現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車体の動きや姿勢をリアルタイムで計測 さまざまな電子デバイスに欠かせない「IMU」ってナニ?

ここから本文です

車体の動きや姿勢をリアルタイムで計測 さまざまな電子デバイスに欠かせない「IMU」ってナニ?

掲載
車体の動きや姿勢をリアルタイムで計測 さまざまな電子デバイスに欠かせない「IMU」ってナニ?

バイク自身が車体姿勢を把握する、革新的な装備

 スーパースポーツモデルや最新の大型アドベンチャー系のバイクが装備している「IMU」は、「Inertial Measurement Unit」の略で、日本語に訳すと「慣性計測装置」になります。小さな電子部品ですが、バイクの姿勢や動きをリアルタイムで緻密に計測しています。

嗚呼、ホンダ「CB400スーパーフォア」 日本2輪メーカーの400クラスでライバル不在となった4気筒エンジンに乗る

 バイク用のIMUではドイツのボッシュ社製がメジャーですが、他にもコンチネンタル社の製品や、ヤマハは自社でIMUを開発しています。小さな部品に電子的なジャイロセンサーと加速度センサーを内蔵しています。厳密には異なる部分もありますが、スマートフォンやゲーム機のコントローラーにも、似たようなセンサーが使われています。

6軸IMUはナニを計測している?

 スーパースポーツモデルなどが装備する6軸IMUは、車体の「ピッチ」「ロール」「ヨー」の角速度と、前後・左右・上下方向の加速度をリアルタイムで計測しています。

 ……なんだか難しそうですが、たとえばライダー自身も「フロントブレーキをかけたら“前のめり”になった」とか、「右カーブを曲がるために重心移動して右側に傾いた」といった具合に、ライディング中には「車体の姿勢」を感じているはずです。それをIMUという電子装置で、その時その瞬間のバイクの姿勢と動きを緻密に検知しているのです。

バイクの姿勢を計測するのは何のため?

 近年のバイク、とくにスーパースポーツモデル(およびスーパースポーツ車ベースのスポーツネイキッド)や大型のアドベンチャーやツアラー系は、ライダーをサポートする様々な電子デバイスを装備しています。

 たとえば後輪が空転してスリップするのを抑制する「トラクションコントロール」が有名ですが、IMUの登場以前は前輪と後輪の回転差で空転を検知することで、エンジンの点火カットや燃料噴射量を調整して回転数を下げていました。これによって後輪の空転やスリップを回避できますが、レース等ではタイム的に遅くなってしまいます。

 しかしIMUによって、車体が傾いている角度やスリップして横滑りしている動きの速さなど「その瞬間のバイクの状態」を検知することで、より正確にエンジンの回転数を制御できるようになりました。

 さらに、最新のライド・バイ・ワイヤ(電気モーターでスロットルバルブを開閉する機構)を装備する車両はIMUからの情報を元に、スロットルを電子制御で最適な開度にスゥッと開けることで、直線はもちろん、車体が傾いているカーブの出口などでも、最大限の加速で立ち上がって行くことができます。これは猛烈にスキルの高いライダーの絶妙なスロットルコントロールと同じ動作に近い状況です。

 ブレーキ時にタイヤのロックを防ぐ「ABS」も、以前は前後タイヤの回転差で作動していたので、基本的に直線・直立状態に作用する装備でしたが、IMUによって車体の傾きや加速度等を加味することで、コーナリング中のフルバンクの状態でもブレーキを使えるようになりました。これも「レースABS」や「コーナリングABS」と呼ばれる最新の装備です。

 ほかにも、走りのシーンに合わせてサスペンションのセッティングを自動的に調整する「電子制御サスペンション(セミアクティブサスペンション)」も、IMUで車体の姿勢や動きの検知ができるからこそ可能になったと言えるでしょう。

 レースやスポーツ走行など「速く走るため」のデバイスだけではありません。坂道発進を容易にする「ヒルホールドコントロール」もIMUのおかげ。さらにミリ波レーダーを用いた最新の「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」は、一定のスピードで走るだけでなく前走車との車間を適切に保って巡行できますが、カーブで車体が傾いたり自動的にブレーキをかけて減速するには、やはりIMUの計測データが不可欠です。

 IMUは、ツーリングや普段乗りにも大いに役立つ装備と言えます。

小型車にもIMUが装備される?

 現時点ではIMUを装備するのはスーパースポーツモデルや大型アドベンチャー、高級ツアラーで、小中型車はまだまだ非装備……と思いきや、そんなコトはありません。

 たとえばホンダ「CB125R」と「CB250R」は、「IMU付ABS」を装備しています。これはブレーキ時の前後輪のロックを抑止するのはもちろん、急制動時の後輪の浮き上がりを効果的に抑制します。

 いわゆる大型車の6軸IMUとは異なりますが、今後は小中型車も安全面を中心に、機能に応じたIMUを装備する可能性は大きいのではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村