を発揮できることの2点でした。なにしろ、映画では1秒とか1秒半くらいのシーンを製作するために、朝から晩まで何度も繰り返し撮影することも珍しくありません。これを可能にするためにもスタントカーには優れた耐久性が求められました」

ちなみにエンジンは社外品を用いているらしく詳細は教えてもらえなかったが、6気筒で350ps以上を発揮しているという。ギアボックスはマニュアルの4速で後輪駆動。また、ドリフトを可能にするため、デフはLSDで、キャビンにはラリーカーよろしく長いレバーで操作する油圧式ハンドブレーキが装備されていた。

バランスの良さが際立つスタントカー

前置きはこのくらいにして、まずは試乗することにしよう。

エンジン音はオリジナルDB5よりはるかに大きいが、低速トルクはたっぷりしていて、クラッチをていねいに操作すれば、ほとんどアイドリングのまま発進できる。走り始めてすぐに感じるのはボディが軽く、そして剛性感が高いこと。サスペンションは、オリジナルのDB5に比べればはるかに硬いが、現代のスポーツカーの水準からすれば柔らかく、ロール方向もピッチ方向も挙動は大きめ。しかし、それゆえに荷重移動を使ってハンドリング特性を調整するのは容易なうえ、クルマの素性がいいため後輪が滑り始める直前の様子が手に取るようにわかる。さすがに貴重なスタントカーゆえ本当にドリフトさせるのは控えたが、この好バランスであれば振り回したらバツグンに面白いだろう。

今回はスタントドライバーのマーク・ヒギンズにも話を聞くチャンスがあった。ノー・タイム・トゥ・ダイの撮影では複数のスタントドライバーが起用されたが、DB5のシーンはすべてヒギンズがスタントドライバーを務めたそうだ。

「このスタントカーはとてもいいバランスでした。やはりエンジンはフロントで駆動はリヤに限りますね(笑)」

ただし、イタリアのマテラという小さな街での撮影には多くの苦労が伴ったそうだ。ヒギンズが語る。

「とにかく道路が狭いうえに、路面が滑りやすい。だからスタントシーンの多くは1速と2速しか使いませんでした。また、滑りやすい路面で十分なトラクションが得られなかったので、路面に大量のコカ・コーラを撒いてグリップ力を高めることもしました」

ジェームズ・ボンドは運転しなかった?

ヒギンズは単なるスタントカーだけでなく、ポッドカーと呼ばれる特別な車両の運転も担当したそうだ。これもベースはDB5のスタントカーだが、本来のルーフ上にロールケージで組んだ運転席を設け、ここからクルマが操縦できるように改造されている。このルーフ上の運転席に腰掛けるのがヒギンズで、キャビン内の運転席には主演のダニエル・クレイグ演ずるジェームズ・ボンド。ルーフ上からヒギンズが操縦することで、クレイグは演技に集中できるという。

ところで、ノー・タイム・トゥ・ダイの予告編には、狭い広場で敵に囲まれたボンドが、DB5のヘッドライトからマシンガンを繰り出すと、これを発射させながら何周もドーナッツターンすることで敵を一網打尽にするシーンが見られる。これはどうやって撮影したのか、ヒギンズに聞いた。

「まず、スタントカーの前輪を軸にクルマが回転できる仕組みを作って、その運転席にダニエルが腰掛ける。そして撮影する際にはスタッフがクルマを横から押してDB5を回転させて、あたかもダニエルがスピンターンを行なっているかのようなシーンを作り出しました。ダニエルはなかなかうまく演じていましたね(笑)」

そのほかのカーアクションでは、実際にヒギンズがドライブしたシーンをまず撮影し、その後、ヒギンズの顔を映像技術でクレイグに置き換える“フェイス・リプレイスメント”というテクニックも使われたそうだ。

「顔の周囲にドットをいくつか貼り付けて、これを基準にして私の顔の上にダニエルの顔を合成します。実は、私とダニエルは身長もほとんど同じくらいなので、この点でもうまくいきました」

ちなみにダニエル・クレイグはジェームズ・ボンド役を演じるのは本作が最後と宣言している。クレイグが登場する最後の007を、迫力満点のカーアクションとともに楽しみたいものだ。

REPORT/大谷達也(Tasuya OTANI)

こんな記事も読まれています

小山慶一郎オリジナル仕様のキャンピングカー登場!東京アウトドアショー2024
小山慶一郎オリジナル仕様のキャンピングカー登場!東京アウトドアショー2024
グーネット
車中泊やアウトドアで活躍!ポータブル電源「パワーアーク S10 Pro」に新色ブラック追加
車中泊やアウトドアで活躍!ポータブル電源「パワーアーク S10 Pro」に新色ブラック追加
グーネット
メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
グーネット
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
グーネット
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
グーネット
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
ベストカーWeb
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
Auto Messe Web
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
ベストカーWeb
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
AUTOCAR JAPAN
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
Auto Messe Web
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
くるまのニュース
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
AUTOCAR JAPAN
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
AUTOCAR JAPAN
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
AUTOCAR JAPAN
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
AUTOSPORT web
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
AUTOSPORT web
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
乗りものニュース

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村