現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 電気かガソリンかなんて議論はもはや問題外! 自動車メーカーに求められる重要課題とは

ここから本文です

電気かガソリンかなんて議論はもはや問題外! 自動車メーカーに求められる重要課題とは

掲載 27
電気かガソリンかなんて議論はもはや問題外! 自動車メーカーに求められる重要課題とは

この記事をまとめると

■クルマの進化はコロナ禍により一時停滞を余儀なくされた

新車が消えゆくのは仕方ないが……すでに所有している「ガソリン車」にすら乗れなくなる可能性!

■商品としてのクルマの進化だけでなくカーシェアによる大幅な保有台数の削減が求められる

■個人の移動を守る仕組みがコネクテッドであり事業を転換できたメーカーが生き残れる

20世紀で大きく変わった製造業の在り方が問われている

2020年は、21世紀となって20年目であった。そして、クルマがどのように進化するかというひとつの方向性が見いだされるかと思われた。だが、新型コロナウィルスによるパンデミック(感染拡大)によって、クルマの進化とは別の部品供給の停滞という事態に直面した。現在もその影響は続き、ことに半導体の入手が困難となって、電子制御と情報・通信の連携が進むクルマは生産に打撃を受けた。

三密を避けることが感染症予防の原則であり、それによって人が一か所に集まって生産に従事する工場の操業が容易でなくなっただけでなく、輸送や輸出入の港湾作業に従事する人たちが存分に働けない状況が生まれた。これまで原価重視で、安価に製造できる地域で生産してきた部品の供給も運搬に制約を受けることになったためだ。

そこで、国内での半導体生産への模索を含め、従来の原価のみを優先した物流から脱却した製造業の在り方が問われることになる。これはクルマだけの課題ではなく、電気機器などを含め、家庭生活に関わる製品などにも影響は及ぶ。それによって、大手製造会社の経営にも圧迫が掛かってくることになるかもしれない。

20世紀初頭に米国のヘンリー・フォードが大量生産の仕組みを編み出し、フォードT型が販売台数を一気に増やしたことや、石油産業による樹脂製品の誕生により、型に樹脂を流し込めば安価に品物を大量生産できることになり、大量消費と使い捨てが日常となった。その結果、今日ではマイクロプラスチックの海洋汚染など含め、環境負荷の大きな暮らしを当たり前だと思う感覚に世界が汚染されたのである。

コネクテッドに対応できた自動車メーカーだけが生き残れる

もちろんクルマも同様で、現在、世界には約13億台もの自動車が存在する。19世紀の末には数台しか誕生していなかったガソリンエンジン車という製品が、150年ほどでそこまで大きな存在となったのだ。

いま、世界的な脱二酸化炭素が求められ、またSDGsという持続可能な開発があらゆる分野に求められることになったのも、20世紀という100年に日常化された暮らしや消費形態だけでなく、同じ20世紀を経過する間に約5倍へ増えた人口の影響が何より大きい。つまり、肥大した人口に対応した次なる暮らしの姿が求められているのである。

クルマも、エンジンか電気かという議論はもはや不毛だ。今日にでも脱二酸化炭素を実現できなければ、次なるメタンの増加で気候変動は危機に瀕する。商品としてのクルマの進化だけでなく、共同利用(カーシェア)による大幅な保有台数の削減こそが求められている。

それでも個人の移動の自由を守る仕組みが、コネクテッド(インターネット接続)なのだ。そこに気付いて事業を転換できた自動車メーカーのみが生き残れることになる。

もちろん、運転の楽しさも継承されるべきだ。また、雇用も守られるべきだろう。だが、それは既存の事業形態を維持することとは意味が違う。新たな事業を創出し、それによって雇用を守り、なおかつ消費者の移動の自由と適正価格による満足をもたらし、いかに楽しさも残せるかこそ、いまの経営者に求められる資質なのである。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

走行中の「降雹リスク」をリアルタイム通知、三井住友海上のドラレコ対応自動車保険で
走行中の「降雹リスク」をリアルタイム通知、三井住友海上のドラレコ対応自動車保険で
レスポンス
クルマのバンパーにある「謎のフタ」は何!? 知らないと「緊急事態」で困ることに? 中に入ってる「意外なモノ」とは
クルマのバンパーにある「謎のフタ」は何!? 知らないと「緊急事態」で困ることに? 中に入ってる「意外なモノ」とは
くるまのニュース
宮崎から唯一JSB1000クラスを戦うMARUMAE Team KODAMAの児玉勇太/全日本ロード
宮崎から唯一JSB1000クラスを戦うMARUMAE Team KODAMAの児玉勇太/全日本ロード
AUTOSPORT web

みんなのコメント

27件
  • インターネットに繋がっていない車は存在できなくなるなんて、論理性の無い馬鹿げた記事は書かないで欲しい。
  • この記事をまとめると

    カートップは不要
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?