現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > タイムスリップしたような錯覚さえ覚える! マシンからグリッドガールまで当時を再現する旧車レースの本気っぷり

ここから本文です

タイムスリップしたような錯覚さえ覚える! マシンからグリッドガールまで当時を再現する旧車レースの本気っぷり

掲載 1
タイムスリップしたような錯覚さえ覚える! マシンからグリッドガールまで当時を再現する旧車レースの本気っぷり

10年目を迎えた「フェスティバル・オブ・サイドウェイ・トロフィー」

 旧いクルマが現役だった往時の雰囲気を再現するヒストリックカー・レースが欧米で盛り上がりを見せているのに刺激を受けて、日本でも「サイドウェイ・トロフィー(Sideway Trophy)」が開催されたのは、2004年の筑波サーキットが始まりだった。

温故知新というには本気すぎる! 4輪、2輪、そして3輪も集まる旧車イベント「サイドウェイ・トロフィー」とは

2004年からしばらくはほかのサーキットイベントで1枠を借りて継続

 参加するマシン(1950年代から1960年代末)が現役だった時代を尊重したレギュレーションは、当時のレーシングタイヤであるDUNLOP CR65 Lセクションをコントロールタイヤとして使用。時代性を考慮して過度なチューニングを禁止し、勝利至上主義ではなく、愛車の潜在能力を自身で引き出すことへの楽しみを目指すという趣旨である。

 それだけでなく、スポンサーやショップのステッカー類をも規制し、しっかり時代考証を行ったマシンでの参加を呼びかけたのだった。

 アマチュアの遊びといえどもレースは競争であり、勝利を目指すのはもちろん、現代の技術を取り入れたチューニングも当然……そんな「常識」に当てはまらないサイドウェイ・トロフィーの趣旨は、当初は理解されにくい面もあった。

 だが、そうしたシーンを求めるヒストリックカーのオーナーも、潜在的に少なくなかったのだろう。回を重ねるごとに賛同者が増えていった。そしてレースの勝ち負けだけではなく、豊富な車種バリエーションと、古くてかわいらしいクルマが意外なほどのパフォーマンスを発揮したりすることで、観客たちも盛り上がれる雰囲気が醸成されていく。

勝ち負けよりも愛車の時代考証と雰囲気を楽しむ

 また雰囲気作りにもこだわりを見せており、服装も当時風のものを強く推奨。じつはこちらのほうが風当たりは強く、「外国かぶれ」や「コスプレか」と揶揄されることもあったが、そうしたことも楽しんでこそ大人の遊び。成りきったもの勝ちとばかりに、雰囲気作りを楽しむエントラントも徐々に増えていくのだ。

 当初はスポーツカーとサルーンカーが混走するレースだったが、参加台数が増えてきたこともあり、スポーツカーの「EVER GREEN」、サルーンカーの「TIN TOP」と2枠に拡大して走行するようになった。筑波をメインに、ツインリンクもてぎ、富士スピードウェイと、コースバリエーションも増やしていく。

2012年から独立したワンデイイベントとしてスタート

 そして10年前の2012年11月18日、千葉県にあるサーキット「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」を舞台に「フェスティバル・オブ・サイドウェイ・トロフィー(Festival of Sideway Trophy)」と改名。旧い2輪車と4輪車のワンデイイベントとして、新たなスタートを切ったのだった。

 新しいヒストリックカーレースの祭典の門出に際して、元レーシングドライバーのレジェンド・生沢 徹氏もイベントの趣旨に賛同してアドバイザーを務め、自身もステアリングを握って往時と変わらぬ走りを披露。大いにシーンを盛り上げてくれた。

クラシックなファッションの「グリッドレディ」が華を添える

 さらにワンデイイベントとして再スタートを切ってからは新たな名物(?)として、会場を盛り上げてくれる「グリッドレディ」も見逃せない存在だ。グリッド整列時にはサインボードを持ち、決勝レース直前の緊張感をほぐしてくれるサーキットの華である。

 現在では日本でも屈指のヒストリックカーレースとして認知され、2輪車、4輪車が黄金期だったころのモーターレーシングの再現を楽しめる1日として定着。そのため、ル・マン24時間レースやセブリング12時間レースほか、世界の名だたるレースを実際に戦った歴史的なレーシングカーもこのイベントに出場して、大いに盛り上げてくれている。

 そしてエントラントだけでなく、観客も当時風の服装を楽しんで、この日集まったすべての人たちが主役になれるイベントとなっているのだ。

5月29日に記念すべき10年目の大会が開催!

 さて2022年5月29日(日)で10年目を迎えた今大会であるが、レギュラーカテゴリーに加え、ミッドシップエンジン搭載のスポーツプロトタイプによる「GLORIOUS TROPHY」も新設。また久々となる「HISTORIC FORMULA CUP」開催も見どころとなる。

 開会式を告げるのは、スコットランド人のカラムさんと愛息フィンリーくんによるバグパイプの演奏。そしてコースでは完熟走行後の予選を終えてから、2輪車と4輪車のそれぞれ、決勝レースへと進むプログラム。また「ニーラー」と呼ばれるサイドカーのレースもあり、今回の台数は少なかったが、こちらも見どころとなっている。現在はすっかり成長したフィンリーくんの、10年という歳月が分かる写真も載せておこう(左上が現在、左下が10年前)。

 4輪車最初のレースは「SEBRING 40M」、40分の耐久レースから始まる。セカンドドライバーがクルマに乗り込んだファーストドライバーにタッチしてレース開始する、変則ル・マン式スタート。「ル・マン スプライト」、「TFR5」という2台のヒーレー・ワークスカーが並ぶ姿は壮観だ。排気量差のある混走レースであり、ハンディキャップはドライバー交代時のピットストップタイム。これにより、より接近した緊迫のレース展開となる。

葉巻型フォーミュラカーや貴重なスポーツプロトタイプが疾走

 葉巻型時代のフォーミュラカーによる「HISTORIC FORMULA CUP」には、ロータス、ブラバム、シェブロン、アレクシスといったメイクスが今回参戦。排気量などを基準に、このなかで3つにクラス分けされている。

 新設されたニューカテゴリー「GLORIOUS TROPHY」は、シェブロンB19、ジネッタG12、ロータス23Bが2台と、今回の参加台数は少なかったが、わが国にも多くのスポーツプロトタイプのマシンはあるので、これから期待できるカテゴリーに育っていくだろう。

ジュリアやミニ、エランなど名車の数々による紳士的な運動会

 そしてサルーンカーによる「TIN TOP CUP」は、トップを独走するアルファロメオ・ジュリアと、それを追うミニとフォード・エスコートという展開となったが、アルファロメオがスロー走行となって、3台は大接戦に。ラスト1周まで勝負の行方は持ち越され、大いに沸かせてくれた。

 プログラム最後はスポーツカーレースの「EVER GREEN CUP」だ。「26R」=通称「レーシングエラン」を含む3台がフロントロウを固める、ロータス・エラン勢の独壇場となったなかで、トップスピードは劣りタイヤ幅も狭い赤のエランが大善戦。セカンドポジションをキープしてフィニッシュしたエランには、すべてにおいてサイドウェイ・トロフィーの精神を象徴していると言える清々しさがあった。これからも常勝26Rとのハイレベルな争いはこのクラスの見どころとなるだろう。

 こうして迎えた10周年の記念大会となった「フェスティバル・オブ・サイドウェイ・トロフィー」。ヒストリックカーが好きな人も、往年の文化を愛する人も、雰囲気の休日を楽しみたいギャラリーも、誰もが楽しみを見つけることのできるイベントとして、これからも盛り上がっていくだろう。

こんな記事も読まれています

車の「ナンバープレート」 「記念に」取っておける!? 長年親しんだ“思い出のナンバー” 手元に残す方法とは
車の「ナンバープレート」 「記念に」取っておける!? 長年親しんだ“思い出のナンバー” 手元に残す方法とは
くるまのニュース
【F1メカ解説】ライバルに追い付かれつつあるレッドブル、リヤウイング翼端のトレンドに新たな風を吹き込むか
【F1メカ解説】ライバルに追い付かれつつあるレッドブル、リヤウイング翼端のトレンドに新たな風を吹き込むか
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]“簡易型のタイムアライメント”を上手に設定するコツとは?
[サウンド制御術・実践講座]“簡易型のタイムアライメント”を上手に設定するコツとは?
レスポンス
宮田莉朋、初挑戦のル・マン24時間レースは12位。残り1時間、ワイパーの故障で勝機を逃す「結果は残念。でも良い経験になった」
宮田莉朋、初挑戦のル・マン24時間レースは12位。残り1時間、ワイパーの故障で勝機を逃す「結果は残念。でも良い経験になった」
motorsport.com 日本版
ル・マン有力候補のハズだったポルシェ、ライバルの”爪隠し”疑う。エストレ「しくじったのは僕たちじゃなくてトヨタ」と口撃
ル・マン有力候補のハズだったポルシェ、ライバルの”爪隠し”疑う。エストレ「しくじったのは僕たちじゃなくてトヨタ」と口撃
motorsport.com 日本版
経験豊富なジャービス、LMP2クラス制するも「これまでで最もハードなレースだった」
経験豊富なジャービス、LMP2クラス制するも「これまでで最もハードなレースだった」
motorsport.com 日本版
スバルの「斬新オープンカー」は悪路も走れる! 最低地上高「200mm」で走破性がスゴい! “SUV×オープン”を実現した「スクランブラー」とは!
スバルの「斬新オープンカー」は悪路も走れる! 最低地上高「200mm」で走破性がスゴい! “SUV×オープン”を実現した「スクランブラー」とは!
くるまのニュース
[15秒でわかる]ボルボトラック『FH16』新型…性能と環境対策をより強化
[15秒でわかる]ボルボトラック『FH16』新型…性能と環境対策をより強化
レスポンス
「シルビア」のパーツをダイハツ「エッセ」に流用! 還暦レーサーがワンオフで手掛けたチューニング内容とは
「シルビア」のパーツをダイハツ「エッセ」に流用! 還暦レーサーがワンオフで手掛けたチューニング内容とは
Auto Messe Web
恐竜好きな親子におすすめ!「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」【新着ドライブスポット】
恐竜好きな親子におすすめ!「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」【新着ドライブスポット】
くるくら
コーンズ・モータースがドライビングアカデミー開催…現役のGTドライバーがインストラクター 8月28日
コーンズ・モータースがドライビングアカデミー開催…現役のGTドライバーがインストラクター 8月28日
レスポンス
EQBがメルセデス・ベンツ最新のデザイン言語にブラッシュアップ|Mercedes Benz
EQBがメルセデス・ベンツ最新のデザイン言語にブラッシュアップ|Mercedes Benz
OPENERS
700馬力のジュークに2000馬力のランクル! メーカーがガチで生み出した化け物SUV3台
700馬力のジュークに2000馬力のランクル! メーカーがガチで生み出した化け物SUV3台
WEB CARTOP
日本限定30台のショーファードリブンモデル  「メルセデス・マイバッハ S 580 Night Edition」を発表 
日本限定30台のショーファードリブンモデル  「メルセデス・マイバッハ S 580 Night Edition」を発表 
月刊自家用車WEB
メルセデス・ベンツEQBが商品改良。新バッテリーを搭載して航続距離を延長
メルセデス・ベンツEQBが商品改良。新バッテリーを搭載して航続距離を延長
カー・アンド・ドライバー
意地か矜持か!? こんなクルマほかにない! 自動車メーカーが「あり得ないほどこだわりを詰め込んだ」クルマ4台
意地か矜持か!? こんなクルマほかにない! 自動車メーカーが「あり得ないほどこだわりを詰め込んだ」クルマ4台
WEB CARTOP
目がバグる! 「“運転席2つ”商用バン」が新車で買える!? 「2台連結マシン」まさかの公式仕様に驚きの声! 欧州「謎車」に反響集まる
目がバグる! 「“運転席2つ”商用バン」が新車で買える!? 「2台連結マシン」まさかの公式仕様に驚きの声! 欧州「謎車」に反響集まる
くるまのニュース
人気の5/7人乗り“欧州ミニバン”に特別仕様車登場! フィアット「ドブロ」「ドブロマキシ」に限定モデル追加
人気の5/7人乗り“欧州ミニバン”に特別仕様車登場! フィアット「ドブロ」「ドブロマキシ」に限定モデル追加
VAGUE

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村